保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【3歳児】12月の月案・週案例文集。ねらいや子どもの姿、配慮の書き方

本格的な冬が始まる12月、3歳児クラスの月案や週案の作成に悩む新卒保育士さんもいるかもしれません。落ち葉を使った遊びや作品展の準備など、子どもが楽しめるよう計画したいですよね。今回は、3歳児クラスで使える12月の月案や週案の文例を紹介します。養護教育のねらいや予想される子どもの姿に加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。

Sebelas-Studi / stock.adobe.com

月案・週案に使える12月の3歳児クラスの保育のポイント

12月は、気温が徐々に下がり冬の訪れも近づいてきます。 

3歳児の子どもたちは、自然物を通して探究心が育まれ、集団遊びの楽しさや自己表現の喜びを味わう時期でしょう。

この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。

  • クリスマスや年末に向けて、期待感をもてるような機会を設ける
  • 友だち同士で思いを伝え合いながらいっしょに過ごすように配慮する
  • インフルエンザや風邪が流行する可能性があるため、定期的な体調管理をしっかり行なう
  • 防寒具の着脱や手洗いなど、自立した生活習慣を身につける機会を増やす
  • 集団遊びや行事を通して、友だちとの協力やルールを学ぶ場面を設ける

楽しいイベントが目白押しの時期ですが、感染症対策にも気を配る必要がありそうです。

このようなポイントをおさえて、12月の月案・週案を計画していきましょう。

今月のねらい【12月】3歳児の月案の例文


今月のねらい【12月】3歳児の月案の例文の画像Paylessimages / stock.adobe.com

養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。

養護のねらい

  • 体調の変化に気づき、保育者に伝えようとする
  • 身の回りのことを自分でやろうとし、できたことを認めてもらいよろこぶ
  • 自分で防寒具の着脱をし、気温に応じた調整を身につける
  • 食事の前後や遊びの後に、進んで手を洗う習慣を身につける
  • トイレのタイミングを自分で意識し、排泄後に手洗いを丁寧に行なう

教育のねらい

  • 寒さの中でも活発に身体を動かして遊ぶ
  • 友だちとやり取りをしながらいっしょに過ごすことを楽しむ
  • クリスマスや年末行事に参加し、行事の楽しさを感じる
  • 簡単なルールのあるゲームを通して、友だちと協力して遊ぶ
  • クリスマスやお正月の製作活動を通じて、季節の行事に親しみをもつ

3歳児の子どもたちが12月の自然や行事に親しめるよう、ねらいを考えてみましょう。

12月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

月案のテンプレートを
ダウンロード

週のねらい【12月】3歳児の週案の例文

続いて、週案のねらいの例文をまとめました

1週目

  • 季節に合わせた服装に興味を持ち、保育者のサポートを受けながら身支度を整える
    朝の寒さを感じて上着や帽子を自分で着ようとする姿が増えるでしょう。外遊びで身体が温まると保育者に助けを借りながら上着を脱ぐなどの行動が取れるように配慮できるとよいですね。
  • 戸外活動で自然に触れ、冬の変化を感じながら遊ぶ
    葉っぱや木の実を集めるなど自然物を使った遊びを取り入れて、季節の移り変わりを感じられる機会を設けましょう。

2週目

  • 簡単な準備や片づけを保育者の声かけのもと自分で行おうとする
    身支度や活動後の片づけを保育者に見守られながら進んで行なえるよう、環境を整えていきましょう。
  • 友だちと協力して簡単な集団遊びに参加する
    簡単なルールのあるかくれんぼやリレーごっこなど、簡単な集団遊びに友だちと協力して参加し、順番を待つことや役割を果たす楽しさを感じられるような機会を設けましょう。

3週目

  • 戸外活動後に手洗いやうがいを習慣づけ、衛生意識を高める
    外遊びから戻ると保育者に促されながら、手洗いやうがいを自分で進んで行ない、「手がきれいになった!」などと伝え合う機会が増えるとよいですね。
  • いろいろな素材を使った製作活動を通して、表現力や創造力を育てる
    冬の自然物やクリスマスの飾り作りに興味をもち、紙や葉っぱ、木の実などさまざまな素材を使って、自分のアイデアを形にする楽しさを味わえるような活動を用意しましょう。

