保育園や幼稚園への就活で重要となる、園見学。当日の流れや挨拶や訪問におけるマナー、服装や持ち物などを知りたい保育学生さんも多いのではないでしょうか。今回は、実習のオリエンテーションや事前訪問にも活かすことができる、園見学での電話のかけ方やお礼状マナー、挨拶・質問のしかたを紹介します。

maroke/shutterstock.com
■目次
園見学とは。保育士の就職活動で重要な理由
保育園や幼稚園を訪問し、実際の保育の様子を見ることができる園見学。
ここでは、目的や就活で重要視されている理由をみていきましょう。
園見学の目的
園見学をすることで、保育学生さん自身がその園で働いたときのイメージをしやすくするという目的があるようです。
施設の設備はもちろん、子どもの姿や保育士さんの子どもへの関わり方、職員同士の連携などを見ることができるでしょう。
就活で園見学が重要な理由
園見学は面接時に役立つ情報を取得する機会になるでしょう。
園の保育方針や雰囲気を知っておけば、面接時の志望動機や自己アピールでより説得力ある内容を話すことにつながりそうですね。
園見学で確認すべきポイント
保育方針や活動内容
園の保育方針や遊びなどの活動内容などを直接に知れるチャンスです。
環境設定についてや、保育士さんの子どもに対する声の大きさや言葉遣いなども注意して見ておきましょう。
設備やおもちゃ
設備が整っていることや、おもちゃの数や種類が充実しているかもポイントになるでしょう。
職員同士のかかわり方
職員間の雰囲気がよく、連携がきちんと取れている園は、入職後も気持ちよく働けそうですね。
また、職員の年齢層や人数も確認しましょう。
ベテランの先生と同年代の若い先生のバランスやなどを見ておくとよいかもしれません。
園に飾られている製作物
クラスや廊下などの装飾は、園の方針によって大きな違いがあるでしょう。
製作に力を入れている園では、工作の得意な保育学生さんには活躍が期待できる園かもしれません。
一方、製作物に割く時間より、子どもと向き合う時間を多く取りたいという保育学生さんにとっては、ミスマッチという可能性もあるので確認しておくと安心ですね。
園見学の時期と情報収集のしかた
園見学を行う時期、就活ではいつから行うか
新卒保育士の就職活動のピークは一般的に9月から11月と、一般の大学生よりも遅いのが特徴でしょう。
就活生さんの情報収集はそれよりも早くから始まり、最終学年になる前年度の1月~3月から動き始めることが多いようです。
園によっては3月ぐらいから園見学の希望者を募っていることもあります。
気になる園には、早めに園見学の問い合わせをしてみましょう。
園見学したい保育園や幼稚園の探し方・選び方
インターネットで探す
まずは就活サイトや求人サイトを活用し、インターネットから情報収集を行ないます。
就活サイトや求人サイトでは、エリア、特徴、運営法人から保育園を探すことができるため、「自宅から近い勤務先を探したい」「得意な英語を生かして働きたい」など、さまざまなニーズに対応して探すことが可能です。
また、園見学をWEB予約で募っている法人や企業もあります。
学校の先生などに相談する
保育園選びに迷ったら、身近な先生や先輩に相談をすることも一つの方法です。
あなたの性格や特徴を考慮し、自分では見落としがちな意見をくれるかもしれません。
また、最近では保育士専門の就職サイトを活用するといったケースも増えているようです。
就職サイトのアドバイザーと電話または面談を行ない、園見学の相談もしてみるとよいかもしれませんね。
保育士向けの就職フェアに参加する
保育業界だけの就職・転職フェアも有効に活用してみましょう。
参加費無料で入退場も自由なフェアが多く開催されているので、気軽に参加してみるとよいかもしれません。
一度にたくさんの園を知れるうえ、現場の園長や保育士とも直接話をすることができるので、ちょっとした疑問をその場で解決することができますよ。
なかには、その場で園見学に申し込むことができる園もあるようです。
園見学の流れ
(1)園見学をしたい園を決めて電話予約をする
気になる園が見つかったら、園見学の予約を申し込みます。園見学をWEBで募集している園もありますが、直接電話して申し込む園も多いようです。
(2)見学の服装や持ち物を準備する
園見学に行く際には、服装や身だしなみ、必要な持ち物などを準備します。
(3)園見学に行き、気になる点は質問する
質問は園の情報を調べた上で、事前に聞きたいことを用意しておきましょう。
(4)園見学後はお礼状を出す
園見学後は、見学させてもらった園にお礼状を出すとよい印象が残りそうです。
園見学に向けた電話のしかた

Sushiman/shutterstock.com
園見学の予約のための電話マナーを紹介します。
一度電話マナーを身につけておくと、実習の事前訪問やオリエンテーションでも役立てることができますよ。
電話マナーの基本
実習の事前訪問やオリエンテーションにも共通する、電話マナーの基本を紹介します。
- 挨拶をきちんとする
- 大きな声でハキハキと話す
- 正しい言葉遣いで対応する
電話では、顔が見えないぶん、声のトーンや最初の挨拶が印象を左右することが多いでしょう。
しっかりとシミュレーションを行ない、準備をしておくとよいかもしれません。
電話をかけるのに適した時間
保育園が対応しやすい時間帯
平日の13時~15時
上記の時間は、子どものお昼寝の時間と重なるため、比較的対応しやすいと言われています。
もしも電話で、今手が離せないと言われた場合には、以下のように訪ね、相手の都合に合わせて電話をかけ直すようにしましょう。
- 「再度連絡させていただきたいのですが」
- 「ご都合よろしい時間帯をお聞きしてもよろしいでしょうか?」
避けたほうがいい時間帯
- 平日の朝の11時ごろまで
上記の時間は、子どもの登園や欠席の連絡などで多忙なことが多いようです。
また、平日の16時以降も、降園準備と重なることがあるため控えたほうがよいでしょう。
電話をかけるときのポイントと例文
園に電話をかけるときの例文をみていきましょう。
電話に相手か出たら挨拶をする
- 「はじめまして」
名前を名乗る前に、まず一言挨拶をしましょう。 - 「お忙しいところ、失礼いたします。」
忙しい中、電話対応をしてくれていることに感謝を伝えましょう。 - 「今お時間よろしいでしょうか?」
本題に入る前に相手の状況を確認しましょう。 - 「ありがとうございます」
ちょっとしたことにも感謝の言葉を伝えましょう。 - 「失礼いたします」
電話を切る前に、一言加えましょう。 - 「お時間いただき、ありがとうございました。失礼いたします。」
一連の対応に対して感謝を伝えるのもよいでしょう。
状況に応じ、適切な挨拶を心がけましょう。
必ず学校名を上げてから、はっきりと名乗る
「〇〇大学(短大・専門学校)、〇〇科、〇年生の〇〇〇〇と申します」
まずは学校名を上げてから名前を名乗ります。
【要件別問い合わせ例】
「〇〇(ウェブサイト、求人情報など)を拝見し、貴園の保育方針に共感しました。つきましては...」
園見学に行きたい場合:「ぜひ一度、園を見学させていただけないでしょうか。」
保育に参加したい場合:「もしよければ、一度ぜひ保育や行事のお手伝いをさせて頂けないでしょうか」
このように、電話の要件を明確に提示するとわかりやすいですね。
園見学の服装と持ち物
服装
園見学の電話をかけた際に、服装についても確認できるとよいですね。
どんな服装が園見学に適しているかみていきましょう。
スーツ
特に何も言われなければ、リクルートスーツで行くのが安心かもしれません。
実習の事前訪問やオリエンテーションの際にもスーツで行くことが多いので、誠実な学生らしい印象を持ってもらえそうです。
デザインとしては、黒系の色で清潔感を感じられるシンプルなものを選びましょう。
パンツスーツの場合も必ずストッキングを着用するのがマナーです。
私服
園によっては子どもに威圧感を与えないために、スーツでなく私服でと言われることもあるようです。
オフィスカジュアルを意識した、控えめでシンプルな格好を心がけましょう。
シンプルなパンツまたはスカートに、ジャケット(テーラード)または落ち着いたカーディガン等を羽織ったスタイリングだと好印象を持ってもらえそうです。
持ち物
筆記用具
質問したい内容や園見学で得た情報を書きとめるためにも必ず持参しましょう。
メモを取ることで、積極的に園の情報を整理しているという印象にもつながりそうです。
上履き
スリッパを用意してくれる園がほとんどですが、園側に迷惑をかけないよう、上履きを持参していくとよいでしょう。
大きめのカバン
園見学では、資料やパンフレットが配布されることがあります。
折り曲げないでしまえる、A4サイズが入るカバンを持っていくとスムーズです。
予備のストッキングやソーイングセット
ストッキングが破けたり、ボタンが取れたりしたときのために準備をしておきましょう。
ティッシュ、ハンカチ、エチケットブラシなど
訪問直前に一度身だしなみをチェックし、清潔感ある恰好で訪問できるようにしましょう。
園見学当日の挨拶例やマナー
園見学当日だけでなく、実習の事前訪問やオリエンテーションの際にも活かすことができる挨拶やマナーを紹介します。
【シーン別】園見学当日の挨拶例
園に到着した際のインターホンでの挨拶例
「おはようございます。本日園見学にお伺いいたしました、○○と申します。」
インターホンには近づき過ぎず、聞き取りやすい大きさの声で挨拶をするとよいでしょう。
事務室や応接室に通された際の挨拶例
「失礼いたします。本日はよろしくお願いいたします。」
事務室や廊下にいる保育士さんにも挨拶をしましょう。
挨拶を言い終えてからお辞儀をすると礼儀正しさが伝わりそうです。
帰る際の挨拶例
「本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。失礼いたします。」
明るく、その場にいる全員に聞こえるような声で挨拶ができるとよいでしょう。
園見学当日に注意すべきマナー
園見学の当日に気をつけるべきポイントを紹介します。
園見学の当日は時間に余裕をもって到着する
遅刻しないよう、時間に余裕をもって向かいましょう。
初めて行く場所は迷って時間がかかることも考えられます。
事前に調べておく、一度足を運ぶなどするとよいかもしれません。
職員、子ども、保護者へ挨拶を忘れずに行なう
園見学ですれ違った職員、子ども、保護者には明るく挨拶をしましょう。
携帯電話の使用について
携帯電話はマナーモードにし、園見学中に音が出ないようにしましょう。
自分勝手に動かない
案内をしてくれる方がいたら、その人の話をよく聞きながら見学しましょう。
「自由に見学していいですよ」と言われる場合もあるかもしれません。
クラスの見学をする際は、担任の先生に挨拶をしてから部屋に入りましょう。
園見学当日の質問について

Niti Kantarote/shutterstock.com
事前の情報収集で分からなかったことや、実際見学して疑問に思ったことを、保育士さんに聞くことができるチャンスです。
園見学で質問する前のポイントと注意点
園見学で質問をする前の準備や注意点をみていきましょう。
質問リストを作る
あらかじめ保育士さんに聞くことをまとめて質問リストを作っておくと、当日聞き忘れることがないでしょう。
園見学の質問例として、以下が挙げられます。
- 子どもが楽しく過ごすための工夫
- 異年齢での関わりはあるか
- 力を入れている行事について
- 職員同士の連携のために行なっていること
- 安全管理のために気をつけていること
準備した質問だけでなく、当日の園見学の中で気になったポイントを聞くことで、より園への理解度が深まるでしょう。
質問する内容の注意点
保育内容や方針について質問する前に給与や待遇などを聞くことで、保育や仕事に対する姿勢について疑問を持たれてしまう場合もあるようです。
今後志望する可能性も考え、質問の内容には注意しましょう。
園見学でどんなことを質問される?
園見学では、園側から質問を受ける可能性があります。
ある程度質問の答えを考えておくと、落ち着いてやり取りできるかもしれません。
質問例:なぜこの園を園見学に選んだのか
今後その園に応募する際の志望理由にもつながるポイントでしょう。
保育理念のこの部分に共感した、園の設備に興味があり実際にどのように子どもたちが過ごしているのか見たかったなど、園の特徴とともに答えられるとよいですね。
特にない場合は、「志望を考えているため、どのような保育か見ることで今後の勉強に役立てたかった」といった受け答えでもよいでしょう。
質問例:保育士・幼稚園教諭を目指した理由
保育士になりたい理由を聞くことで、保育学生さんの人柄や思いについて知りたいと考えているのではないでしょうか。
自分が通っていた園の保育士さんに憧れたため、小さい子のお世話が好きだったため、など素直な理由を話すことで、人柄を伝えることができそうです。
質問例:就職後に活かせるスキルや能力
保育学生さんが今後、どのような保育士さんになるのか予想できる質問です。
楽器や運動、工作など特技がある保育学生さんはスキルをアピールするきっかけになるでしょう。
得意なことが思いつかなくても、「絵本が好きなので、いろんな絵本を読み聞かせたい」「子どもと話をするのが好きなので、一人ひとりの話を聞いてコミュニケーションをたくさん取りたい」など、好きなことを活かしてなりたい保育士像を話せるとよいかもしれません。
園見学後のお礼状の書き方と例文
園見学が終わったら、なるべく早くお礼状を出しましょう。
お礼状を出すことは義務ではありませんが、園見学をさせてもらったお礼をきちんと伝えることで礼儀正しい印象が残ることが多いようです。
例文
拝啓 貴園におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度はお忙しいところ、園見学のために貴重なお時間を頂戴し誠に有難うございました。
貴園の保育方針である「○○」についてお話を伺うとともに、実際の保育の様子を見せて頂くことでいっそう理解を深めることができ、より貴園の魅力を感じ取ることができました。
先生方が子どもの思いを引き出して笑顔あふれる保育を実践されている姿を見せて頂き、自分もこの園で保育士として子どもの成長に貢献したいという思いを強めております。
お忙しい中失礼かと思いましたが、とり急ぎお礼を申し上げたくお便りを差し上げました。
末筆ではございますが、貴園の益々のご発展をお祈り申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
○○大学 ○○学部 ○○○○
○○市立○○保育園 園長 ○○○○様
お礼状を書くときのポイント
お礼状は遅くとも【1週間以内】には送付できるとよいですね。 以下ポイントを抑えて書きましょう。
- 園見学をさせてもらったお礼
- 園で魅力的に感じたこと
- その園に就職したいと思った理由
便箋は縦書きの白いものに、黒か青のボールペンを使用するのがマナーとなっています。
園見学での挨拶や電話のマナーなどを知って、保育士の就活に活かそう
今回は園見学での挨拶や電話のマナー、質問内容やお礼状について紹介しました。
就活の園見学は、園の雰囲気を知り、実際に働くときのイメージを持つ目的があります。
質問内容などを準備しておくことで、より園への理解を深めることができ、実際の面接などにも活用できるでしょう。
また、電話の受け答えや挨拶などのマナーは、園見学だけでなく事前訪問やオリエンテーションにも役立ちそうです。
園見学の重要性を知って、保育士の就活に活かしていきましょう。