12月の月案や週案、個人案の作成に悩んでいる新卒保育士さんもいるでしょう。少しずつ言葉を覚え、「言葉のやり取りを楽しむ」「保育者の話を集中して聞く」などのねらいを定める時期かもしれません。今回は、2歳児クラスで使える12月の月案や週案、個人案に活用できる例文を紹介します。養護教育のねらいや子どもの姿加え、食育や衛生に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。
bephot / stock.adobe.com
目次
- 月案・週案に使える12月の2歳児クラスの保育のポイント
- 今月のねらい【12月】2歳児の月案の例文
- 週のねらい【12月】2歳児の週案の例文
- 前月の子どもの様子【12月】2歳児の月案の例文
- 活動内容・予想される子どもの姿【12月】2歳児の月案・週案の例文
- 環境構成と保育者の援助配慮【12月】2歳児の月案・週案の例文
- 職員との連携【12月】2歳児の月案・週案の例文
- 家庭との連携【12月】2歳児の月案・週案の例文
- 食育【12月】2歳児の月案・週案の例文
- 反省・自己評価【12月】2歳児の月案・週案の例文
- 月案・週案に活用できる12月の2歳児の活動アイデア
- 例文を知って12月の2歳児クラスの月案・週案を作成しよう
月案・週案に使える12月の2歳児クラスの保育のポイント
本格的な冬が到来する12月。保育園でもクリスマスやお正月などの行事に向けて、飾りつけの準備をしている頃かもしれません。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- クリスマスやお正月に期待感を持って過ごせるように、行事にちなんだ絵本や歌などを楽しむ
- 冬の気候や自然に関心を持てるよう、散歩や公園遊びなどを積極的に取り入れる
- 感染症や風邪の対策に向けて体調管理に気をつけ、手洗いうがいの大切さを伝える
- 保育者の話を集中して聞くことのできるよう、手遊びやペープサートなどを導入に取り入れていく
- 簡単なルールの遊びを取り入れ、身体を動かしたり友だちとのやり取りを楽しんだりする
年末が近づく12月は、子どもたちが1年間を振り返って楽しかったことを思い出せるような機会を設けるのもよいですね。
このような保育のポイントを意識した12月の月案・週案の例文を紹介します。
今月のねらい【12月】2歳児の月案の例文
maroke / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 身体を清潔に保つ習慣を身につけ、心地よさを味わいながら過ごす
- 排泄の感覚を掴み、尿意を感じたタイミングでトイレに行こうとする
- 自分で手を洗うことが楽しく感じられるよう習慣化する
- 寒さに応じて帽子や上着を自分で着る意欲を育てる
- 保育者のサポートしてもらいながら、季節に合った衣服の着脱を楽しんで行なう
教育のねらい
- 冬の自然や行事に親しみ、自ら探索し、創造的な表現を楽しむ
- 音楽会やクリスマスの準備を通じて、友だちと協力する大切さやよろこびを学ぶ
- クリスマス会やお正月にちなんだ製作活動を通して、手先を使う楽しさを感じる
- 保育者の話を聞くときには声かけなどに耳を傾け、静かにする必要があることに気づき、自分の話を止めようとする
- 友だちといっしょに遊ぶ楽しさを感じながら、順番を守ることや待つことを学ぶ
子どもたちの様子にあわせて取り組める目標設定を心がけ、楽しく自立心や協力する姿勢を自然に身につけられるようサポートしましょう。
また、言葉のやり取りが増える中で活動のメリハリが必要になる時期でしょう。ときには「保育者の話を聞くこと」の大切さを伝え、集中してもらえるよう、導入などを工夫できるとよいですね。
なお、個人案を作成する際は子どもそれぞれのお気に入りの遊びや友だちとのやり取りの様子などをふまえてねらいを立てられるとよいですね。
12月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【12月】2歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました
1週目
- 気温に合わせて、保育者といっしょに服を調整する
外遊びの前に「今日は寒いね」と保育者と話しながら、上着を着たり帽子をかぶったりすることもあるでしょう。自分で簡単な着脱ができるようサポートできるとよいですね。 - クリスマスに向けた簡単な飾りの製作活動を楽しむ
折り紙やシールを使って、クリスマスツリーや星の飾りを作りましょう。できた飾りを保育者といっしょに飾ることで、達成感を味わう機会になりそうです。
2週目
- 手洗いの習慣を身につけ、風邪を予防する
外遊びやトイレの後に、保育者といっしょに手を洗う習慣を身につけていけるとよいですね。楽しい雰囲気で取り組むことで、自然と健康意識をもつことができそうです。 - リズム遊びや手遊びを友だちと楽しむ
歌に合わせて手を叩いたり、簡単なリズムに乗って身体を動かしたりする活動を取り入れましょう。友だちや保育者といっしょに取り組むことで、集団遊びの楽しさを感じられるとよいですね。
3週目
- 保育者の話に耳を傾け、集中して聞く力を育てる
日常の活動の中で保育者の話を集中して聞く時間をもちましょう。話に興味をもてるよう、手遊びやクイズなど、さまざまな導入を用意するとよさそうです。 - 散歩や園庭遊びなどで冬の自然にふれる
散歩や戸外遊びで落ち葉や木の実集めを楽しむ機会を設けましょう。室内では、自然素材を使って飾り作りを楽しみ、季節の変化を感じられるとよいですね。
4週目
- 保育室の片づけを楽しむ
おもちゃをいっしょに片づけながら「次に使うときに見つけやすいね」と声をかけ、整理整頓の大切さを伝えられる機会を設けましょう。 - 冬休みやお正月について興味をもつ
「冬休みにはどんなことをするかな?」と保育者が質問し、子どもたちの家族行事や楽しみについて話しましょう。家族との過ごし方に興味を持ち、期待感を高められるとよいですね。
12月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【12月】2歳児の月案の例文
続いて、12月の月案に活かせる2歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 好きな友だちといっしょに同じ遊びを楽しむ姿が増えた
- 手洗い、うがいの習慣が身についてきて、自発的に行なっていた
- 秋の自然を観察したり、絵本で読んだりして親しむ様子があった
- 保育者の呼びかけに反応し、簡単な動作や遊びに取り組む姿が見られるようになった
- クリスマスや年末に向けて、季節の行事に対して興味を示すようになった
2歳児クラスでは、人間関係の広がりが見られたり、自然への関心が深まったりする様子があったかもしれません。
個人案の作成時も前月の子どもの姿を振り返ったうえで、12月の計画に活かしていきましょう。
活動内容・予想される子どもの姿【12月】2歳児の月案・週案の例文
2歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 衣類を調整しながら健康に過ごす
- 鼻水がでたらティッシュで拭いたり排泄のあとに手を洗ったりして、自発的に清潔を保とうとする
- 身体が冷えたと感じると、保育者に「寒い」と伝える様子が見られる
- 着替えが必要なときに、保育者に教えてもらいながら少しずつ自分で衣服を脱いだり着たりしようとする
- 自分で着替えをしようとする意欲が見られるようになり、保育者に助けを求めながら取り組む
情緒
- 葛藤や寂しさを感じるときは、保育者に受け止めてもらいながら気持ちに折り合いをつける
- 疲れや体調、気分に応じて適度に休息を取りながら過ごす
- 友だちと意見が合わないときに、保育者に自分の想いを伝え、気持ちを整理する
- うれしいことや楽しいことがあったときに、保育者に気持ちを共有し、よろこびを感じる
- 新しいことに挑戦するときに、保育者に励まされながら意欲的に取り組む
教育
健康
- 風邪を予防するための習慣について知り、自ら対策しようと意欲をもつ
- 戸外に出て友だちとともに鬼ごっこやかけっこをして、身体を温めながら遊ぶ
- 保育者といっしょに準備体操をしながら、身体を動かすことの楽しさを感じる
- 外で元気に遊んだ後は、自分で手を洗おうとする姿が見られる
- 体調が悪いときに、保育者に伝え、無理せず休もうとする意識が育つ
人間関係
- 異年齢での交流を通して、自分より小さな友だちへの思いやりをもつ
- 集団遊びをするなかで、友だちを助けようとしたり、上手にできることをよろこんだりする
- 友だちと順番を守りながら遊ぶことができ、待つことの大切さを学ぶ
- おもちゃの貸し借りを通して、友だちとのやり取りを楽しむ
- 友だちといっしょに遊びたい気持ちを言葉やジェスチャーで伝える姿が増える
環境
- とけ残った雪や氷などを発見して、観察したりふれてみたりしながら自然現象の不思議さを味わう
- 集団遊びをするなかで、友だちを助けようとしたり、上手にできることをよろこんだりする
- 落ち葉や木の実を使った遊びを通して、自然に親しみを感じる
- 園庭で冬の変化を観察し、季節の移り変わりに興味をもつ
- 友だちと簡単なルールがある遊びに取り組み、いっしょに遊ぶ楽しさを知る
言葉
- 保育者や友だちとの会話を楽しみ、相手の話にも耳を傾けようとする
- クリスマスに関する絵本や歌を通して内容に関心をもつ
- 保育者といっしょに簡単な挨拶や返事をすることが楽しくなる
- 絵本の読み聞かせを通じて、保育者の話に集中して耳を傾ける姿が増える
- 友だちといっしょに簡単な言葉のやり取りを楽しむ
表現
- 絵の具や油性ペンを使い、のびのびと描画する心地よさを味わう
- 鈴やカスタネットなど簡単な楽器を使い、クリスマスの曲に合わせて演奏することを楽しむ
- 手遊びや歌に合わせて簡単なダンスを楽しむ
- 折り紙やシールを使って、クリスマスの飾りを自分なりに作る
- クレヨンや粘土を使い、自由に表現することを楽しむ
冬らしい気候になる12月、地域によっては雪や氷を使った遊びを楽しめるでしょう。
2歳児の子どもたちが季節の自然や行事に関心を深めながら過ごせるよう、月案や週案、個人案の内容を工夫してみましょう。
環境構成と保育者の援助配慮【12月】2歳児の月案・週案の例文
lielos / stock.adobe.com
12月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 戸外に出るときは上着を着る、室内で寒ければ暖かい衣類に着替えるなど、気温に合わせた衣類の選び方を言葉にして伝える
- 子どもの顔色や様子などをしっかり確認し、体調不良のサインを見逃さないよう心がける
- 寒い日には子どもが自分で上着を着ることを促し、着脱を補助する
- 室内外の温度差に気を配り、活動時間を調整して無理をさせない
- 汗をかいたときは早めに着替えさせ、風邪をひかないよう配慮する
情緒
- 子どもの気持ちや葛藤を代弁しながらゆったりとかかわり、情緒の安定に努める
- 午睡の時間には個々の体調や様子に合わせて十分に休息を取れるよう、食事を早めに切り上げたり、少し時間を伸ばしたりなど調整する
- 子どもが感情を表現できるよう、安心感を与えながら寄り添う
- 泣いたり怒ったりしたときは、保育者がそばにいて安心できるよう対応する
- 子どもが不安を感じたときには、積極的にスキンシップを図りながら話を聞く
教育
健康
- 風邪についてペープサートや絵本で紹介し、清潔にすることの意味を知れるようにする
- 戸外で運動遊びを取り入れるときは、準備運動として簡単な体操やダンスを行ない、身体を温めてから始める
- 手洗いやうがいの大切さを繰り返し伝え、習慣づけられるようにする
- 保育者が手本を見せ、手洗いを楽しく行える環境を整える
- 活動後には必ず手洗いや水分補給を行い、体調を管理する習慣を促す
人間関係
- 年下の子どもにも思いやりを持てるよう、名前を伝えて紹介したり、簡単なお手伝いをお願いしたりする
- 「○○ちゃんがあそこにいるよ」「いっしょに遊ぼう」と声をかけ、友だち同士のかかわりを仲立ちする
- 友だちとの小さなトラブルも、保育者が介入しながら円満に解決できるよう促す
- 子ども同士のやりとりを見守りつつ、協力する楽しさを伝える
- おもちゃの貸し借りを通して、順番を守ることや待つことをサポートする
環境
- バケツやカップなどで氷を作り、自然の不思議さを味わえる活動を取り入れる
- ツリーやリースを保育室内に飾り、日常のなかで親しめるようにする
- クリスマスの飾りを子どもたちといっしょに作り、季節を感じられる環境を整える
- 落ち葉や木の実を集めて、自然にふれ合う遊びを提供する
- 室内外に冬らしい素材を用意し、触覚や視覚で季節を感じる機会を増やす
言葉
- 読み聞かせや集まりの時間などに、聞くときの約束ごとを確認する機会を設ける
- 子どもの質問や語りかけにしっかりと目を見ながら聞くようにして、話すよろこびから相手の話を聞く態度につなげていく
- 絵本の内容を子どもたちといっしょに確認しながら、簡単な質問をして会話を楽しむ
- 集団での活動中は、子どもたちが保育者の話を聞けるよう、わかりやすく説明する
- 子どもが発言するときは、保育者が丁寧に聞き取り、言葉を引き出すよう配慮する
表現
- 十分な数の筆や紙などを用意して、心ゆくまで描画を楽しめるようにする
- 楽器を使うときは持ち方や演奏の仕方を正しく伝え、丁寧に扱えるようにする
- 子どもが自由に表現できる環境を整え、絵具やクレヨンなどの材料を常に用意する
- 音楽や歌に合わせて、リズム遊びやダンスを楽しめる活動を取り入れる
- クリスマスに向けた製作活動を通じて、季節感を楽しみながら表現力を育む
お話が上手になる2歳児の子どもたちは、おしゃべりが盛んになる時期かもしれません。
しっかりと相槌をしながら話を聞くことで、話す楽しさを味わえるようにしていきましょう。
また、クリスマスや冬の自然に親しめるような環境設定について、計画を立てておくことがポイントですね。
職員との連携【12月】2歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案・週案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- クリスマス会の準備や当日の役割分担を確認し、スムーズに進められるように調整する
- 気温の低い日には、体調管理や着替えのタイミングを連携し、子どもたちの健康を守る
- 感染症予防対策を徹底するために、手洗いや室内換気のタイミングを職員同士で確認する
- 年末の大掃除では、子どもたちといっしょに片づける時間を共有し、協力して保育室の整理整頓を進める
- 冬休み前の連絡事項や持ち物の確認を徹底し、家庭との連携を図る
2月の保育では、クリスマス会の準備や体調管理において職員同士の連携が重要でしょう。
職員間で行事の進行や感染症対策、衣類の調整などを事前に話し合い、子どもたちが健康で安全に過ごせる環境を整えられるとよいですね。
家庭との連携【12月】2歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 厚着になりすぎないよう、衣服の選び方の目安を説明する
- 年末年始の過ごし方について伝え、イベントを楽しみながらも安定的な生活リズムで過ごせるようお願いする
- 家庭での手洗い、うがいの習慣づけを促し、風邪予防を徹底するように協力をお願いする
- 冬休みの間は生活リズムに気をつけて健康的な生活を送れるように伝える
- 外遊びをする際の寒さ対策や、体調管理についてアドバイスする
12月は1年を振り返る大切な時期でしょう。
これまでのご協力に感謝をお伝えするとともに、寒さが厳しい時期でも家庭と園が連携し、子どもたちが安心して過ごせるように配慮できるとよいですね。
食育【12月】2歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- おかずと白米をバランスよく食べるよう声をかけ、様子を見ながら個別に促す
- クリスマスや年末保育の行事食では、意味を簡単に説明したうえで楽しい雰囲気作りをする
- 食べ物に関する絵本を読み聞かせ、興味をもてるよう、食材の名前や種類を伝えていく
- 手遊び「やさいのうた」などを取り入れて、楽しく食材や料理に親しむ
- 食後には自分で食器を片づける習慣を促し、食べ終わりを意識してもらう
12月の食育では、積極的に食べ物の絵本や手遊びを取り入れ、食材や食べることへの興味を広げ、楽しみながら食育を進められるとよいですね。
反省・自己評価【12月】2歳児の月案・週案の例文
12月の2歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 寒くなるため一斉にトイレに行く機会を増やしたが、子どもによっては排尿のタイミングとずれるため行くのを嫌がる姿も見られた。個々のタイミングで行けるように配慮していく
- 手洗いといっしょにうがいをするよう促すことで、風邪や感染症を予防していった
- 衣服の着脱を手伝う場面が多かったため、子どもが自分でできるようにもう少し時間をかけて促す必要がある
- 冷えた身体を温めるために室内での活動を増やしたが、動きが少なくなりがちだったため、冬でもしっかり身体を動かす活動を意識する
- 食事の際に温かいお茶を用意したところ、子どもたちが身体を温められることに気づき、よろこんで飲む姿が見られた
教育
- 落ち葉や木の実、氷など、冬の自然を遊びに使って子どもたちの関心を育んでいけた
- 集団遊びを取り入れると、子ども同士のトラブルや、やり方がわからずにいる姿も見られたが、個別に援助することでいっしょに遊ぶ楽しさを伝えていけた
- クリスマス会では、行事の意味を簡単に伝えることで、子どもたちが楽しんで参加する姿が見られた
- 冬の自然を取り入れた活動で、子どもたちが季節の変化に興味をもつようになった
- 歌や手遊びを通じて、冬の行事に親しみを持ち、楽しみながら表現する姿が見られた
12月に見られた姿のなかで、次月につながりそうなエピソードや子どもの様子をピックアップして月案に記載しましょう。
行事への導入や自然遊びなど、2歳児クラスで力を入れた遊びについて振り返るのもよいかもしれません。
月案・週案に活用できる12月の2歳児の活動アイデア
最後に、12月の2歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
厚着重ね着注意!子どもの身の回りのことを題材にした絵本を取り入れて
朝夕は特に冷え込むようになる12月、登園時にかなり厚着をしてくる子どももいるでしょう。
ただ、子どもはもともと体温が高めであるうえ、保育室内は一定の温度を保っているので、運動遊びをすると汗をかいてしまったり動きづらく感じたりすることが考えられます。
なるべく重ね着はせず、動きやすい薄手の衣類と上着で調整できるように、保護者に周知しておくとよいですね。
また、着替えや靴の脱ぎ履きなどをテーマにした絵本の読み聞かせを取り入れることで、子どもたちは身の回りのことを自分で行なうきっかけになりそうです。
冬の感染症対策を念入りに!手洗いやうがいの歌で楽しく予防を
一般的な風邪だけでなく、インフルエンザやアデノウイルスなど感染力の強い病気も流行り出す12月。
集団生活を行なう保育園では、子どもの健康を守るためにいっそう感染対策に力を入れる必要がありますよね。
歌をうたいながらこまめな手洗いうがいの大切さを伝えると、子どもたちが楽しみながら覚えてくれそうです。
もちろん、定期的な換気や加湿、室内の消毒などを行っていきましょう。また、しっかりと休息を取れるよう、午睡の環境を整えることも重要ですね。
クリスマス年末に向けて期待感を持てる活動を
クリスマスやお正月は、2歳児クラスの子どもたちも楽しみにしているイベントかもしれません。
いっそう期待感を高めるとともに、行事についてくわしく知って親しみを深められるように、活動のなかに取り入れてみましょう。
クリスマスのモチーフを使った簡単なゲームや、お正月の手遊びなど、12月にぴったりな遊びを月案で計画しておくとよいですね。
例文を知って12月の2歳児クラスの月案・週案を作成しよう
今回は、12月の2歳児クラスの月案に使える、ねらいや反省などの例文を紹介しました。
12月頃になると子ども同士でかかわる姿も増えてくるので、人間関係を育む集団遊びを取り入れてみましょう。
また、年末が近づくこの季節は、クリスマスやお正月といった行事に子どもたちが親しめる活動を考えることもポイントです。
12月の月案の例文を参考に、2歳児クラスの保育計画に役立ててみてくださいね。
11月と1月の例文はこちらをご覧ください。
「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?