4週目

  • 年末に向けた掃除や片づけの活動を通して、整理整頓の意識を育てる
    保育室の簡単な掃除やおもちゃの整理整頓を保育者といっしょに行ない、みんなで「キレイにしよう」と年末の大掃除を体験しながら、自分の使ったものを片づける習慣が少しずつ身についていけるとよいですね。
  • 室内遊びやリズム遊びを通して、身体全体を使った表現を楽しむ
    音楽に合わせてリズムに乗り、友だちと身体を動かす楽しさを感じられるとよいですね。特に運動量が少ない日は、身体全体を使った手遊びやリズム遊びを取り入れていきましょう。

12月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

週案のテンプレートを
ダウンロード

前月の子どもの様子【12月】3歳児の月案の例文

まずは、12月の月案に記入する前月の子どもの様子の文例をまとめました。

  • 自発的に身のまわりのことを行ない、自信を持って過ごしていた
  • 経験画や工作などの表現活動を楽しみ、集中して取り組んでいた
  • 友だちとのかかわりが深まる一方、思いのすれ違いからトラブルに発展することも多かった
  • 寒くなり始め、上着の着脱を自分で行なう姿が見られた
  • 集団遊びに積極的に参加し、簡単なルールを理解しながら遊べるようになってきた

12月頃の3歳児クラスでは、園生活に慣れて自信を持って過ごしたり、友だちとのかかわりが充実し始めたりする様子があるかもしれません。

クラスの様子に合わせて記載できるよう、前月の月案などをもとに振り返りをしてみましょう。

活動内容・予想される子どもの姿【12月】3歳児の月案・週案の例文

3歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。

養護

生命

  • しっかりと手洗いうがいを行ない、感染症を予防しようとする
  • 戸外に行くときは上着を着用するとともに、暑くなってきたら調整する
  • 戸外活動の前後に手洗いやうがいを積極的に行なう姿が見られる
  • 外遊びでは、寒さを感じると自分で上着を着て、身体が温まると脱ぐなど、衣類の調整を少しずつ覚える
  • 体調が悪いときや疲れたときには、保育者に自分の状態を伝え、休むことができる

情緒

  • 自分の好きな遊びにじっくり集中して取り組み、満足感を得る
  • 保育者に思いを受け止めてもらい、安心して過ごす
  • 自分が好きな遊びに集中して取り組む時間を大切にし、遊び終わった後には達成感や満足感を味わう
  • 保育者に自分の思いや気持ちを伝え、理解されることで安心して過ごし、次の活動への意欲が高まる
  • 行事や活動を楽しみながらも、気持ちが不安定になる場面では、保育者に寄り添われながら安心感を得る

教育

健康

  • のびのびと戸外で身体を動かし、自然にふれ合いながら遊ぶ
  • 友だちといっしょにかけっこや縄跳びなどを楽しみ、さまざまな運動遊びを経験する
  • 戸外での自由な遊びや身体を使った活動を通じて、季節の自然と触れ合いながら元気に遊ぶ
  • 友だちとかけっこやボール遊び、簡単なルールのある運動遊びを楽しみ、走ったり跳んだりして身体を動かすよろこびを感じる
  • 友だちといっしょに身体を動かす遊びを楽しみ、健康的に過ごす

人間関係

  • ケンカと仲直りを繰り返すなかで、自分の思いを言葉で表現したり、相手の気持ちに気づいたりする経験を重ねる
  • 年末年始の挨拶について知り、保育者や友だち同士で伝え合うことをよろこぶ
  • 友だちとのトラブルやケンカが起きたときにも、お互いの気持ちを伝え合い、保育者の援助を受けながら仲直りする
  • 年末年始の挨拶や文化に触れ、友だちや保育者と「よいお年を」などの言葉を交わし、言葉のやりとりを楽しむ
  • 遊びの中で簡単なルールにあわせて友だちと協力し合いながら活動を進められる

環境

  • 木の実や落ち葉、砂、石鹸などを遊びに使い、手先の感覚を豊かにする
  • 冬の自然物を使った製作遊びを通して、季節のよさを味わう
  • 木の実や葉っぱ、砂などを使い、五感を使った遊びや工作を楽しみ、感覚を豊かにする
  • 冬の自然物(松ぼっくりや葉っぱ)を使って、製作活動を行い、季節の変化を感じながら表現する
  • 保育者といっしょに季節に合わせた飾りつけを行ない、クリスマスや年末の行事に親しむ

言葉

  • 友だちと気持ちを伝え合い、思いを言葉でわかってもらうよろこびを味わう
  • 保育者の話を集中して聞こうとする
  • 友だちや保育者に自分の気持ちを伝え、共感されたり理解されたりすることで、言葉でのやりとりを楽しむ
  • 保育者の話や絵本の読み聞かせを集中して聞き、物語を理解しようとする姿が見られる
  • 行事や活動を通じて、新しい言葉や挨拶を覚え、それを日常の生活で使って楽しむ

表現

  • クリスマスの歌に合わせた楽器遊びを楽しみ、行事の雰囲気を高める
  • 自然物を使った造形遊びを通して、季節に親しみながら表現を楽しむ
  • クリスマスの歌や音楽に合わせて楽器遊びをし、音楽に親しむ
  • 松ぼっくりや葉っぱを使った工作など、季節の自然物を活用して、自由に表現する活動を楽しむ
  • 色や形を工夫しながら、自分の感じたことやイメージをお絵描きや製作を通して表現する

12月の3歳児クラスでは、冬の自然や行事を通して、子どもたちが季節の変化を楽しみながら成長する姿が見られるでしょう。

保育者は、子どもたちが友だちとの関わりを深められたエピソードなどをメモに残し、次の活動につなげられるとよいですね。

環境構成と保育者の援助配慮【12月】3歳児の月案・週案の例文

環境構成と保育者の援助配慮【12月】3歳児の月案・週案の例文の画像
buritora / stock.adobe.com

12月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。

養護

生命

  • 看護師を交えた手洗い指導の機会を設け、風邪を予防するために手洗いうがいが必要な習慣であることを伝えていく
  • 衣類をこまめに調整できるよう、身体を動かして温まってきたタイミングで声をかけるなど工夫する
  • 屋内外の温度差が大きくなる時期なので、部屋の換気や温度管理に気を配り、快適に過ごせる環境を整える
  • 体調が悪くなる子どもがいないか、日々の健康観察を徹底し、少しでも異変があれば早めに対処する
  • 保護者にも風邪予防対策を家庭で徹底してもらうように連絡を取り合い、健康管理をいっしょに進める

情緒

  • 机上遊びなどじっくりと取り組める遊びを用意して、それぞれのペースに合わせて過ごせる空間を構成する
  • ケンカの仲裁やスキンシップを通して、子どもの気持ちを肯定し、受け止めていく
  • 子どもたちが安心して自分の感情を表現できるよう、保育者が感情を代弁し、気持ちを整理できるよう支援する
  • 不安を感じた子どもには寄り添い、温かな声かけでリラックスできる環境を整える
  • クリスマスなどの行事で興奮しているときでも、気持ちが落ち着けるよう声をかけていく

教育

健康

  • 落ち葉のプールを用意し、ダイナミックな自然遊びを楽しめるようにする
  • 縄跳びやフープなどの遊具は、子どもの運動能力に合わせて楽しめる遊び方を伝えていく
  • 保育室でも軽いストレッチやリズム体操を取り入れ、室内でも体を動かせる時間を設ける
  • 外遊び後の手洗いうがいを習慣化し、感染症予防をしっかりと行なう
  • 運動の後には十分な休息を取り、身体の疲れを取る大切さを伝えていく

人間関係

  • ケンカの仲裁をするときは、それぞれの思いを簡単な言葉で代弁しながら、自ら伝えられるよう促す
  • 紙芝居や絵本を通じて年末年始の挨拶や風習について伝え、友だち同士や家庭で楽しめるようにする
  • グループ活動を取り入れ、子どもたちが協力して何かを成し遂げる経験を増やす
  • 友だちの良いところを見つけて褒め合う機会を設け、相手を認める姿勢を育む
  • 年末の大掃除をみんなで行ない、協力して保育室をきれいにすることで達成感を感じてもらう

環境

  • 砂遊びを楽しみながら木の実や落ち葉といった異素材を使える環境を整えておく
  • 雪や氷を使った遊びを取り入れ、季節のよさを味わえるようにする
  • クリスマスや年末年始に関連した飾りを保育室に施し、子どもたちが行事を楽しめるように工夫する
  • 季節の歌や音楽を流し、子どもたちが季節の変化を感じながら過ごせる環境を整える
  • 冬の寒さを感じつつも、温かさを感じられるようなコーナーを作り、リラックスできる空間を用意する

言葉

  • 言葉で思いを伝える大切さを扱った絵本を読み聞かせを行なう
  • 話を聞くときの約束ごとを確認し、守ろうとする姿はしっかりと褒めるようにする
  • 年末年始の挨拶や行事の由来を簡単に説明し、言葉を通じて行事の意味を感じ取れるようにする
  • 友だちとの会話を通して、自分の思いを言葉で伝える力を少しずつ育てる
  • 発表の場を設け、みんなの前で話す機会を与えて、自信を持って言葉を発する体験を増やす

表現

  • クリスマス会に向けて歌や合奏を楽しめるよう、日常から曲を流しておく
  • 拾った落ち葉や木の実を工作や描画に活用し、素朴な表現を楽しめる機会をつくる
  • クリスマスや年末に向けた製作活動を行ない、子どもたちが自分の作品を通して行事に参加するよろこびを感じる
  • リズム遊びやダンスを通じて、音楽に合わせた自由な表現を楽しめるような場を提供する
  • 自然物やリサイクル素材を使った自由な表現活動を通して、想像力を豊かにする時間を設ける

落ち葉や木の実を使った遊びや工作ができるよう、月案で環境構成を計画しましょう。

また、3歳児クラスでは、少しずつ言葉で思いを伝えられるようになるかもしれません。友だちと関係を結ぶ手助けができるよう、援助方法を記載しておきましょう。

職員との連携【12月】3歳児の月案・週案の例文

ここでは、12月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。

  • 冬の寒さに備えて、子どもたちの防寒対策や健康観察を職員間で共有し、早期に対応できる体制を整える
  • クリスマス会や年末行事の進行について、役割分担や準備状況を確認しながら、円滑に進められるよう協力する
  • 感染症対策として、手洗いや換気のタイミングを職員間で確認し、子どもたちが安全に過ごせるようにする
  • 年末の大掃除や片づけに向けて、子どもたちが無理なく取り組めるよう職員同士で段取りを相談する
  • 保護者からの情報を適切に共有し、体調不良や気になることがあれば職員同士で連携して対応する

12月は体調管理や感染症対策に加え、行事や年末の準備も大切な時期でしょう。

職員間で密に連携を取り、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりを進めていきましょう。

家庭との連携【12月】3歳児の月案・週案の例文

ここでは、12月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。

  • 年末年始の登園状況について確認するとともに、お休み中の過ごし方についても共有する
  • 感染症が出たらすぐに周知し、家庭で予防につとめてもらう
  • 冬場の防寒対策として、暖かい衣類や帽子などの準備をお願いし、園でも着脱の習慣をサポートする
  • クリスマス会の様子をお便りや連絡帳で知らせ、行事の雰囲気を家庭でも楽しんでもらえるようにする
  • 食事や睡眠のリズムを崩さないよう、家庭と連携して生活リズムを整える工夫を伝える

12月は気温の変化や感染症対策が重要な時期でしょう。

生活リズムを整え、年末年始を元気に迎えられるよう、保護者とのコミュニケーションを大切にできるとよいですね。

食育【12月】3歳児の月案・週案の例文

ここでは、12月の月案で使える食育についての例文をまとめました。

  • 配膳の段階で盛り付け量を調整できる機会を設け、自分で食べる量を決められるようにする
  • クリスマスや年末の行事食では、入っている食材や意味について伝え、関心につなげていく
  • 食事の前には「いただきます」の挨拶の大切さを伝えるほか、食べたときの感想を言い合える雰囲気をつくる
  • 食事の後は自分で食器を片づける習慣を身につける
  • 好き嫌いがあっても、少しだけ新しい食材に挑戦する経験を増やしていく

