【7月の月案】3歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方

7月の保育園では七夕や泥んこ遊び、プール開きなど楽しい予定が盛りだくさんですが、月案をどのように書こうと悩む新卒保育士さんもいるかもしれません。そこで今回は、3歳児クラスで使える7月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや活動に加え、安全や健康に関する配慮と月反省の書き方などもまとめました。

3歳児の子どもの写真

ziggy_mars/shutterstock.com

7月の3歳児クラスの特徴とは?

梅雨が明け、夏らしい日差しが降り注ぐ7月。七夕やプール開きといった行事があり、3歳児クラスの子どもたちは期待感を持って活発に遊ぶ姿が見られるかもしれません。

そんな7月の3歳児クラスには、以下のような特徴が表れると言えそうです。

  • 七夕の歌やペープサートを見て、七夕飾りや短冊に親しみを持つ。
  • 幼児用プールでの水遊びが始まり、慣れるまでは戸惑う姿も見られるが、よろこんで遊ぶ姿がある。
  • 遊びに夢中になると水分補給や休憩を忘れてしまうこともあるため、保育者が声をかけるようにする。

夏らしい遊びを十分に楽しめる時期ですが、遊びのルールや暑さ対策などをしっかりと伝えていくことが大切になるでしょう。

このような3歳児の特徴をおさえて、7月の月案のねらいや反省などの文例を紹介します。

【7月】3歳児の月案の文例:前月の子どもの様子

3歳児クラスの月案に記入する、前月の子どもの様子の文例を見ていきましょう。

  • 梅雨の自然に親しみ、園庭や散歩で生き物などを見つけるのを楽しんでいた。
  • 傘のしまい方や靴下の交換など、雨の日の支度にも慣れて、保育者を頼ることが少なくなった。
  • 室内での集団遊びを取り入れていったところ、ルールを守ろうとしながら楽しんで遊ぶ姿が見られた。

前月の様子を振り返り、7月の月案のねらいや活動を考える土台として活かします。

雨の日の身の回りの支度、遊びの内容など、梅雨時期の3歳児の過ごし方にスポットを当ててみるとよいかもしれません。

【7月】3歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容

7月の3歳児クラスの月案に使える、ねらいや活動内容の文例を紹介します。

今月のねらい

ねらいの文例は、養護と教育の2つの観点からまとめました。

養護のねらい

  • 夏の衛生・安全に留意し、健康に過ごす。
  • 水遊びの用意や汗の始末など夏の生活の仕方を知り、自分でやろうとする。

教育のねらい

  • 水・砂・泥の感触を味わい、心地よさを感じながら遊ぶ。
  • 製作を通して七夕の行事に親しみを持つ。

活動内容

月案に記載したねらいをもとに、3歳児の子どもに経験してほしい活動内容を考えてみましょう。

養護

<生命>

  • 夏季の衛生に配慮してもらい健康に過ごす。
  • 水遊びや戸外遊びなどをした日にはゆったりと過ごし、十分に休息を取る。

<情緒>

  • 夏季の用意の仕方を知り、自信を持って過ごす。
  • 困ったことがあったら保育者に声をかけてもらい、安心感を持つ。

教育

<健康>

  • 戸外から帰ってきた際には手洗いや汗の始末を行い、清潔にしようとする。
  • 水の中での身体の動かし方に慣れて、保育者や友だちと楽しさを共有する。

<人間関係>

  • 友だちと思いを伝え合いながら遊び、いっしょに過ごす楽しさを感じる。
  • 保育者に話を聞いてもらううれしさを十分に味わう。

<環境>

  • 砂や泥にふれて感触を楽しみながら十分に遊ぶ。
  • 七夕の織姫と彦星の話を聞いて、夜空や星に興味を持つ。

<言葉>

  • 友だちや保育者と言葉で思いを伝え合ったり、分かち合ったりすることをよろこぶ。
  • 絵本を通して、促音や撥音などを使ったリズムのある言葉を発する楽しさを感じる。

<表現>

  • 廃材を使って簡単なおもちゃを作ることを楽しみ、それを使って遊ぼうとする。
  • 水や泥、夏の草花などを使って遊びの中で自由に表現することを楽しむ。

ねらいを土台に、3歳児の子どもたちが楽しみながら興味や関心などを伸ばしていけるよう活動を考えてみましょう。

プール遊びや泥遊びなどを活発に行うようになる7月には、夏の遊びを十分に楽しめるよう具体的な内容を月案で書くとよいかもしれません。

【7月】3歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮

3歳児の子どもの写真

siro46/shutterstock.com

7月のねらいや活動内容に合わせた、保育者の援助と配慮の文例を紹介します。

養護

生命

  • 戸外に出る際には帽子の着用や水筒の持参などに留意して、健康に遊べるようにする。
  • 体力を消耗する活動が増えるため、疲れているときはゆったり過ごせる環境を整える。

情緒

  • プール遊びが始まると普段と生活の流れが変化して戸惑いを感じることに配慮して、余裕を持った時間配分を意識して丁寧にかかわる。
  • 用意のしかたがわからなかったり、水遊びが怖かったりと不安を抱える子どもには、思いを受け止めながら安心できるように配慮する。

教育

健康

  • 汗や泥汚れに気づかずそのまま遊んでいる子どもには個別に声をかけ、自ら始末できるようにしていく。
  • プール遊びでは楽しみながら水に慣れられるよう遊び方を工夫していく。

人間関係

  • 自分の気持ちをなかなか伝えられない子どもには保育者が思いを引き出すかかわりをしていく。
  • 登園や降園の際には、しっかりと目を見て挨拶をする姿勢を保育者が自ら見せる。

環境

  • 夏の草花について知らせ、戸外遊びで発見を楽しめるようにする。
  • 七夕に向けて、天の川のイメージを伝えて夜空への興味を育んでいく。

言葉

  • 子どもの語りかけには応答的に反応し、話を聞いてもらうよろこびから、他者の話をきちんと聞く姿勢を育んでいく。
  • リズムのある言葉遊びを繰り返し楽しみ、子どもたちが親しめる機会を作る。

表現

  • リズム遊びを取り入れ、音楽に合わせて身体を動かす楽しさを味わえるようにする。
  • 保育者もいっしょに泥遊びや草花遊びを楽しみ、さまざまな遊び方を伝えていく。

7月には、感触遊びや水遊びなどはもちろん、七夕の取り入れ方についても月案でふれておくとよいでしょう。

また、子ども同士のかかわりや伝え合いも促せるよう、保育士さんの援助もしっかり考えておきましょう。

【7月】3歳児の月案の文例:家庭連絡・安全・食育

3歳児の月案に記入する、家庭連絡・安全・食育の文例をまとめました。

家庭連絡

  • プール遊びをする日には家庭でも健康チェックを行い、カードに記入してもらえるようお願いをする。
  • 汗をかいたら着替えをすることを伝え、衣類を多めに用意してもらうようにする。

健康・安全・衛生

  • 暑い日や水遊びをした日には疲れやすくなっているため、十分に休息を取れるようにする。
  • プール遊びの約束ごとをしっかりと伝え、安全に遊べるように配慮する。

食育

  • 食事量に配慮してもらいながら、完食できたよろこびを感じる。
  • 七夕の行事食を味わい、伝統に興味を持つ。

3歳児クラスで初めてプール遊びや泥遊びなどを行うときには、保護者の方と連携して毎日の準備や健康チェックなどをお願いしていくことが大切になるでしょう。

また、7月は暑さから体力を消耗したり、食欲が衰えたりする時期と言えます。月案で配慮を書いておき、職員全体で気をつけていけるとよいですね。

【7月】3歳児の月案の文例:反省・自己評価

3歳児の子どもの写真

T.TATSU/shutterstock.com

3歳児の7月の月案の反省で役立つ、反省や自己評価の文例を見ていきましょう。

養護

  • 戸外と室内の気温差に配慮し、適宜換気や空調の調整をすることで健やかに過ごせた。
  • プール遊びをする際には、約束ごとや支度の仕方を丁寧に伝えることで、自分から準備をしようと意欲を持つようになった。

教育

  • 友だちとかかわりながら遊べるよう、遊びの仲立ちをしていけた。
  • 七夕の集いや行事食を通して物語や由来を伝えていくと、行事に親しみを感じて話題にする姿が見られた。

夏らしい活動が増える7月。

遊びを充実させることはもちろん、3歳児の子どもが安心感や自信を持って準備ができたか月案の反省で振り返ってみましょう。

月案に活用できる7月の3歳児保育のポイント

最後に、月案にも活かせる7月の3歳児クラスの保育のポイントをまとめました。

水遊びでは、まず場所や準備のしかたに慣れられるように

3歳児クラスでは、乳児クラスまでとは異なるプールを使ったり、近くの児童プールまで出かけたりと、水遊びのやり方が異なる園も多いかもしれません。

そのため、3歳児の子どもたちが遊びの準備に慣れていけるよう、時間を十分に確保して丁寧に伝えていくことが大切です。

月案に配慮の仕方や安全の留意事項を記入しておくことで、スムーズに進められるでしょう。

1日の流れが把握できるよう、見通しを持てる声かけを

プールや水遊びが始まると、準備に時間がかかったり午睡の時間を多めに確保したりすることから、生活の流れが変わることもあるかもしれません。

ようやく園生活に慣れてきた3歳児の子どもたちが戸惑うことのないよう、プール遊びをする日には朝の会などで予定を伝え、見通しを持てるよう配慮しましょう。

また、繰り返し声をかけていくなど、子どもたちが安心感を持って生活できるよう月案で援助を計画するとよいですね。

七夕の意味を知り、天体に興味や親しみを感じるきっかけに

幼児クラスである3歳児は、七夕の集いに本格的に参加したり、7月の製作により力を入れたりする場合も多いようです。

そこで、保育士さんは織姫と彦星や天の川の話を知らせ、子どもが行事に親しみを持てるように月案で計画しておくとよいかもしれません。

子どもたちが帰ってから夜空を見上げ、星のきれいさや天体の不思議さに興味を持てるよう、関心を育んでいきましょう。

文例を知って7月の3歳児クラスの月案を作成しよう

今回は、7月の3歳児クラスの月案に活かせる、養護・教育のねらいや援助などの文例を紹介しました。

プール遊びや泥遊びなど夏らしい活動がたくさんある7月には、子どもたちの意欲を育むことはもちろん、支度のしかたや遊びのルールを丁寧に伝えることが求められます。

また、七夕の行事を通して夜空への関心につなげたり、夏の草花を使った遊びを展開してみたりと、この季節ならではのかかわりも取り入れていきましょう。

7月の月案の文例を参考に、3歳児クラスの保育に活かしてみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる