保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【5歳児】1月の月案週案例文集。ねらいや子どもの姿、就学を意識した配慮の書き方

お正月を迎え、新しい1年が始まる1月。5歳児クラスの月案や週案の作成に悩む新卒保育士さんもいるでしょう。生活発表会や卒園式に向けて、実態に合った活動を計画するとよさそうです。今回は、5歳児クラスで使える1月の月案や週案の例文を紹介します。養護教育のねらいや子どもの姿に加え、安全健康に関する配慮と反省の書き方もまとめました。

arc-image-gallery / stock.adobe.com

月案週案に使える1月の5歳児クラスの保育のポイント

新年を迎える1月。保育園では、お正月遊びが人気だったり年末年始のできごとが話題に上ったりと、にぎやかな雰囲気になっているかもしれません。

この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。

  • 年末年始の経験を再現して遊んだり、友だちや保育者に話したりする機会を設ける
  • 生活リズムの変化から疲れが出たり体調を崩したりする子がいる可能性があるため、健康チェックを行なう
  • 生活発表会に向けて練習が始まり、自分の役割を理解して練習に取り組めるように工夫する
  • 就学に向けて身のまわりのことを自発的に行なうように声をかけていく
  • 冬の寒さに対応するために、適切な衣服の調整や手洗いなどの健康管理の大切さを話し合う機会を設ける

3学期が始まり年度末が見えてくるこの時期、5歳児クラスでは行事やイベントが盛りだくさんな保育園も多いようです。

子どもたちが意欲をもって元気に残りの保育園生活を過ごせるよう、クラスの様子に合わせて計画していきましょう。

今月のねらい【1月】5歳児の月案の例文

今月のねらい【1月】5歳児の月案の例文の画像bephoto / stock.adobe.com

養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。

養護のねらい

  • 冬の生活のしかたを身につけ、自発的に行なおうとする
  • 保育者にできたことや成長を認めてもらうことで自信を深め、意欲的に生活する
  • 体調管理を行なう習慣を身につけられるよう、体調の変化があればすぐに相談するよう声をかける
  • 寒暖差に応じた衣服選びの重要性を説明し、子どもが自発的に判断できるようサポートする
  • 生活リズムが整うよう、疲れを感じた時には無理せず休むことを教え、休息の大切さを伝える

教育のねらい

  • 正月遊びや冬の自然遊びに関心をもち、友だちと関わりながらのびのびと遊ぶ
  • 友だちと共通の目的をもって活動し、自己を発揮しながら過ごす
  • 生活発表会などの行事ではグループで協力する楽しさを感じながら、役割を果たす意識を育む
  • 身近な素材を使った工作や表現活動を通じて、創造性や表現力を伸ばし、自信をもって発表できる場を提供する
  • 冬の寒さを感じながらも、外での遊びを通じて体力を養い、寒さに負けず活発に過ごせるようサポートする

1月は、冬の生活習慣を身につけ、健康管理や集団での活動に自信をもってもらうことが大切になるでしょう。

子どもたちが主体的に遊びや行事に取り組み、意欲的に過ごせるようサポートできるとよいですね。

1月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

月案のテンプレートを
ダウンロード

週のねらい【1月】5歳児の週案の例文

続いて、週案のねらいの例文をまとめました

1週目

  • 冬の寒さを感じながらも、身体を動かす楽しさを味わう
    冬の冷たい空気を感じながら、元気に過ごせるように、身体を動かす活動を取り入れていきましょう。
  • 年末年始の出来事を友だちと共有し、自分の経験を表現する
    家族で過ごしたお正月の経験や思い出を友だちと話し合い、自分の言葉で発表する時間を設けましょう。

2週目

  • 寒さに対応した生活習慣を身につけ、健康管理の意識を高める
    気温に応じて適切に衣服を調整したり、手洗いやうがいをしたりと、健康を維持する方法を子どもと考えられるとよいですね。
  • 生活発表会に向けて、友だちと協力しながら準備を進める
    役割分担を意識しながら、友だちと練習方法を話し合い、みんなで協力して発表会の準備を進められるようにサポートしていきましょう。

3週目

  • 季節に合った手作りおもちゃや工作に取り組み、創造力を発揮する
    冬の自然物を使った製作を通して、友だちとアイデアを出し合いながら楽しく作る時間を設けましょう。
  • 集団での活動を通して、協力することの大切さを学ぶ
    チームでの遊びや共同作業を通して、協力し合う楽しさと大切さを感じられる活動を取り入れていきましょう。

4週目

  • 就学を見据えて持ち物の管理や身のまわりのことを自発的に行なう
    就学に向けて日常生活に必要なことを自分で行ない、責任感を育む場を設けましょう。
  • 自分の気持ちを振り返り、友だちと話し合う場をもつ
    最近の出来事や気持ちを振り返りながら、友だちとお互いの感想や考えを話し合う機会をつくることで、コミュニケーション力を育めるとよいですね。

1月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

週案のテンプレートを
ダウンロード

前月の子どもの様子【1月】5歳児の月案の例文

続いて、1月の月案に活かせる5歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。

  • お正月の歌を歌ったり干支について話題にしたりするなど、お正月に関心をもつ姿が見られた
  • 手洗いうがいの習慣が身についてきたものの、やり方がいい加減になっている子どももいた。
  • 友だちとイメージを共有し、共通の目的をもって活動する姿があった
  • 年末の行事や制作活動に集中して取り組む姿が多く見られた
  • 次第に就学への期待感をもち、小学校での新しい生活に興味をもつ様子が増えてきた

先月の月案や記録などをもとに5歳児クラスの様子を振り返ってみましょう。生活面、遊び面の両方の視点からまとめるとよさそうです。

子どもたちの実態をもとに、1月の計画に活かせるとよいですね。

活動内容・予想される子どもの姿【1月】5歳児の月案週案の例文

5歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。

養護

生命

  • 気温や活動内容に合わせて衣類を調整し、寒い季節を快適に過ごす
  • 手洗いうがいをしっかりと行ない、風邪を予防しようとする
  • 寒さに合わせて外遊びの時間を調整し、自分で適切な時間を選ぶようになる
  • 健康状態を意識し、体調がすぐれない時は保育者に知らせる姿が見られる
  • 水分補給や休息を取る習慣が身につき、冬の生活を健康に過ごす

情緒

  • 頑張ったことや得意なことを保育者友だちに褒めてもらい、自信を身につけて意欲的に過ごす
  • 生活発表会に向けた練習の時間、遊びの時間とメリハリをつけて生活し、充実感を味わう
  • 友だちといっしょに協力して何かを成し遂げた時に、達成感や喜びを感じる姿が見られる
    失敗しても諦めずに再挑戦する姿が増え、自己肯定感が育つ
  • 友だちや保育者から認められることで、自分に自信をもって新しいことに挑戦しようとする

教育

健康

  • 友だちや年下の子どもといっしょに、戸外でのびのびと身体を動かして遊ぶ
  • 食材に含まれる栄養について知り、バランスよく食べようとする意欲をもつ
  • 身体を冷やさないように、自分で上着や帽子を身に着けて寒さ対策をする姿が見られる
  • 遊びの中で持久力や体力を意識し、休憩をとりながら無理なく遊ぶようになる
  • 戸外活動を通じて、季節に応じた体の使い方や運動の楽しさを学ぶ

人間関係

  • 生活発表会の練習や準備を通して、友だちと共通の目的に向かって活動する楽しさを味わう
  • 友だち同士で考えを出し合いながら遊びを展開させていくことを楽しむ
  • 相手の意見を聞いたり、自分の考えを伝えたりするコミュニケーション力が育つ
  • グループ活動を通じて、リーダーシップを発揮しつつ、友だちと協力し合う姿が増える
  • 友だち同士で協力しながらトラブルを解決し、お互いに支え合う関係が深まる

環境

  • 氷や雪にふれて遊び、水の性質に関心をもって調べることを楽しむ
  • お正月遊びを楽しみ、友だちと競い合ったり教え合ったりしながら工夫して遊ぶ
  • 冬の自然物(どんぐりや木の実など)を使った工作に興味をもち、想像力を広げる
  • 戸外の散歩を通して、冬の植物や景色の変化に気づき、自然への関心を深める
  • 就学に向けて、自然や環境に対する探究心を育て、好奇心をもち続ける

言葉

  • ひらがなやカタカナを書くことを楽しみ、手紙や張り紙などを作って遊びに取り入れようとする
  • 好きな絵本や物語に登場する言葉を真似たり、面白がったりする
  • 友だちに手紙を書くなど、メッセージを伝えるために文字を使う場面が増える
  • 絵本や紙芝居を通じて、言葉の使い方や新しい表現に興味をもつ
  • 就学に向けて文字を書くことに自信をもち、自分の名前や簡単な文章を書く力を育む

表現

  • 友だちといっしょに冬の歌を歌い、声を合わせてのびのびと表現することを楽しむ
  • 友だちと役割を分担しながらなりきって台詞を言い、物語を表現する楽しさを味わう
  • 冬に関連する絵や製作を通して、季節のイメージを自由に表現する姿が見られる
  • 音楽に合わせて身体を動かしながら、自分の感じたことをリズムやダンスで表現する
  • 劇遊びを通して、台詞や表情を工夫しながら、自分の役割になりきって表現する

お正月の雰囲気を味わい、伝統的な遊びや年賀状といった風物詩に親しめるよう、遊びの内容を月案で計画しましょう。

生活発表会を来月に控えている保育園では、合唱や劇遊びなどを導入として取り入れていくとよいかもしれません。

環境構成と保育者の援助配慮【1月】5歳児の月案週案の例文

環境構成と保育者の援助配慮【1月】5歳児の月案週案の例文の画像ponta141 / stock.adobe.com

1月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。

養護

生命

  • 寒い日の過ごし方について伝え、子どもが風邪を予防しながら健康に過ごせるよう配慮する
  • 室内の湿度や換気に気を配り、インフルエンザや風邪が流行しないよう環境を整える
  • 水分補給や栄養のバランスを考えた給食を提供し、冬の健康管理を促進する
  • 就学を見据え、自分で体調管理ができるような声かけを行ない、健康意識を高めていく
  • 体調に変化があったときに、保育者に知らせるように声をかけ、安心して過ごせる環境を整える

情緒

  • 園生活が生活発表会の練習だけにならないよう、のびのびと遊ぶ時間やゆったり絵本を読む
  • 時間も設け、メリハリをつけて過ごせるようにする
  • 結果だけでなく、頑張っている姿や思いやりなどの内面に着目し、子ども一人ひとりのよさを見つけて言葉で伝えていく
  • 友だちと協力し合う場面を増やすため、グループ活動や共同作業の機会を積極的に設け、保育者が適切なタイミングで声かけを行ない、協力し合える環境を整える
  • ゆったりとした読書や絵本の時間を設け、心を落ち着ける機会を増やす
  • 就学への期待感を育み、学校生活に対して前向きに取り組めるように安心感を与える

教育

健康

  • しっぽ取りや大縄跳び、リレーなど集団で楽しめる運動遊びの用意をしておき、友だちといっしょに身体を動かして楽しめるように誘っていく
  • 寒くて身体が動きにくい季節になるので、戸外に出てすぐにマラソンや体操を実施し、身体が温まるようにする
  • 体力作りを意識した活動を行ない、就学に向けた健康づくりを促進する
  • 冬季の健康維持のため、手洗いやうがいの励行と合わせて、しっかり食事を摂ることの大切さを伝える
  • 友だちと協力しながら、楽しく身体を動かせる場面を作り、集団遊びの充実を図る

人間関係

  • 生活発表会に向けて役割や演出のしかたをクラスで話し合う機会を作り、意見を出し合いながらみんなで行事を作っていく楽しさを味わえるようにする
  • 意見をなかなか言えない子や自分の思いを通したがる子など、それぞれの特徴や思いに合わせて寄り添った援助を心がける
  • お正月遊びのコーナーを設定するとともに、上手に取り組む子どもの姿をクラス全体に伝えたり、由来がわかるよう掲示を作成したりする
  • 子ども同士のトラブルが起きた際は、見守りながら必要な場合には解決できるように声をかけていく
  • 当番活動について集団の中で協力し合う楽しさや意見を共有する大切さを感じられるよう、話し合いの場を設ける

環境

  • 容器に水を入れて氷を作ったり冬の自然に関する図鑑を用意したりと、季節の変化に関心をもてるよう配慮する
  • 冬の自然物を使った工作コーナーを設け、自由に創作活動ができるよう環境を整える
  • 氷を使った実験を通して、子どもたちの好奇心を刺激し、考える力を引き出す
  • 雪や氷の感触遊びを取り入れ、冷たさや形の変化を五感で感じ取れるような環境を整える
  • 動物の冬の暮らしや植物の変化に触れるための観察活動を計画し、自然について学べる機会を設ける

言葉

  • 郵便屋さんごっこや年賀状の製作を取り入れ、文字に親しむ機会をつくる
  • 少し長い絵本や児童文学などを読み聞かせに取り入れ、物語を楽しめるようにする
  • 物語や絵本を使って、登場人物のセリフや感情表現を真似て楽しむ時間を増やす
  • 自分の気持ちを言葉で表現する場面を作り、友だちとの意思疎通をスムーズにできるよう促す
  • 就学に向けて、自分の考えを伝えることや言葉でやり取りする楽しさを感じられるようにする

表現

  • 劇遊びでは、自身の役らしい動きに気づいたり、友だちの動きや台詞をよく見ていたりする姿を認め、意欲につなげていく
  • きれいな声で歌えるよう、歌の指導中は言葉かけの内容に配慮する
  • 絵画や製作を通して、季節のイメージを自由に表現し、発表する機会を増やす
  • 友だちと共同で表現活動を行ない、協力して作品を作り上げる楽しさを感じられるようにする
  • 自分の考えや感情を伝えられるような場面を設け、適度にサポートする

1月頃の5歳児クラスでは、友だちと話し合いながら遊びを展開したり、気になったものを自分で調べたりする姿が見られるかもしれません。

子どもたちの関心の範囲や友だち同士の関わりをより広げられるように、環境設定や援助方法などを月案で考えてみましょう。

職員との連携【1月】5歳児の月案週案の例文

ここでは、1月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。

  • 生活発表会に向けた練習を各クラスと連携しながら行ない、子どもたちが役割を楽しみながら取り組めるように協力する
  • 寒い時期の体調管理について、職員全体で情報を共有し、感染症予防を徹底する
  • 外遊びの際、衣類調整や防寒対策について職員同士で確認し合い、子どもたちの健康を守る
  • 卒園式の準備を進める中で、子どもたちの大切な思い出となるような環境作りを職員同士で話し合う
  • 異年齢で遊ぶ機会について職員同士で話し合い、子ども同士が楽しく交流できるように協力する

1月の保育において、職員間の連携は生活発表会や卒園式などに向けた準備をスムーズに進めるために重要でしょう。

また、寒い季節の健康管理を徹底し、子どもたちが元気に過ごせるよう情報共有しましょう。

家庭との連携【1月】5歳児の月案週案の例文

ここでは、1月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。

  • 生活発表会の日程や持ち物、当日の服装などを伝え、行事に向けて準備してもらえるようにする
  • 就学に対する不安や疑問を聞き取り、園や学校での取り組みを伝えて安心してもらう
  • 卒園式に向けた準備や予定を早めに共有し、不安や心配などがある場合は相談してもらえるように伝える
  • 冬の感染症予防のため、手洗いやうがいの習慣を家庭でも継続してもらうよう依頼する
  • 年末年始の出来事を子どもが園で話せるよう、家庭での体験を子どもといっしょに振り返ってもらう

1月は寒さが厳しくなるため、子どもたちの体調管理に注意が必要でしょう。

家庭と園が連携し、感染症の予防の大切さを伝えられるとよいですね。

また、卒園や就学準備が進む中で、家庭でも不安を共有しながら、子どもたちが安心して新しい環境に進めるようサポートしましょう。

食育【1月】5歳児の月案週案の例文

ここでは、1月の月案で使える食育についての例文をまとめました。

  • 餅つき行事を通してもち米が変化する様子を楽しみ、調理の過程に関心をもてるようにする
  • 栄養士と連携して冬の食材に含まれる栄養について紹介する活動を行ない、子どもたちが食事の大切さを知れるようにする
  • 給食で出る食材を紹介しながら、栄養バランスの大切さを子どもたちに伝える
  • 食べ物にまつわる絵本の読み聞かせや劇遊びを通して、食べることの大切さを楽しく伝える
  • 冬の食材を使ったクッキングを行ない、季節の食べ物に興味をもてるような機会を設ける

小学校入学を目前に控える5歳児さん。子どもたちはもちろん、保護者も心配や悩みごとを抱えているかもしれません。

そうした方には、園での様子や小学校での取り組みを伝えて安心してもらえるよう、配慮事項を記載しておきましょう。

反省・自己評価【1月】5歳児の月案週案の例文

1月の5歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。

養護

  • 子どもの得意なものや頑張っている姿を認めて全体に知らせていくことで、自信や意欲をもって過ごす姿が見られた
  • 行事と遊びのバランスを取りながら活動内容を計画することで、メリハリをつけて無理なく過ごすことができた
  • 寒さが厳しくなる中でも、子どもたちが体調を崩さず元気に過ごせるよう、健康管理に十分配慮できた
  • 外遊びの時間を調整しながら、子どもたちが寒さに負けずに身体を動かす機会を提供できた
  • 就学に向けた自立心を高めるため、身の回りのことを自分で行なう習慣づけを意識した

教育

  • お正月遊びは年少年中のときに経験していたこともあり、自分の好きな遊びによろこんで取り組んでいた
  • 異年齢児保育に取り入れると、年下の友だちに教えようとする子どももいた
  • 劇遊びでは、当初はなかなか意欲をもてない子どもがいたものの、個別に励ましたり、保護者に伝えて家庭で話をしてもらったりしたことで、前向きに取り組む姿が見られた
  • 生活発表会の練習では、子どもたちが自分の役割を理解し、協力して取り組む姿勢が見られた
  • 絵本の読み聞かせや劇遊びを通じて、子どもたちが楽しく食育に関心をもてるような活動ができた
  • 子ども同士で意見を出し合いながら遊びを展開する力が育ち、協力して活動する姿が増えてきた

1月の月案で立てたねらいや活動内容をもとに、今月の保育の反省をしてみましょう。

生活発表会の練習の様子も月案に記載しておくことで、子どもの様子をあとから振り返るときに役立つかもしれません。

月案・週案に活用できる1月の5歳児の活動アイデア

月案・週案に活用できる1月の5歳児の活動アイデアの画像

最後に、1月の5歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。

お正月遊びを取り入れ、日本の伝統や風物詩にふれる機会をつくる

新年が始まる1月は、5歳児クラスでもお正月らしい遊びを取り入れてみましょう。

コマ回しや福笑いなど玩具を使った遊びはもちろん、凧やすごろくなどを手作りしてみるのも楽しそうです。

また、文字を書いたり読んだりすることに興味をもつ5歳児頃は、年賀状を書いて友だち同士で交換するのもよいですね。

子どもの関心に合わせて取り入れられるように計画しておきましょう。

共通の目的をもって、それぞれが自己を発揮できるような活動を設定する

友だち同士で考えを出し合いながら活動できるようになる5歳児さん。

クラス全体でイメージや目的を共有するとともに、活動のなかで一人ひとりが自分らしさを発揮できるよう、保育士さんが支えていきましょう。

子どものよいところを知らせていったり、子どもの思いを発表してもらったりできる場を設けるとよいですね。

例えば、朝の会や帰りの会で自分の好きな絵本を紹介するなどさまざまなテーマを用意して、子ども自らが考えを伝えられるような活動を計画してみましょう。

卒園に向けて活動を計画する

いよいよ年度末が見えてくる1月、5歳児クラスでは卒園や小学校入学を見通して活動を計画することもポイントです。

集団で活動する時間を増やしたり、全体に向けて説明するときは丁寧語で話したりと、小学校生活にスムーズに接続できるよう工夫してみるとよいかもしれません。

子どもたちが無理なく過ごせるよう、様子を見ながら取り入れてみてくださいね。

例文を知って1月の5歳児クラスの月案を作成しよう

今回は、1月の5歳児クラスの月案に使えるねらいや配慮、反省などの例文を紹介しました。

新しい年を迎える1月、子どもたちがお正月遊びを楽しんだり、冬の自然に関心をもったりできるよう月案を考えてみましょう。

また、生活発表会や餅つきといった行事に向けて、子どもたちの意欲を育む活動を計画することも大切です。

1月の例文を活かして、5歳児クラスの月案に役立ててみましょう。

12月と2月の例文はこちらをご覧ください。

なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。

もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる