0歳児の子どもたちが自然にふれてのびのび過ごせる11月。新卒保育士さんのなかには、月案や週案の作成に悩む方もいるかもしれません。今回は、保育園の0歳児クラスで使える11月の月案や週案の例文を紹介します。養護・教育のねらいや予想される子どもの姿、活動に加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方もまとめたので、個人案を作成する際の参考にしてみてくださいね。
buritora / stock.adobe.com
目次
- 月案・週案に使える11月の0歳児クラスの保育のポイント
- 今月のねらい【11月】0歳児の月案の例文
- 週のねらい【11月】0歳児の週案の例文
- 前月の子どもの様子【11月】0歳児の月案の例文
- 活動内容・予想される子どもの姿【11月】0歳児の月案・週案の例文
- 環境構成と保育者の援助配慮【11月】0歳児の月案・週案の例文
- 職員との連携【11月】0歳児の月案・週案の例文
- 家庭との連携【11月】0歳児の月案・週案の例文
- 食育【11月】0歳児の月案・週案の例文
- 反省・自己評価【11月】0歳児の月案・週案の例文
- 月案・週案に活用できる11月の0歳児の活動アイデア
- 例文を知って11月の0歳児クラスの月案を作成しよう
月案・週案に使える11月の0歳児クラスの保育のポイント
秋が深まり、だんだんと冬の訪れが感じられる11月。
0歳児の子どもたちは、落ち葉などの自然にふれながら伸び伸びと遊んでいる頃かもしれません。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 月齢によっては、よちよち歩きを始める子どもが増えるため、手をつないで保育者といっしょに歩く活動を増やす
- 手拍子や簡単な楽器を使ってリズム遊びを取り入れ、音や音楽に親しむ機会を設ける
- 冷え込みが厳しくなるため、室内活動を中心にしつつ、定期的に室内の空気の入れ替えを行なう
- 保育者に身体を寄せたり、抱っこを求めたりする姿が見られる中でたっぷりスキンシップの時間を設けて信頼関係を育む
- 友だちとの関わりを楽しめる活動を増やし、互いを意識する機会を設ける
入園から半年が経過し、周囲の人への関心が芽生えるなど、成長を感じる姿が増えてくるようです。
11月は冷え込むようになる時期のため、体調を崩さないよう室温、衣類の調整についてふれることも大切ですね。
今月のねらい【11月】0歳児の月案の例文
mannpuku / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 季節の変わり目のなか、体調に配慮してもらい健やかに生活する
- 保育者に欲求を受け止めてもらい、安心感を持って過ごす
- 保育者に抱っこやおんぶをしてもらいながら、安心感を感じて過ごす
- 離乳食を味わいながら、少しずつ食べ物に興味をもつ
- 自分の気持ちを泣いたり笑ったりして表現し、受け止められて安心する
教育のねらい
- 心地よい気候のなか、全身を使って伸び伸びと遊ぶ
- 身近な大人や友だちに関心をもち、関わりを楽しむ
- 保育者を見つめて、表情のやりとりを楽しむ
- 音楽に合わせて身体を揺らし、リズムの楽しさを感じる
- 風や落ち葉の動きに興味を示し、自然の変化に気づく
11月は冷え込む季節の中で安心して過ごし、遊びや自然の体験を通して五感を育てる時間を大切にしましょう。
個人案を作成する際は、子どもの様子や興味に合わせてねらいを考えてみるとよさそうです。
また、保育者や友だちへの興味や関心を大切にできるように目標を立てられるとよいですね。
11月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【11月】0歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました。
1週目
- 保育者の抱っこや声かけを受けながら、気温の変化に合わせて快適に過ごす
外気にふれながら体温調整を行なえるように配慮し、心地よさを感じられるように気をつけましょう。 - 泣いたり笑ったりすることで、保育者との深い関わりを楽しむ
保育者が表情や声で反応し、子どもの感情表現に積極的に応え、安心できるように関わりましょう。
2週目
- 気温に応じて衣類の調整を保育者にしてもらいながら快適に過ごす
保育者が上着の着脱をサポートしながら、季節の変化を身体で感じられるようにしましょう。 - 保育者とのスキンシップを通して、安心感を得る
抱っこや声かけを通じて、子どもが安心して活動できる環境を整えましょう。
3週目
- 戸外での散歩を通じて季節の変化に気づき、五感を使った体験を楽しむ
風や日差しの変化を感じながら自然とふれ合う機会を通して、身体全体で季節を体感できるように促しましょう。 - 散歩で拾ってきた自然物を使った製作活動を楽しむ
保育者と自然物をいっしょに見たり、ふれたりしながら秋の季節を感じられるように配慮しましょう。
4週目
- 音の出るおもちゃやリズム遊びを通じ、保育者と音の面白さを共有する
保育者といっしょにリズム遊びを楽しみながら、音楽の楽しさを感じ、表現する機会を増やしましょう。 - 身体を使った遊びを通じ、体力や運動能力を伸ばす
保育者といっしょにハイハイやつかまり立ちの動きを取り入れた遊びを楽しめるよう、運動遊びを取り入れていきましょう。
11月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【11月】0歳児の月案の例文
続いて、11月の月案に活かせる0歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 喃語や指さしなどで自分の思いを訴える姿が増えた
- 気候の急激な変化の中で体調を崩し、鼻水や熱を出す子どもがいた
- 散歩などで戸外に出て遊ぶことをよろこび、伸び伸びと過ごしていた
- 手を伸ばしておもちゃにふれたり、つかもうとしたりする姿が見られた
- 保育者や友だちの顔を見て、笑顔を返す機会が増えてきた
クラスの子どもたちの姿をもとに記載していきましょう。
「周りの人との関わりが育ってきた」など、子どもの様子で目立つポイントを記載するとよいかもしれませんね。
活動内容・予想される子どもの姿【11月】0歳児の月案・週案の例文
0歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- しっかり身体を動かしたあとにはゆっくりと休息を取り、体調を整える
- 個々のペースに配慮してもらいながら、安定的なリズムで健康に過ごす
- 疲れたときにはすぐに抱っこしてもらうなど、保育者とのスキンシップをよろこぶ
- 体温調整がしやすいように、こまめに衣服を調整してもらいながら快適に過ごす
- 水分補給を通して、活動の後にしっかりと身体を休める
情緒
- 体調や気分にあわせて活動量を調整してもらい、安心感を持って生活する
- 保育者と十分にスキンシップをとり、満足感を味わう
- 笑顔や泣き声で感情を伝える機会が増え、保育者に応えてもらい安心感を得る
- 泣いたり笑ったりしながら、保育者とのふれあいを楽しむ
- 落ち着かないときでも、優しく声をかけられながら安心して過ごす
教育
【健やかに伸び伸びと育つ】
- ハイハイや伝い歩きなどで気になった場所に移動しようとする
- 保育者の抱っこや子守歌などによって、安心して眠る
- バギーカーや保育者との手つなぎなどで散歩をすることを楽しむ
- おもちゃに手を伸ばして、つかんで遊ぼうとする姿が増える
- 立ったり座ったりしながら、身体のバランスをとることを試みる
【身近な人と気持ちが通じ合う】
- 喃語やしぐさなどで保育者に思いを訴えようとする
- 友だちの様子や遊びに興味を持つ
- わらべうたやふれ合い遊びなどを保育者に繰り返し行ってもらうことをよろこぶ
- 保育者に名前を呼ばれると、笑顔で応じる姿が見られる
- 保育者の表情を見て、自分の気持ちを伝えようとする
【身近なものと関わり感性が育つ】
- 行きたい場所に移動し、物にふれたりなめたりして身近な環境への興味を示す
- 絵本に出てくる図形や動物などを指差し、楽しんで見る
- 気に入った歌や手遊びを繰り返し楽しみ、リズムを取る
- 落ち葉やどんぐりにふれながら、感触や色の違いを感じ取る
- 保育者といっしょにおもちゃを使って遊び、手先の発達を促す
0歳児の子どもたちの育ちを見ながら、経験してほしい活動を考えていきましょう。
11月は季節の変わり目であるため、ゆったりと過ごせる遊びや活動を取り入れることも意識してみましょう。
個人案を計画する際は、好きなおもちゃやお気に入りの遊びなどを記入したうえで、遊びの様子をイメージしてみるとよいかもしれません。
環境構成と保育者の援助配慮【11月】0歳児の月案・週案の例文
hideous / stock.adobe.com
11月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 気温の変化にあわせて室温や活動量を調整し、健康に過ごせるようにする
- 個々の生活リズムに沿って活動できるよう、職員同士で声をかけながら対応していく
- 個々の体調や睡眠リズムを見ながら、無理なく休息できる環境を整える
- 転倒しないよう、ハイハイや伝い歩きがしやすい広めの安全なスペースを確保する
- 水分補給をこまめに促し、子どもが元気に活動できるよう配慮する
情緒
- 1日の生活のなかで休息の時間を確保しながら、伸び伸びと遊べるようにする
- 自分から甘えることが少ない子どもに対しても、しっかりとスキンシップを取りながら積極的に関わる
- 友だちと関わる機会が少ない子どもには、保育者が仲立ちをして遊べるように配慮する
- 子どもが表情や動きで感情を表現した際は共感し、応答して受け止める
- 積極的に保育者が声かけやアイコンタクトを取りながら、子どもが自信をもって過ごせるようにする
教育
【健やかに伸び伸びと育つ】
- 壁かけ式の玩具などを用意して、子どもたちが立ったり移動したりしながら遊べる環境を作る
- それぞれのペースにあわせて眠れるよう、入眠環境や時間などを調整する
- 歩ける子どもには、散歩の時間に保育者と1対1で手をつなぎながら歩行する時間を設ける
- 散歩中は手をしっかり繋ぎ、安全に外の環境を楽しめるよう配慮する
- 広い場所で身体をのびのびと動かせるよう、保育室のレイアウトを工夫する
- 食事やおやつの時間は集中して食べられるよう、声をかけていく
【身近な人と気持ちが通じ合う】
- 子どもの訴えに対しては、言葉で思いを代弁しながらあたたかく受け止める
- 後追いが始まった子どもには、なるべく安心できる保育者がじっくりかかわるよう配慮する
- 周囲の友だちといっしょに過ごすことを楽しめるよう、「○○ちゃんも同じだね」などと声をかけて気づきを促す
- 子ども同士がコミュニケーションを楽しめる場を設け、積極的に名前を呼び、互いの名を覚えられるように配慮する
- 喃語やジェスチャーを通じて保育者に自分の気持ちを伝えようとする姿が増え、保育者がそれに対して反応し、共感することで安心感を深める
【身近なものと関わり感性が育つ】
- 季節の歌を歌い、子どもといっしょに楽しさを分かち合えるような言葉がけをする
- 読み聞かせでは、はっきりとした色合いで見やすい絵柄の絵本を用意して、子どもたちが絵を楽しめるようにゆっくりと見せる
- 子どもの「もう1回」に応えながら、繰り返しの遊びを通して満足感を味わえるようにする
- 子どもがさわりやすいおもちゃを配置し、自分のペースで手指を使って遊べるようにする
- さまざまな素材にふれられる機会を作り、子どもの感性が育つようにする
11月頃の0歳児の子どもたちは、少しずつ友だちとの関係が深まり、思いを出し合いながら過ごしているかもしれません。
伝え合いを支え、友だち同士のつながりを仲介するような援助ができるよう、月案や週案に記載しておきましょう。
職員との連携【11月】0歳児の月案・週案の例文
ここでは、11月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 気温の変化が体調に影響を与えやすいので、子どもの体調や変化があった際は、すぐに職員同士で報告共有を行ない、早めに対応する
- 離乳食の進み具合や睡眠リズムの違いについて、個々の子どもに合わせた対応ができるよう、職員同士で情報を共有する
- 感染症対策として、日々の消毒やおむつ替え後の手洗いを徹底し、手順を確認する
- 室内や遊び場の安全を定期的に確認し、事故やけがを未然に防げるよう迅速に報告対応する
- 子どもの発達段階に応じた遊び方や成長の変化を、職員間で話し合い、保育の進め方を共有し合う
11月は季節の変化に伴い、室内の遊びも多くなる時期でしょう。
職員同士で情報を共有し、保育の進め方などを話し合ったうえで、安全な環境づくりを目指しましょう。
家庭との連携【11月】0歳児の月案・週案の例文
ここでは、11月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 衣替えに際して、体温調整がしやすいように、着脱のしやすい衣類の用意を家庭にお願いする
- 離乳食の進行状況について、家庭と情報を共有し、食事のタイミングや形状を保育でも統一するよう配慮する
- 気温が下がってきたため、保育園への登園時や帰宅時に防寒対策や体調変化に注意してもらうようお願いする
- 家庭での睡眠状況を共有し、保育園での午睡時間に配慮することで子どものリズムを整える
- 家庭での遊びや好みの玩具について情報を共有し、保育園でも興味を引き出す遊びを取り入れる
冷え込みが増してくる11月は、衣類などを調整しながら感染症を予防し、健康に過ごせるよう配慮事項を書いておきましょう。
食育【11月】0歳児の月案・週案の例文
ここでは、11月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- 慣れていない食材は、保育者が率先して食べる姿を見せたり、少量から試せるようにしたりと配慮する
- スプーンを持って食べようとする姿をしっかり褒め、意欲につなげる
- 食べ物の名前を保育者が繰り返し伝え、食べ物への認識を深める機会を増やす
- 歌や手遊びを通して、食事前後のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」の習慣を楽しみながら身につける
- 食事の時間を楽しいものに感じられるよう、保育者が笑顔で関わりながら食育を進める
食事への意欲が強まる姿も見られるかもしれません。子どもの姿にあわせて、食育に関する援助も考えておくとよいですね。
反省・自己評価【11月】0歳児の月案・週案の例文
11月の0歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 食具を自分で持って食べようとする姿が増えたので意欲を尊重しながら、正しい使い方を伝えていけた
- 体調のすぐれない子どもはゆったり過ごせる遊びを提供し、衣類や食事量などを調整するなど、個別に配慮することができた
- 手洗いやおむつ替え後の消毒を嫌がる子が増えたため、もっと楽しい手順を取り入れていきたい
- 子どもが発熱した際などにすぐ対応できるよう、定期的な体調チェックを強化する
- 冷え込みが厳しくなる中で、子どもの衣服の着脱に迷う場面があったので、職員同士で連携を図りながら対応する
教育
- 絵本の読み聞かせを楽しむ姿が増えているため、リズミカルな言葉や音に反応できる内容を増やしていく
- 天気のよい日には散歩に出かけ、短時間だが保育者と手をつないで歩く練習をすることができた
- 壁かけ式の玩具を導入したところ、集中して遊ぶ姿が見られた。数が少なく、場所の取り合いになる場面もあったので、複数用意したうえで、ほかにも魅力的な環境を設定していきたい
- おもちゃを使った手指の遊びに集中する姿が見られるようになったが、より細かな動きを促す手作りおもちゃなどを増やしたい
- 音楽活動でリズムを楽しむ子どもが増えたが、音に敏感な子どもは不安を示したため、音量や環境調整に配慮する必要がある
養護面や食育についてなど、さまざまな視点から11月の保育を振り返ってみましょう。
新しく導入した遊びや、子どもの身体面での育ちについても記載しておくと、今後の保育計画にも役立つかもしれません。
月案・週案に活用できる11月の0歳児の活動アイデア
oatawa / stock.adobe.com
最後に、0歳児クラスの11月に取り入れられる活動アイデアをまとめました。
冬に向けて感染症の予防や寒さ対策を
徐々に寒さが増してくる11月。空気も乾燥して、風邪やインフルエンザといった感染症が流行し始める頃と言えます。
0歳児の子どもたちが健康に過ごせるよう、体調や衛生管理にはいっそう注意していく必要があるでしょう。
こまめな玩具の消毒や手洗いの徹底を行なうとともに、様子に変化が見られるときには視診検温などを行ない、保護者にも伝えることがポイントとなりそうですね。
戸外に出られるときには積極的に園庭遊びや散歩などを取り入れる
11月は冷え込みが増すものの、寒すぎない気候の日も多いため、戸外遊びの機会を設けるとよさそうです。
天気のよいタイミングでは積極的に戸外遊びを取り入れて、園庭で落ち葉遊びをしたり、バギーで秋の自然を探しに行なったりしましょう。
外気にふれながら身体を動かす時間を設けることで、子どもたちの体力作りにも役立つかもしれません。
歩行やつかまり立ちなど発達にあわせた環境設定を
11月になると0歳児クラスでも、誕生日を迎えて満1歳を超えた子どもが増えてくるでしょう。
よちよち歩きができるようになったり、つかまり立ちや伝い歩きが上手になったりといった成長をふまえ、歩行などを促せる環境を作るとよさそうです。
例文にあるような壁かけ式の玩具や、つかまるための柵などを用意したうえで、子どもにあわせた援助を月案に記載しておきましょう。
例文を知って11月の0歳児クラスの月案を作成しよう
今回は、11月の0歳児クラスに使える月案のねらいや反省などの例文を紹介しました。
できることがどんどん増える0歳児クラスでは、子どもの興味や発達をふまえて、遊びの内容を充実させていきましょう。
また、だんだん寒くなってくる11月は、感染症にかかりやすい時期と言えます。
空気の乾燥を防いだり過ごし方を調整したりと、0歳児の子どもが健康に過ごせるような配慮が必要かもしれません。
個人案では日々の子どもの様子ふまえながら、それぞれの成長にあわせて計画することがポイントになりそうです。
また、10月と12月の月案や週案などの例文はこちらを参考にしてください。
例文を参考に、11月の0歳児クラスの保育に活かしてみてくださいね。
なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つや就活についての情報を配信しています。
「もっと自分の保育観に合った職場を見つけたい」「残業や書類作業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?