年が明け、にぎやかなお正月ムードを楽しめる1月。今回は、4歳児クラスで使える1月の月案や週案の例文を項目別にくわしく紹介します。養護教育のねらいや子どもの姿、活動に加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。保育計画を立てる際の参考にしてみてくださいね。
taka / stock.adobe.com
月案・週案に使える1月の4歳児クラスの保育のポイント
新しい1年が始まり、お正月のにぎやかな雰囲気を楽しめる1月。4歳児クラスでも、コマ回しや凧あげといった遊びを楽しんでいるかもしれません。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 1月の行事や風習、冬の自然などに関心をもって過ごせるような機会を設ける
- 友だち同士で思いを伝え合いながら遊べるようにサポートしていく
- 生活発表会に向けてスムーズに劇の題材決めや楽器選びなどを行なえるよう、声をかけていく
- 友だち同士で会話を広げながらいっしょに遊ぶ機会を増やし、協力してルールを守る遊びを取り入れる
- 戸外での運動やゲームを通して身体を動かす楽しさを伝える
一大イベントである生活発表会がこの時期にある保育園も多いようです。4歳児の子どもが意欲を持って参加できるよう計画しておきたいですね。
このような保育のポイントを意識した1月の月案や週案の例文を紹介します。
今月のねらい【1月】4歳児の月案の例文
Paylessimages / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 手洗いうがいや衣類の調節を意識して、風邪を予防しながら健康に過ごす
- 園生活のリズムを取り戻し、落ち着いて生活する
- 寒さに対応できるように衣類の着脱を自分で行なう
- 嫌いな食べ物に対して興味をもち、一口でも口に運ぶように努力する
- 自分の体調の変化に気づき、保育者に伝えるなどして無理なく過ごすことを覚える
教育のねらい
- お正月遊びを通して、日本の伝統的な遊びに関心を深める
- 冬の自然に関心をもち、保育者や友だちと発見を共有しようとする
- 異年齢児との交流を通じて、思いやりの気持ちや協力する楽しさを学ぶ
- 生活発表会の準備を進め、発表することのよろこびを感じる
- 外遊びを通じて、季節の移り変わりや自然の美しさにふれる
1月は、子どもたちが健康に過ごせるように風邪予防や衣類の調節などに配慮する時期でしょう。
また、伝統的な遊びや異年齢児との交流を通じて、友だちと遊ぶ楽しさを感じられるように目標を立てることが大切です。
1月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【1月】4歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました
1週目
- 冬の自然を感じる活動を楽しむ
冬の冷たい空気や霜の模様、木々の様子を観察しながら、自然の美しさにふれる時間をつくりましょう。 - 新年に期待をもち、園での目標を考える
新しい年を迎えたことに興味をもち、園での活動や遊びに向けて、みんなで目標を立ててみましょう。
2週目
- 戸外で身体を動かして健康的に過ごす
外で元気に身体を動かしながら、冬ならではの遊びを楽しめるように工夫しましょう。 - 伝統的な遊びに触れる
こま回しや凧あげなど、お正月の遊びを通じて、友だちと協力して楽しめる機会を増やしましょう。
3週目
- 異年齢児との交流を楽しむ
異年齢交流を取り入れ、思いやりの心を学べる時間をつくりましょう。 - 冬の自然を題材にした製作活動を行なう
冬の自然に見立てた工作や製作活動を通して、想像力を広げながらものづくりを楽しむ時間を設けましょう。
4週目
- 生活発表会に向けて意欲を持って準備する
生活発表会の練習を通して、友だちと協力しながら準備を進め、発表することへの意欲を高めましょう。 - 外遊びの機会を通して体力を養う
戸外での遊びを増やし、寒さに負けない体力をつけることで、元気に冬を過ごせるようにしましょう。
1月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【1月】4歳児の月案の例文
続いて、1月の月案に活かせる4歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 大きく体調を崩す子どもはいなかったが、鼻水や咳が出ることもあった
- 音楽会を通して楽器に親しみ、遊びの中で自発的に使う姿が見られた
- 製作遊びに意欲的に取り組み、友だちと作品を見せ合いながら作ることを楽しんでいた
- クリスマス会を楽しむ姿が見られ、友だちといっしょに笑顔で参加していた
- 冬の自然に興味をもち、霜や氷などの様子を確認する姿がみられた
前月の子どもの体調面や衛生習慣について確認しておくとよいかもしれません。
また、行事での姿も振り返って思い出すとよいでしょう。
上記のように4歳児クラスの実態を挙げ、それを踏まえて計画を立ててみましょう。
活動内容・予想される子どもの姿【1月】4歳児の月案・週案の例文
4歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 健康に必要な衛生習慣を身につけ、丁寧に行なおうとする
- 気温や活動に応じて衣類を調節して、健康に過ごす
- 手洗いやうがいを自分でしっかりできるようになり、元気に過ごそうとする
- 寒いときは上着を着たり暑いときは脱いだりして、自分で体温を調整しようとする
- 疲れたときは休息する時間を設け、無理をしないで過ごす
情緒
- 時間を意識して見通しをもって生活し、落ち着いて過ごす
- 「一人でできた」という経験を積み重ね、自信を深める
- 新しい活動に挑戦し、少しずつ自信をつける
- 不安なときでも、先生や友だちに相談して安心して過ごす
- 自分の気持ちを言葉で表現し、落ち着いた気持ちで過ごす
教育
健康
- 走る止まるを繰り返す遊びなどを通して、さまざまな身体の動きを経験する
- 冬の感染症や風邪の原因に関心をもち、予防する習慣を身につけようとする
- 運動遊びを通じて走ったりジャンプしたり、さまざまな動きを楽しむ
- 風邪を予防するために、手洗いやうがいを進んで行なう
- 外遊びの中で雪や氷の冷たさにふれながら、身体を動かして暖まる
人間関係
- 友だちとの関わりを通して、自分の思いを出しながら過ごすことをよろこぶ
- ゲームや表現遊びなどを通して、集団で活動することを楽しむ
- 友だちといっしょに活動し、お互いのアイデアを出し合いながら遊びを工夫する
- みんなで協力してゲームや遊びを進める中で、友だちの考えを尊重する
- 異年齢交流などで困ったときに声をかけ、思いやりをもって対応する
環境
- 園庭に昆虫の姿が少なくなってきたことに気づき、季節の変化と生き物の暮らしの関係に興味をもつ
- 雪や氷を使った遊びを取り入れ、水の性質の面白さに気づく
- 冬ならではの風景や自然(雪、霜)を見つけ、興味をもって観察する
- 冬の寒さや風を感じながら、自然の変化に気づき、発見を楽しむ
- 外での活動中に冬の空気の冷たさや匂いに気づき、五感を使って季節を感じる
言葉
- 思いを言葉で表現し、人に伝わるよろこびを味わう
- 絵本やお語を聞いて、感じたことや考えたことを自分なりに言葉で表現する
- 自分の体験を友だちや先生に話し、言葉で伝える楽しさを感じる
- お話や絵本を通じて新しい言葉を知り、習得した言葉を使って表現する
- 自分の気持ちを言葉でうまく伝え、友だちや先生との会話を楽しむ
表現
- 友だちと共通のイメージをもって、役割を分担しながら表現することを楽しむ
- 絵本の登場人物になりきって遊び、物語の世界に入り込んで遊ぶことをよろこぶ
- 友だちと協力して劇ごっこを楽しみ、それぞれの役を工夫して遊ぶ
- 冬の季節に合った製作活動を通して、自由に表現し作品を作る
- 音楽やリズムに合わせ身体を動かし、自分なりの表現を楽しむ
1月頃になると、4歳児クラスでは子ども同士で思いを伝え合ったり、イメージや世界観を共有して遊んだりする姿が増えてくるかもしれません。
子ども同士の世界を尊重しながら、それぞれの興味に合わせて楽しめるような活動を考案していきましょう。
環境構成と保育者の援助配慮【1月】4歳児の月案・週案の例文
Paylessimages / stock.adobe.com
1月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 自ら進んで手洗い、うがいができるように、声をかけたり見守ったりしていく
- 子どもが室内外の温度差に適応できるよう、温度管理や換気に配慮しながら快適な環境を保つ
- 適切な衣類の着脱ができるよう、気温に応じてアドバイスしていく
- 元気がない子や体調不良の兆候が見られる子には意識的に声をかけていく
- 寒さが厳しい日には、外遊びの前にしっかりと準備運動を行ない、身体を温めてから遊ぶようにする
情緒
- 年末年始の休み明けは、生活リズムが整うようゆったりとした流れで過ごせるよう配慮する
- 一人ひとりの成長やがんばりを認め、自信を育む
- 新年の始まりを機に、前向きな気持ちで新しい挑戦に取り組めるよう励ます
- 集団の中で自分らしさを発揮しながら友だちの意見も尊重できる場を作る
- 子どもが不安を感じたときには、気持ちに寄り添いながら安心できる環境を整える
教育
健康
- 寒さから戸外に出ることを躊躇する子どももいるので、上着を着るよう促したり、戸外遊び
の楽しさを伝えたりしながら無理のない範囲で誘っていく - 冬時期の生活のしかたや風邪を予防する習慣について伝え、自ら実践できるようにする
- 寒い日でも身体を十分に動かせるよう、工夫した運動遊びを取り入れる
- 風邪予防や冬の過ごし方について、子どもたちに考える機会を設けて自主的に行動できるようにする
- 室内外でバランスよく活動できるよう、活動時間や環境を調整する
人間関係
- 一斉活動では、子どもの発想をもとに遊びのルールをつけ足すなど、自分たちで遊びを広げる経験ができるよう配慮する
- 「友だちを誘ってきてほしい」とお願いしたり先生役を任せたりすることで、集団での自己発揮の場を作る
- 友だちとの会話や遊びを通じて協力する楽しさを感じられる機会を増やす
- 子どもたちが互いに助け合う場面を増やし、思いやりの気持ちを育む
- 製作活動やごっこ遊びなどを楽しみながら、友だちとのやり取りを楽しめるようにする
環境
- 冬の自然や昆虫の暮らしについて知れるよう、図鑑や絵本などを室内に用意しておく
- お正月遊びを取り入れるときは、簡単な由来もあわせて伝えることで、伝統的な遊びのよさを味わえるようにする
- 冬の自然にふれられるよう、園庭に落ち葉や枝などを取り入れて、自然観察の機会をつくる
- お正月の飾りや伝統的な行事について、子どもたちが興味をもつような環境を整える
- 環境にある素材を使った製作遊びを通して、季節を感じながら表現を広げる
言葉
- トラブルがあって泣いたり友だちになかなか思いを言えないでいたりする子には、個別に思いを聞き取りながら代弁して、気持ちを整理できるようにする
- 集まりの場で今日のできごとなどについて発表する機会を設け、大勢の前で話すことに慣れていけるようにする
- 自分の考えや意見をしっかり表現できるよう、発表の機会や対話の場を増やす
- 冬の季節に関連した言葉やお話を題材に、表現力を伸ばす機会をつくる
- 子どもたち同士で自然な会話が生まれるよう、遊びの中で声かけを行なう
表現
- 子どもの想像の世界を大切にしながら、さらにイメージが膨らむよう環境設定や声かけを工夫する
- 繰り返しのある簡単な絵本を劇遊びに取り入れて、友だちといっしょに物語を再現して遊ぶ楽しみを伝えていく
- 冬ならではの音楽や絵本を通して、季節に合った表現活動を楽しめるようにする
- 製作活動では、季節の素材やテーマを使い、子どもたちの自由な発想を大切にする
- 友だちと協力して劇遊びを行ない、役割分担や表現の楽しさを感じられるようにする
1月や2月に生活発表会を予定している保育園では、4歳児の子どもたちが劇や楽器に意欲を持てるように導入しましょう。
また、風邪や感染症を予防するための衛生対策についても配慮するように記載しておくとよいですね。
職員との連携【1月】4歳児の月案・週案の例文
ここでは、1月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 子どもたちの健康状態を共有し、寒さや体調変化に配慮した保育を行なう
- 冬の行事に向けて準備や役割分担を確認し、スムーズな進行を心がける
- クラス間で情報共有を行ない、年末年始の子どもたちの様子や気になる点について話し合う
- 生活発表会に向けて、練習や準備の進行状況を職員同士で確認し合う
- 冬場の感染症対策を徹底するために、職員間で日々の衛生管理を確認する
1月は、冬の寒さや感染症対策、行事の準備などが多く、職員同士の連携が重要になります。
寒い日が続く可能性が高いため、職員間で情報や役割をしっかり確認し合いながら子どもの健康管理を行ないましょう。
家庭との連携【1月】4歳児の月案・週案の例文
ここでは、1月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 個人懇談の内容を学年間で改めて共有し、各家庭の理解につなげる
- 生活発表会に向けて日程や内容を周知し、練習の様子を伝えていく
- 冬休み明けの生活リズムや体調管理について、家庭での協力をお願いする
- 寒さに対する衣類や持ち物の準備について、保護者へ適切な助言を行なう
- 送迎時にお正月や冬の家庭での過ごし方などを話し、子どもたちの様子を確認する
生活発表会の開催が近づく1月頃には、おたよりなどを通して保護者に日程やプログラムなどの連絡をしておくことが大切です。
また、4歳児さんのがんばりや意気込みが伝わるよう、練習風景や子どもの様子を記載するのもよいですね
食育【1月】4歳児の月案・週案の例文
ここでは、1月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- 行事食を通して、お正月や餅つきといった風習を伝えていく
- 保育者も会話に加わりながら楽しく食事をして、和やかな雰囲気をつくる
- 冬の旬の食材に触れ、そのおいしさや栄養について子どもたちと話し合う
- 食事のマナーや箸の使い方など、楽しい食育の時間を設ける
- 野菜や果物などの絵本の読み聞かせを行ない、食べ物の大切さや感謝の気持ちを育む
1月の食育では季節の食材や行事食を通して、食べ物への感謝の気持ちを育てられるとよいですね。
また、異年齢で給食を楽しむと、違った雰囲気で食事の楽しさを感じられることができそうです。積極的に交流の機会を設けられるとよいですね。
反省・自己評価【1月】4歳児の月案・週案の例文
1月の4歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 寒さが厳しい日は、衣類を調整するよう声をかけ、気温に合わせた服装ができるように伝えていくことができた
- 体調不良や怪我をした子どもがいた場合は、職員で連携してスムーズに子どもの見守りや消毒などの対応を行なうことができた
- 外遊びから帰ってきたときに手洗いやうがいを忘れてしまう子がいたため、引き続き声をかけていく
- 感染予防のため、換気や室内の温度調整に努め、快適に過ごせる環境を維持できた
- 体調に不安のある子どもに対してこまめに声をかけながら、保育を行なうことができた
教育
- 子ども同士のトラブルを受け止め、解決に向けて話ができるよう援助した
- 劇の配役決めやゲームのルール決めなど、子ども同士で話し合う場を設けられた
- 異年齢交流の時間を設け、年下の子にやさしく接する経験を通じて、思いやりを育てることができた
- 生活発表会の練習では、子どもたちが意欲的に取り組めるよう、発表内容に工夫を凝らすことができたが、十分な練習時間がとれないときもあったので配慮していく
- 冬の自然をテーマにした活動を通じて、子どもたちが自然に親しむ姿を多く見られた
1月に特に重点を置いていた点について、子どもの様子を踏まえて振り返りをしてみましょう。
生活発表会を行なった保育園では、行事への取り組みや練習や本番での姿を含めて反省を記載するとよいですね。
月案・週案に活用できる1月の4歳児の活動アイデア
最後に、1月の4歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
子ども同士で楽しめるゲームを取り入れて!自分の意思を伝えられるような援助を心がける
言葉で自分の思いや考えを表し、友だちといっしょに活動できるようになる子も多い、4歳児さん。
ルールのある遊びを取り入れてゲームなどを楽しむ中で、自分の気持ちを伝えられる場面が増えるとよいですね。
しかし、中にはまだうまく気持ちを表現できない子や、複数人の前では恥ずかしさから言葉が出てこない子もいるかもしれません。
また、子どもの特徴を理解したうえで、そっと励ましたり思いを汲み取ったりと、個々に合わせた援助ができるよう考えておきましょう。
集団で過ごす楽しさを感じられる活動を
子ども同士のつながりが深まる4歳児クラスでは、1月頃になると集団で考えを出し合いながら遊ぶ姿や、友だちを励ます姿なども見られるようになるかもしれません。
友だちとコミュニケーションを取りながらイメージを共有して遊ぶことは、一人遊びではできない集団ならではのよさと言えます。
集団遊びを取り入れ、自分らしさを発揮しながら遊ぶことで友だちといっしょに過ごす楽しさを十分に味わえるよう、子ども同士の関係を取りもつ援助を計画しましょう。
生活発表会の題材は子どもの実態に合わせて決定を
1月に生活発表会を実施するクラスでは、劇や合奏、歌などの題材を決める必要があるでしょう。
4歳児の子どもにとってちょうどよい難易度であるとともに、意欲を持って参加できる題材選びをすることがポイントです。
普段から楽しんでいるお話や歌など、子どもの興味に合ったものを取り入れて、楽しく練習できるとよいですね。
1月の4歳児クラスの月案・週案を作成しよう
今回は、1月の4歳児クラスで活用できる月案や週案のねらいや反省の例文を紹介しました。
お正月遊びや冬の自然遊びを楽しめる1月。4歳児の子どもの興味や関心を育みながら取り入れてみましょう。
また、生活発表会に向けて練習を始める園では、子どもの実態に合った題材選びなどを工夫するとよいかもしれません。
例文を参考に、1月の4歳児クラスの保育に役立ててみてくださいね。
12月と2月の例文はこちらをご覧ください。
なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!へお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?