12月の食育では季節感を取り入れた食事や行事食を通じて、子どもたちの食べ物への興味を育て、食に関する感謝の気持ちを大切にできるとよいですね。

また、自分で食器を片づける習慣や新しい食材への挑戦を促し、食事を楽しむ姿勢を身につけられるようにしましょう。

反省・自己評価【12月】3歳児の月案・週案の例文

12月の3歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。

養護

  • 看護師と連携して手洗い指導を行ない、清潔にすることの大切さを伝えていけた
  • しっかりと個々の気持ちを受け止め、思いをわかってもらうよろこびを感じられるように関わることができた
  • 防寒具の着脱を見守りながら、自分でできたことを褒め、子どもたちの意欲を引き出せた
  • 子どもたちが疲れたときに無理をせず、休息を取れるよう声かけを行ない、安心して過ごせる環境を作った
  • 感染症対策を徹底し、子どもたちが自発的に手洗いやうがいを行なう姿が見られた

教育

  • 自然物を使った造形遊びやごっこ遊びを通して、冬らしい活動を楽しめた
  • クリスマス会に向けて、楽しくダンスや簡単な合奏遊びを取り入れられた
  • 季節の行事に関心をもち、クリスマス会の準備や活動を楽しむ様子が見られた
  • 子どもたちが友だちと協力し合いながら遊ぶ場面が増え、集団遊びを楽しむ姿が見られた
  • 引き続き、冬の自然を活用した雪遊びや色水遊びなどを行ない、季節ならではの遊びを楽しめるような活動を取り入れる

12月の反省では、感染症対策や冬の自然遊びに関する取り組みについて振り返ってみましょう。

また、クリスマス会や音楽会を実施する園では、そうした行事に向けた活動について反省するのもよいですね。

月案・週案に活用できる12月の3歳児の活動アイデア

月案・週案に活用できる12月の3歳児の活動アイデアの画像

最後に、12月の3歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。

工夫をして感染症対策を行なう

寒さが厳しくなる12月、保育園ではインフルエンザやノロウイルスといった感染症や風邪が流行する頃でしょう。

しっかり手洗いうがいができるように声かけを行なうとともに、保護者としっかり連絡しあって子どもの体調を把握することがポイントです。

園内の看護師さんといっしょに、手洗いの実演や紙芝居などを取り入れれば、子どもたちも意欲を持って取り組んでくれそうですね。

音楽会やクリスマス会に向けて導入を

12月にはクリスマスコンサートや音楽会といった行事を予定している保育園も多いでしょう。3歳児クラスでは簡単な合奏やダンス、合唱を行うこともあるようです。

その場合、子どもたちが楽しみながら練習に取り組めるような導入を月案で考えておくとスムーズでしょう。

普段から曲を流したり、自由遊びの時間にステージを用意してコンサートごっこの環境を整えたりしておくとよいかもしれません。

友だちとの関わりを仲立ちしていく

クラス編成から8カ月が経過する12月。3歳児クラスでは、友だち同士で誘い合ったり、イメージを言葉にしながらいっしょに遊んだりする姿が見られるようになるかもしれません。

「友だちといると楽しい」という思いがある一方、「いっしょに遊びたいのに、遊びのイメージが食い違う」「思いをわかってくれない」という葛藤も生まれるでしょう。

ケンカやトラブルになったら、保育士さんが仲介しながらそれぞれの思いを汲み取り、お互いに仲直りができるよう根気よくかかわることが大切と言えそうです。

また、季節ならではの遊びを取り入れて、子どもたちがふれ合う機会を積極的に取り入れていけるとよいですね。

12月の3歳児クラスの月案・週案を作成しよう

今回は、12月の3歳児クラスの月案に使える養護教育のねらいや内容の文例を紹介しました。

年末を迎えるこの時期は、お正月の風習やクリスマスについて知る機会を設けてもよいでしょう。

また、感染症が流行る頃でもあるため予防を徹底するとともに、子どもの体調を把握できるよう職員同士で連携することも大切と言えます。

月案の文例を参考に、12月の3歳児クラスの保育に活かしてみてくださいね。

また、11月と1月の月案の例文はこちらを参考にしてください。

なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。

もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる