2歳児クラスの4月の月案や週案を作成する際に役立つ例文を紹介します。新年度を迎え、安心して園生活を送れるように、保育計画を立てましょう。今回は、養護・教育のねらいに加え、健康・言葉・人間関係など5領域別の活動や配慮、反省の書き方をまとめました。新人の保育士さんも個人案の作成時に参考にしてくださいね。
kai / stock.adobe.com
目次
- 【4月】月案・週案に使える2歳児クラスの保育のポイント
- 【4月】今月のねらい:2歳児の月案の例文
- 【4月】各週のねらい:2歳児の週案の例文
- 【4月】前月の子どもの様子:2歳児の月案・週案の例文
- 【4月】活動内容・予想される子どもの姿:2歳児の月案・週案の例文
- 【4月】環境構成と保育者の援助配慮:2歳児の月案・週案の例文
- 【4月】職員との連携:2歳児の月案・週案の例文
- 【4月】家庭との連携:2歳児の月案・週案の例文
- 【4月】食育:2歳児の月案・週案の例文
- 【4月】反省・自己評価:2歳児の月案・週案の例文
- 【4月】月案・週案に活用できる2歳児の活動アイデア
- 4月の2歳児クラスの月案・週案を作成し、保育に役立てよう
【4月】月案・週案に使える2歳児クラスの保育のポイント
4月は保育園の新年度が始まり、進級や入園を迎える時期。
在園児は慣れた環境からの変化に戸惑い、入園児は初めての集団生活に不安を感じることもあるでしょう。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 新しい環境や保育者に慣れ、安心して過ごせるように関わる
- 一人ひとりのペースを尊重しながら、基本的な生活習慣を身につけられるようにする
- 友だちや保育者と簡単なやりとりを楽しめるうような活動を取り入れる
- 身体測定では、保育者と一緒に流れを確認しながら、安心して取り組めるようにする
- 避難訓練では、安全に保育者のそばで行動できるように声をかける
新しい環境の中で不安な表情を浮かべることもあるかもしれません。安心して過ごせるような配慮を大切にしましょう。
ここからは、4月の月案や週案の例文を紹介するので、個人案作成時にもご活用ください。
【4月】今月のねらい:2歳児の月案の例文
maaagram / stock.adobe.com
4月の月案のねらいの例文を紹介します。
養護のねらい
- 保育者との関わりのなかで、情緒が安定し、安心して過ごす
- 着脱や手洗いなど、身の回りのことを自分で取り組もうとする
- 自分の荷物の置き場所や使い方を知り、保育者と一緒に準備や片付けをする
- 外遊びや散歩を通して、春の季節を感じながら心地よく過ごす
- 身体測定では、保育者に声をかけてもらいながら順番を待つ
教育のねらい
- 進級したことをよろこび、友だちとの関わりや新しいクラスでの遊びを楽しむ
- あたたかい気候のなかで、春の自然を見つけながら戸外でのびのびと遊ぶ
- 保育者や友だちの名前を聞いたり呼んだりしながら、少しずつ関わる楽しさを感じる
- 簡単な手遊びやわらべうたを通して、言葉のリズムを楽しむ
- 避難訓練を経験し、避難の仕方を知る
4月には、新しい環境や生活の流れに慣れて安心感をもてることをねらいに設定するとよさそうです。
少しずつ、保育士さんや周りの友だちとの関係を広げていけるとよいですね。
4月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
【4月】各週のねらい:2歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました。
1週目
- 園での時間が心地よいものになるよう、好きな遊びや安心できる場所を見つける
保育者と一緒に園内を歩きながら、保育室やトイレの場所を知り、安心して過ごせるようにしましょう。 - 春の自然にふれ、保育者と一緒に発見を楽しむ
園庭や散歩先で春の花や虫を見つけ、「きれいだね」「ちょうちょがいたね」など言葉にしながら、自然に親しめるようにしましょう。
2週目
- 園での生活の流れを知り、身の回りのことに少しずつ挑戦する
手洗いや食事の準備、片付けなどを保育者と一緒に行いながら、生活の流れを覚えられるようにしましょう。 - 保育者の援助を受けながら、身体測定に安心して参加する
いつもと違う雰囲気に不安を感じることのないよう、優しく声をかけながらサポートしていきましょう。
3週目
- 新しい友だちと過ごすことに少しずつ慣れる
保育者が仲立ちをしながら、同じ空間で遊んだり、触れ合いを楽しんだりできるようにしましょう。 - 春を感じる製作活動を楽しむ
指スタンプやちぎり絵で春の花を表現し、作る楽しさを味わえるようにしましょう。
4週目
- 避難訓練を通して、保育者と一緒に安全な行動を学ぶ
非常ベルの音や避難の仕方を言葉や身振り、手振りで伝え、安全に行動できるように配慮しましょう。 - こいのぼり製作を通して、季節の行事に親しむ
こどもの日にちなんでこいのぼりをつくり、保育者と一緒に模様をつけたり、完成した作品を見たりしながら、行事に興味を持ってもらいましょう。
4月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
【4月】前月の子どもの様子:2歳児の月案・週案の例文
前月に見られる2歳児の姿を記入してみましょう。
- 遊びの中で「やる!」「もう一回!」と簡単な言葉を使いながら、気持ちを伝えようとしていた
- 同じ遊びを繰り返し楽しみ、お気に入りのおもちゃを見つけることで安心して遊ぶ姿が見られた
- 「トイレ行く?」と声をかけると「うん」「いや」などと自分の意思を伝えられるようになってきた
- 午睡の時間になると、保育者と一緒に布団へ向かい、寝る準備をしようとする姿が見られた
- スプーンやフォークを使おうとする姿が増え、「じぶんで!」と挑戦していた
- 気持ちの切り替えが難しいことがあり、思い通りにならないと泣くこともあったが、保育者の関わりで落ち着くことが増えてきた
生活リズムには個人差があるため、排泄や食事、午睡などの前月の様子を職員間で共有しながら、記入しましょう。
【4月】活動内容・予想される子どもの姿:2歳児の月案・週案の例文
Paylessimages / stock.adobe.com
2歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 新しい環境に戸惑う姿も見られるが、保育者がそばで関わることで安心して過ごせるようになる
- 保育者と一緒に手洗いやうがいをし、やり方を少しずつ覚えていく
- 着替えや靴の脱ぎ履きなど、できることを増やせるように保育者と一緒に取り組む
- 身体測定では、保育者に名前を呼ばれて返事をしたり順番を待ったりする経験をする
- トイレに誘われることで排泄のタイミングを知り、少しずつ習慣が身についてくる
情緒
- 初めての環境に戸惑い、不安になることがあるが、保育者に抱っこや手をつないでもらいながら安心して過ごせるようになる
- お気に入りのおもちゃや遊びを見つけ、繰り返し遊ぶことで気持ちが落ち着く
- 「先生、ぎゅーして」と自分から甘えたり、保育者に気持ちを受け止めてもらったりすることで安心感を抱く
- 好きな絵本を読んでもらい、保育者との触れ合いを楽しむ
- 新しい遊びにチャレンジして友だちの様子を真似る姿が見られる
教育
健康
- 保育者と一緒に帽子をかぶったり靴を履いたりして、外遊びの準備をする
- 「うがいの練習をしよう」と保育者に声をかけられながら、うがいに挑戦する
- 園庭では保育者と手をつないで歩いたり、少しずつ好きな遊びを見つけたりする
- 身体測定では、泣く姿が見られるが保育者に抱っこしてもらうと安心して参加する
- しゃぼん玉を追いかけたり追いかけっこをしたりして、身体を動かす楽しさを知る
人間関係
- 遊具を使いたいとき、保育者や友だちに言葉や手振り、身振りで伝えようとする
- 簡単なルールのある遊びに保育者と一緒に参加し、「まてまてー!」と追いかけっこを楽しむ
- 友だちと遊び道具を取り合う姿があるが保育者の仲立ちで、順番に遊ぶやりとりを学ぶ
- 保育者と一緒に、友だちの名前を呼んでみる
- 絵本の読み聞かせを通して、「〇〇ちゃんかわいいね?」など登場人物のことを話し、簡単な会話を楽しむ
環境
- 散歩や園庭で春の花や虫を見つけ、自分の気持ちを言葉にしようとする
- 「ちょうちょ、飛んでるね」「てんとう虫、どこにいるかな?」と声をかけてもらいながら保育者と一緒に発見を楽しむ
- 保育者と一緒におもちゃの片付けをしながら、片付ける場所を覚える
- 避難訓練では保育者に手をつないでもらい、安心感を抱きながら避難する
- 靴やリュックの置き場所を教えてもらいながら、自分で置こうとする
言葉
