新年が始まる1月、新卒保育士さんのなかには、2歳児クラスの月案や週案、個人案作成に悩む方もいるかもしれません。今月は、冬の自然やお正月の雰囲気を楽しめる活動を取り入れてみましょう。今回は、2歳児クラスの1月の月案・週案、個人案の例文を紹介します。養護教育のねらいや子どもの姿、活動に加え、安全や健康に関する配慮や反省の書き方もまとめました。
polkadot / stock.adobe.com
月案・週案に使える1月の2歳児クラスの保育のポイント
冬の気配が強まるとともに、いよいよ年末が近づいてくる1月。2歳児クラスの子どもたちも入園時と比べてできることが増え、改めて成長を実感する季節ですよね。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 友だちの存在を意識し始める子どもが増えることが考えられるため、いっしょに遊ぶ機会を増やす
- 冬の自然遊びやお正月遊びといったこの時期ならではの活動を楽しめるよう活動を取り入れる
- 寒さや生活リズムの変化から感染症や風邪にかかる可能性があるため、健康チェックを徹底する
- 自分で「やってみたい」という気持ちが芽生える時期なので、着脱や簡単な身の回りのことに挑戦できる環境を整え、できたときにはしっかりと褒めて自信につなげる
- 寒い時期だからこそ、室内でも心地よく過ごせるよう、ぬくもりを感じる遊びや、落ち着いてリラックスできる環境づくりを大切にする
1月頃は、友だちといっしょに遊ぶ姿が増えたり、身の回りの自然物の名前を覚えたりと、成長が垣間見られるかもしれません。
このような保育のポイントを意識した1月の月案や週案、個人案の例文を紹介します。
今月のねらい【1月】2歳児の月案の例文
buritora / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 手洗いやうがいを積極的に行ない、寒い季節を健康に過ごす
- 休み明けの不安な気持ちを受け止めてもらい、園生活のリズムを取り戻す
- 冬の寒さに応じた衣服の着脱を自分でしようとする気持ちを尊重し、できる範囲で援助する
- 食事や休息のリズムを大切にし、心身ともに安心して過ごせるよう配慮する
- 寒い日でも身体をのびのびと動かし、外や室内で心地よく過ごせる環境を整える
教育のねらい
- 友だちといっしょに遊ぶ楽しさを味わい、充実感を得る
- お正月の風習や遊びを楽しみ、新年の雰囲気を味わう
- 言葉で自分の気持ちを伝え、友だちや大人とのやり取りを楽しむ
- 冬の自然(雪や冷たい空気など)に触れ、その変化を感じたり興味を深めたりする
- 自分でできることが増え、新しいことに挑戦しようとする
1月は、園生活のリズムを取り戻しつつ、冬ならではの体験や活動を楽しむ時期でしょう。
個人案の作成時は子どもそれぞれの様子をふまえて、計画を立てていくことが大切です。
また、子どもたち一人ひとりの成長を温かく見守りながら、安心して過ごせる環境づくりを心がけましょう。
1月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【1月】2歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました
1週目
- 休み明けの園生活に安心して慣れる
冬休み明けで不安定になりやすい子どもたちが安心して園生活に戻れるように、ゆったりとした活動を取り入れ、気持ちを受け止めましょう。 - 冬の寒さに適した服装を意識する
寒さが本格化しているため、子どもたちが自分で上着を着たり、帽子をかぶったりすることに興味をもち、寒さに応じた衣類の着脱を身につけられるようにしましょう。
2週目
- 正月遊びを楽しみながら日本の伝統にふれる
凧揚げや福笑いなど、お正月にちなんだ遊びを楽しみながら、日本の伝統文化に親しめる機会を提供しましょう。 - 手洗いやうがいの習慣を強化し、風邪予防に努める
戸外活動の後や食事の前に、手洗いやうがいをしっかり行なうことで、健康を意識した行動が身につくようにサポートしましょう。
3週目
- グループでの遊びを楽しむ
グループでの遊びを増やし、友だちといっしょに協力して遊ぶ経験を通じて、集団生活の中での思いやりや協力する気持ちを育みましょう。 - 冬の自然にふれ、興味を深める
雪や霜など、冬特有の自然現象を観察し、冬の自然に対して興味をもてるよう、戸外活動を工夫して取り入れましょう。
4週目
- 身の回りの整理整頓を意識し、保育者といっしょに片づけをする
日々の遊びや活動の後に、自分の持ち物や遊んだ道具を片づける習慣を意識し、少しずつ自主的に取り組めるように声かけをしましょう。 - 節分に向けた活動を楽しむ
2月の節分に向けて、鬼のお面作りや豆まきの準備を通じて、行事に対する期待感をもち、楽しみながら準備を進めていきましょう。
1月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【1月】2歳児の月案の例文
続いて、1月の月案に活かせる2歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- こまめに手洗いうがいを行なうことで、感染症を予防していけた
- 冬の自然を発見し、友だちや保育者と共有して楽しむ姿がある
- 集団遊びによろこんで参加する様子があるが、まだ個別の援助が必要な子どもが多い
- 自分で衣類の着脱をしようとする姿が増え、保育者の声かけによりさらに自信をもつようになった
- 尿意を感じて保育者に伝え、自主的にトイレに行く姿が見られた
子どもたちの遊びの様子や、前月に重点的に取り組んだ内容について記載すると、今月の見通しが立ちやすいでしょう。
個人案作成時も前月の子どもの様子をふまえて、育ってほしい姿をイメージしながら記載していきましょう。
前月のクラスの状況をもとに計画できるとよいですね。
活動内容・予想される子どもの姿【1月】2歳児の月案・週案の例文
2歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 手洗いうがいを進んで行ない、風邪を予防しようとする
- 戸外に出るときは服装を調節してもらい、しっかり防寒対策をして遊ぶ
- 自分で着脱に挑戦し、できたときによろこぶ姿が見られる
- 転んだり小さなけがをしたりしたときは、保育者に知らせて対応してもらい、安心感を得る
- 活動後には保育者といっしょに、静かに過ごしながら気持ちを落ち着ける時間をもつ
情緒
- 保育者とのスキンシップを通して気持ちを受け止めてもらい、安心感を得る
- 個々のペースに配慮してもらい、ゆったりと過ごす
- お気に入りの遊びや保育者とのやりとりを通して、笑顔で楽しい時間を過ごす
- 不安な場面では保育者に甘え、安心できる環境を感じ取る
- 友だちと同じ空間で過ごすことを心地よく感じ、少しずついっしょに遊び始める
教育
健康
- 冬の気候を味わいながら身体を動かして遊ぶ
- 尿意を感じて自発的にトイレに行こうとする
- 戸外で走ったり跳んだりしながら、体力を養う
- 戸外活動の後には温かい部屋でリラックスし、休息をとる
- 自分の身体に興味をもち、健康や衛生に関心をもつようになる
人間関係
- 簡単な集団遊びを通して、友だちといっしょに遊ぶ楽しさを味わう
- 友だちや保育者とやり取りをしながら同じ遊びをすることをよろこぶ
- 自分の順番を待ったり、友だちと遊具を共有したりする場面が増える
- トラブルが起きたときも保育者の仲介で落ち着き、解決する経験を積む
- 友だちや保育者との関わりを通して、思いやりの気持ちを育む
環境
- 製作や普段の遊びを通してお正月の風物詩にふれ、関心をもつ
- 霜や氷など冬ならではの自然にふれて遊ぶ
- 冬の室内装飾や自然物を使った製作活動に親しみ、季節感を感じる
- 戸外で自然現象を見つけたときに、保育者や友だちと共有し、発見を楽しむ
- 身近な環境の変化に気づき、興味を深める
言葉
- 簡単な言葉で自分の思いや経験したことを表現し、話を聞いてもらう充実感を味わう
- 絵本や紙芝居を通して、特徴的な言葉の響きやオノマトペを楽しむ
- 言葉を使って、自分の希望を保育者や友だちに伝えることに挑戦する
- 新しい言葉を覚え、繰り返し使うことで自信をもって話す
- 友だちとごっこ遊びを行ない、言葉のやり取りを楽しむ
表現
- のりや折り紙などを使い、自由に表現しながら製作する
- 好きな音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、身体を動かしたりすることを楽しむ
- クレヨンやペンを使ってお絵描きを楽しみ、自分の気持ちを表現する
- リズム遊びや歌に合わせた表現活動を通じて、動きや音を楽しむ
- 集団での製作活動やダンスなどに参加し、友だちといっしょに表現するよろこびを感じる
お正月を迎える1月は、子どもたちが遊びのなかで行事に親しめるようにねらいや活動を工夫してみましょう。
また、友だちといっしょに遊ぶ様子も増えてくるため、かかわりを育めるような内容を計画しておくのもよいかもしれません。
環境構成と保育者の援助配慮【1月】2歳児の月案・週案の例文
buritora / stock.adobe.com
1月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 室内にいるときは定期的に換気やドアノブ、玩具の消毒を行ない、感染症を予防する
- 戸外で遊ぶ前に、風が強すぎないかや、凍ってすべりやすいところがないかなどを確認して、安全を保障する
- 寒さが厳しい日は、適度に室内外の活動を切り替えながら、子どもの体調に配慮する
- 子どもが疲れを感じたときは、保育者が声をかけながら休憩を促し、無理なく過ごせるようにする
- 午睡の時間には、子どもたちがリラックスして休めるよう、室内の温度や照明に気を配る
情緒
- 休み明けで落ち着かない子どもには、スキンシップを増やしながらじっくりかかわるようにする
- 食事量や午睡のタイミングなどはそれぞれの様子に合わせて柔軟に対応する
- 友だちや保育者との関わりにおいて、安心感をもてるよう、保育者が積極的に子どもの気持ちに寄り添う
- 園生活に戻る不安を感じている子どもには、保育者がそばにいてサポートし、安心して過ごせるようにする
- 保育者が子ども一人ひとりの表情や様子に気を配り、不安そうなときや困っているときにはそばに寄り添って安心感を抱けるようにサポートする
教育
健康
- 跳ぶ、またぐなどさまざまな身体の動きを経験できるよう、遊具を使って遊びを提供していく
- 排尿の間隔が短い子どもにはこまめに声をかけ、トイレに誘っていく
- 戸外の活動を通して身体を動かす楽しさを感じられるように声をかけていく
- 室内遊びの時間には、身体をほぐすようなストレッチやリズム体操を取り入れ、活動のメリハリをつける
- 健康状態を確認しながら、風邪や感染症を防ぐために手洗いうがいをするように声をかけていく
人間関係
- 一斉活動で集団遊びを取り入れる際は、気分が乗らない子どもやついていけない子どものフォローができるよう職員の配置を整える
- 友だちと同じ遊びを楽しめるよう、玩具の数を多めに用意したうえで、複数人で遊べるスペースを設けるようにする
- 子ども同士のトラブルが起きた際は、保育者がすぐに対応できるよう視野を広くもち、仲裁しやすい位置にいるよう心がける
- 子ども同士が遊びを共有できるよう、協力して遊べる遊具や道具を用意し、コミュニケーションの場を広げる
- 保育者が遊びの仲立ちをし、友だちといっしょに遊ぶよろこびを感じられるようなゲームや活動を用意する
環境
- お正月の歌や製作を通して、行事の雰囲気を楽しめるようにする
- 水や氷の冷たさを味わえる遊びを取り入れ、冬の自然の面白さを伝える
- 室内には冬に関連した絵本や装飾を取り入れ、季節感を感じられる環境づくりを行なう
- 戸外では雪や氷、霜など、冬ならではの自然に触れ、五感で感じられる体験を増やす
- 子どもが季節の移り変わりを感じ取れるよう、自然素材を取り入れた環境設定を行なう
言葉
- 年末年始で経験したことや楽しかったことを子どもに聞き、話すよろこびを味わえるようにする
- 繰り返しのある物語や、言葉の響きを楽しめる絵本を読み聞かせる
- 冬に関する言葉や季節感を取り入れた会話を意識し、子どもの言語表現を豊かにする
- 子どもの発話に応じて、保育者が興味をもって聞き返すことで、言葉のやり取りを楽しめるようにする
- いっしょに園歌を歌ったり、わらべ歌を取り入れたりして、言葉のリズムや響きを楽しく感じられる時間を増やす
表現
- 子どもが自分なりの表現を楽しめるよう、肯定的な声かけを心がける
- 簡単なリズム遊びを取り入れて、音楽を通して表現する楽しさを伝えていく
- お正月や冬に関連した製作活動を取り入れ、季節感を表現できる場を設ける
- 折り紙や粘土など、さまざまな素材を使った活動を行ない、自由な発想で表現する時間を設ける
- 冬にちなんだ歌や音楽に合わせてリズムにのり、身体を使って表現することを楽しむ
1月の休み明けには、家庭で経験したことについて楽しそうに話す姿が見られるでしょう。それぞれの話にしっかり耳を傾けられるとよいですね。
また、厳しい寒さや生活リズムの変化から、感染症が流行りやすい時期と言えます。2歳児の子どもが健康に過ごせるよう、援助の内容を考えておきましょう。
職員との連携【1月】2歳児の月案・週案の例文
ここでは、1月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 冬休み明けで家庭から園生活に戻る際、子どもたちが安心して過ごせるように、一人ひとりの様子に目を配りながら職員間で共有する
- 寒さが厳しくなる中、戸外活動の際には服装や体調に配慮し、気温や天候に応じて活動を調整することを職員間で確認する
- 冬の感染症予防のため、手洗いやうがい、マスクの着用などを習慣づける際に、子どもたちが嫌がらないように声かけや工夫を職員間で統一する
- 年末年始でリズムが崩れやすい時期に、食事や午睡の時間を子どもたちの様子に合わせて柔軟に対応できるように、情報を共有する
- 年明けの保育では、節分や冬の自然を取り入れた活動について職員間でアイデアを出し合う
1月は冬休み明けで生活リズムが崩れやすい時期ですが、職員同士で子どもたちの様子を共有しながら、無理なく園生活に戻れるような援助が必要でしょう。
寒い季節ならではの感染症予防や安全対策も大切にしながら、安心して過ごせる環境づくりを職員間でしっかり連携して進めていきましょう。
家庭との連携【1月】2歳児の月案・週案の例文
ここでは、1月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 感染症にかかりやすい時期なので、子どもの体調についてこまめに連絡を取り合い、予防に努める
- 園外に散歩に行く際は、職員同士で連携して危険な場所を確認し、注意して見守るようにする
- 冬休み明けは生活リズムが乱れがちになるため、家庭と協力して早寝早起きの習慣を整えられるように連携していく
- 子どもが年末年始の出来事をうれしそうに話すことが増えるため、家庭での経験を保育にも活かせるよう、日々の様子を共有する
- 寒さ対策として外出時の服装や防寒具について家庭と話し合い、子どもたちが快適に過ごせるよう工夫する
1月に個人懇談を予定している保育園では、各家庭に日程を調整してもらえるようにお願いしておきましょう。
また、子どもたちが元気に過ごせるよう、家庭と園で協力して健康管理を行ないましょう。
毎日の小さな変化を見守り、安心して過ごせる環境づくりを心がけていきたいですね。
食育【1月】2歳児の月案・週案の例文
ここでは、1月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- 個々の様子や食べ進みに合わせて食事量を調整する
- 絵本やペープサートなどで冬の食材について伝え、野菜などに興味をもてるようにする
- 「おいしいね」「いっしょに食べようね」など、温かい言葉かけをしながら、子どもが楽しく食事できるようにする
- 子どもが自分で食器を片づける習慣が少しずつ身につくよう、ゆっくりと見守りながら援助する
- 給食の時間には、「いただきます」「ごちそうさま」などの言葉を通じて、作ってもらった感謝の気持ちを育てられるように声をかけていく
2歳児クラスでは食育の一環として冬の食材を紹介するのもよいかもしれません。例文のように、絵本やペープサートなどわかりやすい伝え方を計画してみてくださいね。
また、子どもの食べ物の好き嫌いを把握したうえで、好きな食材が増えるような工夫を個人案などに記載できるとよさそうです。
反省・自己評価【1月】2歳児の月案・週案の例文
1月の2歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 休み明けは、泣いて登園する子どもや午睡時になかなか寝付けない子どももいた。活動計画を調整し、ゆったりかかわることで、無理なく過ごすことができた
- 感染症で長期間休む子どもが多かった。定期的に消毒や換気を行ない、感染予防に努めた
- 自分で衣服を脱ぎ着することに挑戦する子どもが増えたが、まだ難しい子どもには援助をし、できたときに褒めるよう工夫した
- 午睡時に寝付けない子どもには、音楽や絵本の時間を設けることで、自然にリラックスできるよう配慮した
- 天候や気温の変化に対応できるよう、室内外の活動を柔軟に切り替え、子どもの体調管理に努めた
教育
- 同じ遊びをして楽しめるよう、玩具の量や遊びのスペースなどを調整することができた
- 身体が温まる遊びや自然遊びなどを通して、冬の気候を味わう機会をつくっていけた
- 一部の子どもが遊具の順番待ちに戸惑っていたため、保育者がそばで見守りながら順番を守る楽しさを伝えた
- 集団活動に参加するのが難しい子どもには、人数を減らしたグループでの活動を取り入れ、安心して楽しめるようにした
- 給食の時間に「いただきます」「ごちそうさま」などの挨拶を繰り返し伝え、食事のマナーを学ぶ機会を増やした
1月の月案で計画したねらいや活動をもとに、保育を振り返ってみましょう。
体調や情緒など養護面はもちろん、遊びの様子をもとに教育面についても子どもの姿や保育士さん自身のかかわりをもとに反省を記載することがポイントです。
月案・週案に活用できる1月の2歳児の活動アイデア
最後に、1月の2歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
年末年始の休み明けはゆったりとした活動を取り入れよう
休み明けの登園では、2歳児の子どもたちは寂しさや不安から落ち着かないことが予想されます。
不安定な気持ちをしっかり受け止めるとともに、無理をしないようゆったりとした過ごし方ができるとよいでしょう。
それぞれが好きな遊びを楽しめるように自由遊びの時間を確保することが大切になりそうです。そのうえで製作遊びや運動遊びを取り入れて、生活リズムを整えていきましょう。
冬の自然遊びを取り入れてみる
1年のなかでも特に寒くなる1月は、氷や霜など冬ならではの自然遊びができる時期と言えます。
風が強すぎない日を狙って、陽が高くない午前中のうちに、凍った水たまりやつらら、霜を探してみましょう。
バケツやカップに水を入れておいて、氷を作るのも面白そうですね。適切なタイミングで取り入れられるように計画することが大切です。
個人懇談に向けて子どもの様子を観察!コーナー遊びを取り入れて
1月から2月頃にかけて個人懇談を実施する保育園も多いようです。
保護者に園での子どもの様子や育ちなどをしっかり伝えられるよう、これまでの記録や書類をもとに整理しておくとよいかもしれません。
また、それぞれの個性が発揮できるように、製作や運動などのコーナー遊びを取り入れて、子どもの様子を観察してみましょう。
例文を知って1月の2歳児クラスの月案を作成しよう
今回は、1月の2歳児クラスの月案に使える、ねらいや反省などの例文を紹介しました。
2歳児の子どもたちが冬の雰囲気を楽しめるよう、実態に沿って活動を考えてみましょう。また、1月頃に個人懇談を実施する保育園が多いため、家庭と連携して進められるよう見通しをもっておくことも大切です。
1月の例文を参考に、2歳児クラスの保育計画に役立ててみてくださいね。
12月と2月の例文はこちらをご覧ください。
なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士就活バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?