- 「おはよう」「さよなら」などの簡単な挨拶を、保育者と一緒にしてみる
- 好きな食べ物や遊びを「これ好き!」と言葉で伝えようとする
- 遊んでいるなかで「やって」「もう一回」など、簡単な言葉を使いながらやりとりをする
- 春の生き物の名前を知り、「ちょうちょ!」「ありさん」と指を差して伝える
- 避難訓練の前に、ベルの音を聞いたら保育者の話を聞くという練習をする
表現
- 春の花のシールを貼ったり、指スタンプをしたりして製作を楽しむ
- 好きな歌を歌いながら、身体を動かして遊ぶ
- 「こいのぼり」について知り、興味を抱く姿が見られる
- スケッチブックに絵の具やクレヨンを使って、春の花を自由に描く
- 簡単なごっこ遊びを一緒に楽しみ、役になりきる面白さを知ってもらえるように声をかけていく
新しい環境に慣れ、安心して過ごせることを大切にしながら、保育者との関わりを通じて、適切な生活習慣や友だちとの関わりを経験していけるように、援助していきましょう。
【4月】環境構成と保育者の援助配慮:2歳児の月案・週案の例文
4月のねらいや活動内容をもとに、月案や週案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 保育者と一緒に手洗いやうがいを行い、「ゴシゴシしようね」と声をかけながら少しずつ習慣にできるようにする
- 靴の左右がわかるようにイラストを貼り、「こっちが右だね」と伝えながら、自分で履こうとする気持ちを育む
- 水分補給のタイミングを決め、「お水飲む?」と声をかけながら、喉が渇いたときに伝えられるようにする
- 身体測定では、「先生と一緒に測ろうね」と伝えながら、安心して測れるようにする
- 避難訓練の前に保育者と一緒に避難経路を歩き、「ここを通るよ」と伝えながら、安心して参加できるように準備する
情緒
- 新しい環境に慣れるまで、お気に入りのおもちゃを手に取れるようにし、安心して過ごせるようにする
- 「やってみたい!」という気持ちを大切にし、「できたね!」と認める声かけを意識する
- 不安そうな子にはそばで寄り添い、「先生といっしょに遊ぼう」と声をかけ、安心できる時間をつくる
- 絵本コーナーを整え、落ち着いて過ごせるスペースを用意する
- 友だちに気持ちを伝えられないときは、「〇〇したかったの?」と代弁しながら、関わりをサポートする
教育
健康
- 「帽子かぶろうね」「靴履くよ」と声をかけながら、一緒に外遊びの準備をする
- トイレの時間を決めておき、「トイレ行こうか」と声をかけながら、少しずつ「行きたい」と伝えられるように促す
- 身体測定では、身長を測るときに「まっすぐ立とうね」と伝えながら、保育者と一緒に取り組めるようにする
- 避難訓練の前に非常ベルの音を鳴らし、「この音が聞こえたら遊んでいてもピタッととまろう」と伝える
- 好きな遊びを選びやすいように、おもちゃを出しやすい位置に置いたり、コーナーを分けたりする
人間関係
- 朝の会で名前を呼び、「〇〇くん、いるね」と伝えながら、友だちの存在を意識できるようにする
- 簡単なルールのある遊びを取り入れ、「まてまてー!」と言いながら、追いかけっこなどを楽しめるようにする
- 保育者が仲立ちしながら、「どうぞ」「ありがとう」などの友だちとのやりとりを経験できるようにする
- 「いっしょに遊ぼう」と声をかけながら、友だちと遊ぶきっかけをつくる
- 少人数でできる遊びを用意し、保育者が一緒に入りながら友だちと関われるようにする
環境
- ロッカーやおもちゃの収納場所にわかりやすいイラストをつけ、片付けや支度がしやすい環境を整える
- 園庭や保育室などに危険物がないの確認を徹底する
- 避難訓練の前に非常口のマークを指さしながら、「ここから出るよ」と伝える
- 帰り支度や片付けがしやすいように、物の定位置を決め、目で見てわかる工夫をする
- ブロックや人形遊びのコーナーを分けて配置し、好きな遊びに集中できる環境をつくる
言葉
- 好きな遊びや食べ物を聞き、「〇〇好き?」とやりとりを楽しめるようにする
- 遊びの中で「どうぞ」「ありがとう」などの言葉を保育者が繰り返し伝え、自然に覚えられるようにする
- 避難訓練の前にベルの音を聞いて、「どんな音が聞こえた?」と一緒に話しながら、保育者の話を聞く練習をする
- 絵本の読み聞かせのあとに、「どの動物が好き?」など簡単なやりとりを楽しむ
- 「ちょうちょ」「チューリップ」などの歌を一緒に歌いながら、春の自然に親しめるようにする
表現
- 春の絵本や紙芝居を読み聞かせ、「チューリップって何色があるかな?」など問いかけながら製作の意欲を高める
- ごっこ遊びでは、保育者が役になりきり、子どもが真似をしながら遊びを広げられるようにする
- タンバリンや鈴を使い、「トントンしてみよう!」と音を出す楽しさを感じられるようにする
- 製作活動では、紙やシールなど自由に貼ったり描いたりできる素材を用意し、「これ使ってみる?」と提案しながら発想を広げられるようにする
- こいのぼり製作では、大きな紙にこいのぼりを描き、みんなで模様をつけるなどして、友だちとの触れ合える活動を取り入れる
園生活に馴染むことができるように必要な援助を考え、記入しましょう。
【4月】職員との連携:2歳児の月案・週案の例文
buritora. / stock.adobe.com
ここでは、4月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 子どもたちの体調や生活リズムの変化を職員間でこまめに共有し、疲れやすい様子が見られたときは早めに休息が取れるよう配慮する
- 午睡の際は、寝つきにくい子や目覚めやすい子の様子を職員間で共有し、背中をさすったり声をかけたりしながら落ち着いて休めるようにする
- 身体測定や避難訓練の前に、子どもが安心できるよう流れを説明しながら進め、保育者がそばで声をかけられるよう職員間で役割を確認する
- 新しい環境に不安を感じる子どもが落ち着いて過ごせるよう、お気に入りの遊びや安心できる関わり方について職員間で情報を共有する
- トイレに誘うタイミングや声のかけ方を職員間で統一し、子どもが安心してトイレに行けるよう配慮する
環境の変化に戸惑う子どもも多いため、職員間でこまめに情報を共有し、一人ひとりの気持ちに寄り添うことが大切です。
安心して過ごせるよう、保育者同士が連携をとりながら温かく見守っていきましょう。
【4月】家庭との連携:2歳児の月案・週案の例文
ここでは、4月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 新しい環境に少しずつ慣れていけるよう、園での様子を具体的に伝え、家庭でも安心して過ごせるようにする
- 身体測定や避難訓練の実施日を事前に伝え、活動の流れを説明しながら保護者にも理解してもらう
- 衣類の着脱がしやすい服装をお願いし、「やってみよう」という気持ちを大切にできるように家庭と協力する
- トイレのタイミングや排泄の様子を共有し、園と家庭で声かけを統一しながら、無理なく習慣づけられるようにする
- 食事の様子や好きな食べ物について伝え、家庭での食事と合わせながら、食べる楽しさを感じられるようにする
- 午睡の時間や寝つき方について共有し、家庭での睡眠リズムと調整しながら、安心して休める環境をつくる
家庭とこまめに情報を共有し、一人ひとりの生活リズムや成長に寄り添いながら、無理なく適応できるように、支えていきましょう。
【4月】食育:2歳児の月案・週案の例文
ここでは、4月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- 給食の時間に食べ物の名前を言葉にしたり「どんな味かな?」と問いかけたりしながら、食材への興味を引き出す
- 「スプーンでおとうふをすくえるかな?」などと声をかけながら、道具の使い方を身につけてもらう
- 「おにぎり、まるいね」「にんじんはオレンジだね」など、食べ物の形や色を意識して、お話しする
- 食べ物の絵本の読み聞かせを行ない、「赤い野菜はなにがあるかな?」などと問いかけ、食に関心を持てる機会を設ける
- 給食の時間に「上手にもぐもぐしてるね」などの声かけをし、よくかんで食べる大切さを伝える
食事の様子を家庭に伝え、子どもたちが楽しく食べられるように保護者と連携して見守っていきましょう。
【4月】反省・自己評価:2歳児の月案・週案の例文
4月の2歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 新しい環境に戸惑い、不安そうにする子がいたため、保育者がそばで見守ったり、優しく声をかけたりすることで安心して過ごせるようになった
- 外遊び後の手洗いやうがいを保育者と一緒に行うことで、流れが少しずつわかるようになり、「ゴシゴシ♪」とリズムをとりながら声をかけると、手を動かす姿が見られた
- 天候に合わせて散歩や戸外遊びなどを取り入れ、春の陽気のなかでのびのびと活動することができた
- 身体測定では、保育者が「先生といっしょに立とうね」と声をかけることで安心して測定できる子がいたが、順番を待つのが難しい子もいたため、職員同士で声をかけ合って対応していきたい
- 避難訓練では、保育者と手をつないで移動することで落ち着いて避難できたが、大きな音に驚いて泣いてしまう子もいたため、日ごろからベルの音を聞く機会をつくり、少しずつ慣れていけるようにしたい
教育
- 保育者と一緒に簡単なあいさつをすることで、「おはよう」「ばいばい」と言葉を交わす姿が増えた
- 散歩中にちょうちょや花を見つけ、「あ!」と指を差して保育者に知らせる様子があったので、自然との触れ合いを大切にしていきたい
- おもちゃの取り合いが増えたため、保育者が「順番こしようね」「〇〇ちゃんも使いたかったね」と仲立ちすることで、気持ちを伝えたり、少しずつ待てたりする場面が増えた
- 遊びのコーナーを分けて配置したところ、子どもたちが好きな遊びを見つけやすくなり、じっくり遊ぶ時間が増えた
- こいのぼり製作では、シール貼りやスタンプなどを楽しむ姿が見られたので、5月にはのりを使う製作を取り入れていきたい
これからの保育に活かせるよう、子どもたちの成長や日々の様子を記録し、一人ひとりに合った関わりを考えていきましょう。
【4月】月案・週案に活用できる2歳児の活動アイデア
ucchie79 / stock.adobe.com
最後に、4月の2歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
春の自然を感じる遊び
園庭や散歩中に、子どもたちが気づいたものを保育者が言葉にしながら一緒に楽しみましょう。
見つけたものに目を向けられるように「お花がさいてるね」「ちょうちょがとんでるよ」と声をかけてみるとよさそうです。
たんぽぽの綿毛や小さな花びらを手に取って「ふわふわするね」「どんな香りがするかな」などと興味を持てるように話せたらよいですね。
春ならではの製作遊びも取り入れると、季節の移り変わりを感じられるでしょう。
園での生活に慣れる活動
新しい環境に慣れるため、保育者と一緒に活動の流れを確認しながら少しずつ覚えられるようにサポートしていきましょう。
入園児もいるため、園内を探検しながら「ここは園長先生のお部屋だね」「ここは手をきれいにするところだよ」と話し、園内を紹介していきましょう。
トイレや手洗い場の場所を確認し、「お水が出るね」「タオルでふくよ」と声をかけながら、生活に必要な動作を少しずつ覚えられるように、配慮するとよさそうです。
身体測定の前には「ピッとするよ」「どのくらい大きくなったかな?」と声をかけ、安心して測定が受けられるようにサポートできるとよいですね。
避難訓練に安心して参加できる活動
避難訓練の前には並んで歩くことを楽しく経験できるようにしましょう。
普段の散歩や室内移動の際に、「みんなで電車になろう!」「カニさん歩きを楽しんでみよう」などの遊びを取り入れると、自然と列になって歩くことに慣れることができそうです。
非常ベルの音を聞く機会をつくり、「音が鳴ったら止まろうね」と知らせることで、音に驚かずに動けるよう、声をかけていきましょう。
4月の2歳児クラスの月案・週案を作成し、保育に役立てよう
4月は、新しい環境に少しずつ慣れ、保育者と安心して過ごせることを大切にしていきましょう。
春の自然に触れながらのんびり遊ぶ時間をつくったり、散歩や園庭遊びを通して好きな遊びを見つけたりできるようにしていきたいですね。
また、月案や週案、個別指導計画を作成するときは、「どのような環境が子どもたちにとって安心につながるか」「保育者の声かけがどのように影響するか」などを考えながら計画を立てていきましょう。
新人保育士さんも、子どもたちの様子に合わせて柔軟に計画を立てながら、成長を見守っていけるとよいですね。
今後の月案・週案作成に役立つ、3月・5月の例文はこちらからご覧いただけます。
また、「今の環境を変えて新しい園で働いてみたい」「自分に合った職場を探したい」と考えている方は、保育士バンク!新卒へご相談ください。情報収集だけでも大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。