冬の到来とともに一気に冷え込みが増す12月。今回は、0歳児クラスで使える12月の月案や週案、個人案の文例を紹介します。年齢に合わせた養護・教育のねらいや子どもの姿に加え、寒い季節にぴったりな安全・健康に関する配慮、反省の書き方などもまとめました。文章が思いつかないという方も参考にしてみてくださいね。
hideous410 / stock.adobe.com
目次
- 月案・週案に使える12月の0歳児クラスの保育のポイント
- 今月のねらい【12月】0歳児の月案の例文
- 週のねらい【12月】0歳児の週案の例文
- 前月の子どもの様子【12月】0歳児の月案の例文
- 活動内容・予想される子どもの姿【12月】0歳児の月案・週案の例文
- 環境構成と保育者の援助・配慮【12月】0歳児の月案・週案の例文
- 職員との連携【12月】0歳児の月案・週案の例文
- 家庭との連携【12月】0歳児の月案・週案の例文
- 食育【12月】0歳児の月案・週案の例文
- 反省・自己評価【12月】0歳児の月案・週案の例文
- 月案・週案に活用できる12月の0歳児の活動アイデア
- 例文を知って12月の0歳児クラスの月案を作成しよう
月案・週案に使える12月の0歳児クラスの保育のポイント
冬の気配が強まるとともに、いよいよ年末が近づいてくる12月。0歳児クラスの子どもたちも入園時と比べてできることが増え、改めて成長を実感する季節ですよね。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 散歩や戸外遊びの時間に冬の自然を発見することを楽しむ
- 徐々に「自分のもの」「自分でやりたい」という気持ちが出始める時期のため、気持ちに寄り添いながら声をかけていく
- 感染症にかかったり発熱したりと、体調を崩す子どもが増える可能性があるため、健康チェックを十分に行なう
- 発達に合わせて、布やスポンジなどさまざまな素材を使った感触遊びや、指先を使ったつまむ動作を促す遊びを取り入れ、手指の発達をサポートする
- 友だちと関わる機会を増やすため、ゲームやふれ合い遊びなどを取り入れる
冬の入口である12月、季節の自然に親しむ機会がある一方で、体調を崩す子も増えてくるようです。
このような保育のポイントを意識した12月の月案や週案、個人案の例文を紹介します。
今月のねらい【12月】0歳児の月案の例文
Paylessimages / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- それぞれのペースや体調に配慮してもらいながら健康に過ごす
- 自我や要求を受け止めてもらい、満足感や安心感を味わう
- 寒さや乾燥に対応できるよう衣服の調整やスキンケアを行なう
- 毎日の体調変化に敏感になり、病気の早期発見に努める
- 保育者とふれ合い遊びや手遊びなどを楽しみ、信頼関係を深める
教育のねらい
- 外気にふれながらのびのびと遊び、冬の気候や自然に親しむ
- 身の回りのものや友だちの遊びに興味を持ち、自発的に関わろうとする
- さまざまな素材にふれ、感触や形状を楽しみながら指先を使う
- クリスマス会やお楽しみ会などを通して、保育者や友だちと行事の雰囲気を楽しむ
- 簡単な遊びや動作を繰り返し行ない、遊ぶ楽しさを知る
歩行やつかまり立ちをするようになった0歳児さんは、身の回りのものへの関心がより強まるかもしれません。
いろいろな遊びを楽しめるように、子どもの成長に合わせて12月のねらいを立てましょう。
12月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【12月】0歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました
1週目
- 寒さに対応した衣類を整え、快適に過ごす
子ども自身では体温調整が難しいため、天候や室温に応じて保育者がこまめに衣類を調整しましょう。特に散歩や戸外遊びの際は、防寒具を活用して子どもが快適に過ごせるように心がけるとよさそうです。 - クリスマスの雰囲気を楽しむ
クリスマスの飾りつけや音楽を通じて、子どもたちが季節の行事にふれられるようにしましょう。触覚や視覚、聴覚を刺激する遊びを取り入れ、保育者との交流の中でクリスマスの雰囲気を楽しめるとよいですね。
2週目
- 手指消毒や体調管理を意識する
感染症予防が重要な季節のため、保育者が率先して手洗いや手指の消毒を行ない、子どもたちにも習慣化するよう、声をかけていきましょう。活動前後の健康観察を徹底し、子どもの体調に合わせた対応を心がけるとよさそうです。 - 音の出るおもちゃや簡単な楽器で音遊びを楽しむ
音の出るおもちゃや鈴、タンバリンなど簡単な楽器を使い、音やリズムに興味をもってもらえるとよいですね。繰り返し音を出すことで、感覚を養いながら楽しく遊べる時間を設けましょう。
3週目
- 保育者や友だちといっしょにクリスマス会やお楽しみ会などを楽しむ
クリスマス会や冬のイベントでは、保育者の声に耳を傾けたり、笑顔や動きで反応したりする場面を増やすとよさそうです。簡単な歌や遊びを取り入れ、行事の楽しさを感じてもらいましょう。 - 自然にふれながら五感を刺激する
冬の自然にふれ合う時間を作り、落ち葉や木の実にふれることで、0歳児の五感を刺激できるとよいですね。冷たさや柔らかさ、ざらざらした感触を楽しみながら、冬ならではの遊びを取り入れていきましょう。
4週目
- 身の回りを整える経験をする
保育室や遊んだ後のおもちゃを保育者といっしょに片づけることで、簡単な整理整頓に興味をもってもらいましょう。「お片づけ上手だね!」など積極的に声をかけることで、楽しい時間になりそうです。 - 正月の歌や遊びを楽しみ、行事に親しむ
お正月の歌や絵本、伝統的な遊びなどを取り入れて、子どもたちに行事に興味をもってもらえるとよいですね。
12月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【12月】0歳児の月案の例文
続いて、12月の月案に活かせる0歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- つたい歩きや歩行をするようになり、好きな場所に移動したり高いところにあるものに興味を示したりすることが増えた
- 指先遊びを楽しみ、壁かけ式のおもちゃは特に集中して遊んでいた
- 寒暖差から体調を崩し、鼻水や発熱などの症状が見られる子がいた
- 小さな物をつまんで持つ動作が増え、柔らかいおもちゃや布などを握る動作を繰り返す姿が見られた
- 保育者の声かけに反応して、笑顔や声を出すなどコミュニケーションを楽しむ姿が見られた
月齢にもよりますが、歩き始めたり指先が器用になったりする子もいるのではないでしょうか。また、12月頃には空気が乾燥して気温が下がってくるので、体調にも変化が見られるかもしれません。
月齢や気候などによっても様子は異なるので、クラスの子どもたちの姿に合わせてアレンジしてみてくださいね。
活動内容・予想される子どもの姿【12月】0歳児の月案・週案の例文
0歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 気温や体調に配慮してもらい、寒い季節を健やかに過ごす
- 個々のペースに合わせて十分に眠り、しっかりと身体を休める
- 体温変化に敏感で、冷たい環境では手足が冷たくなりやすいので、保温を心地よく感じる
- 冬の乾燥による肌荒れや湿疹など、皮膚の状態が気になることがある
- おむつが濡れたままだと不快感を示し、交換後には心地よさを感じる
情緒
- 安心できる保育者に身の回りのお世話をしてもらい、満足感を得る
- 保育者に不安や要求を十分に受け止めてもらい、安心して過ごす
- 保育者がそばにいないと不安になり、泣いたり後追いしたりする様子が見られる
- 特定の保育者に親しみを感じ、表情や笑顔で反応することが増えている
- ふれ合いや抱っこで落ち着きを取り戻し、安心感を持って眠りにつくことがある
教育
健やかにのびのびと育つ
- 園庭の落ち葉や芝生、砂などにふれて、感触をじっくりと味わう
- 音楽や歌に合わせて保育者の真似をしながら身体を動かすことを楽しむ
- 排泄のタイミングでおむつを交換してもらい、清潔にする心地よさを感じる
- 簡単な手先を使った遊びを通して、握る、つまむなどの動作を繰り返す
- ハイハイやつかまり立ちを通して、周囲の環境に積極的に関わる様子が見られる
身近な人と気持ちが通じ合う
- 保育者に仲立ちされながら友だちと関わり、おもちゃのやり取りなどをしようとする
- 「おもちゃを取ってほしい」「自分もやってほしい」などの要求を、喃語や身振りなどで保育者に伝えようとする
- 保育者とのふれ合い遊びを楽しみ、何度も繰り返し行なうことをよろこぶ
- 保育者に対して笑顔を見せたり、声を出して呼びかけたりして、気持ちが通じ合う感覚を育む
- 同じ年齢の子どもに興味をもち、隣でいっしょに遊ぶ姿が少しずつ見られるようになる
身近なものと関わり感性が育つ
- 枯れ葉や木の実などの自然物にふれながら遊び、発見を楽しむ
- 気になるおもちゃにふれて、引っ張ったり振ったりしながらじっくりかかわることで、興味を満たす
- 温かい雰囲気のなかクリスマスの製作を楽しみ、のびのびと表現しながら行事の楽しさを味わう
- ぬいぐるみや音の出るおもちゃに興味を持ち、触って感覚を確かめる姿が増えている
- 絵本や音楽を通して、冬の季節感やイベントに興味を示すことがある
歩行やつかまり立ちをするようになった0歳児さんは、身の回りのものへの関心がより強まるかもしれません。
いろいろな遊びを楽しめるように、子どもの成長に合わせて12月の月案を計画していきましょう。
環境構成と保育者の援助・配慮【12月】0歳児の月案・週案の例文
KK / stock.adobe.com
12月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- こまめに体温を測ったり、鼻水・涙目などの異変を確認したりして、体調の把握に努める
- 午睡の時間には光や音などに気を配り、子どもの側についてスキンシップを取ることで安心して眠れるようにする
- 室内の温度や湿度を調整し、乾燥や寒さによる体調不良を予防する
- ハイハイやつかまり立ちができるよう、安全な遊び環境を整える
- 子どもの様子を見ながら、適切なタイミングで水分補給を促し、快適に過ごせるように配慮する
情緒
- 喃語やしぐさなど小さなサインから子どもの訴えを汲み取り、気持ちを受け止めてかかわるようにする
- ミルクや着替えの時間には子どもの目を見ながらにこやかに援助をし、安心感を抱けるように対応する
- 不安や寂しさを感じたとき、保育者の抱っこや声かけで安心感を得る姿が見られるようにする
- 保育者とスキンシップを楽しみ、気持ちを安定する場面が増える
- 泣いたり笑ったりすることで、保育者との情緒的なやり取りを楽しむ
教育
健やかにのびのびと育つ
- 戸外の自然とのふれ合いを通して、指先の感覚や運動能力を養えるようさまざまな遊び方を伝える
- ダンスや体操をするときは大きく身振り手振りをしながらいっしょに身体を動かして、保育者自身も楽しむ
- オムツを交換するときには丁寧に関わり、「きれいになって気持ちいいね」と言葉をかける
- 感触遊びや音の出るおもちゃを用意して手先を動かす楽しさを感じられる機会を増やす
- 保育者が笑顔で接しながら音楽や歌に合わせていっしょに身体を動かして、リズムを楽しむことを促す
身近な人と気持ちが通じ合う
- 子どもの要求を十分に受け止め、「これがほしかったね」「○○ができてうれしいね」と簡単な言葉で代弁する
- 挨拶やお礼など、生活のなかでのやり取りを楽しめるように簡単な言葉や手遊び歌などで伝えていく
- 友だちの存在に気づき、かかわろうとする姿も見られるので、言葉で仲立ちをしながらトラブルがないよう見守る
- 挨拶やお礼の場面で手遊びや簡単な言葉を使い、生活の中でやり取りを楽しむ機会をつくる
- 友だちとの関わりがスムーズになるよう、保育者が言葉で仲立ちしながら見守る
身近なものと関わり感性が育つ
- 遊んでいるおもちゃなどに対して「自分の」という思いをもつようになるため、十分な数のおもちゃを用意するとともに、噛みつきなどのトラブルにならないよう注意する
- 散歩に出かけて自然とのふれ合いを楽しむ機会を作るとともに、子どもの指差しや発語を肯定的に受け止めて発見のうれしさに共感していく
- クリスマスの製作では、子どもの興味を惹くような、カラフルできれいな素材を用意して行事への関心を育む
- 季節感を感じられる環境を整え、子どもが興味を持った自然物や音を共感して、声をかけていく
- クリスマスやお正月の音楽を聴いて身体を揺らしたり楽器を鳴らしたりして楽しむ
12月頃の0歳児さんたちは、徐々に自分の思いややりたいことが出始める頃かもしれません。
簡単な言葉で思いを代弁しながら要求を受け止めていけるよう、月案で援助方法などを考えておくとよいですね。
職員との連携【12月】0歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 毎日の健康観察を徹底し、特に体温や体調変化を全職員で共有して早期対応できるようにする
- 感染予防のため、手洗いや消毒のタイミングを職員間で確認し合う
- 職員同士で役割分担を行ないながら、子どもそれぞれと抱っこやおんぶなどのスキンシップを図っていく
- ハイハイや寝返りをするスペースを確保し、安全に動ける環境作りを職員同士で協力して整える
- クリスマス会やお楽しみ会などの行事において発達に合わせた安全な環境を整え、職員間で連携しながら無理なく楽しめるようにする
12月は健康管理や行事の準備が重なるため、職員同士のスムーズな連携が行えるとよいですね。
子どもたちが安心して活動に参加できるよう、日々の観察と情報共有を大切にしましょう。
家庭との連携【12月】0歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 冬季にかかりやすい感染症の症状や予防法をまとめ、おたよりや掲示物などで周知する
- 子どもの体調や家庭での様子についてこまめに連絡を取り合い、体調管理に努める
- 冷え込む日が増えるため、適切な衣類や寝具の使い方を家庭と共有し、快適な環境作りを支援する
- 外出時の防寒対策について、家庭と連携し、特に散歩や屋外活動時の注意点を伝える
- 年末年始のスケジュールや行事に関する情報を保護者と共有し、無理のない参加を促す
12月は気温の変化が大きく、衣服の着脱など健康管理に気を配る必要があるでしょう。
家庭と園が連携し、風邪や体調不良を防ぎ、子どもたちが安心して年末を過ごせるようにしましょう。
食育【12月】0歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- 噛みやすさなどを考えて食べ物を細かく切ったり、小さくしたりして誤嚥などに注意しながら見守る
- 手づかみ食べをする子は、詰め込みすぎに注意し、咀嚼の習慣が身につくよう「カミカミ」と声をかける
- 絵本の読み聞かせを通して、食材の名前や形にふれる時間を設ける
- 食事中のふれ合いを大切にし、楽しい雰囲気を作ることで、食への興味を育む
- 食事の前後に手遊びを取り入れ、楽しい時間となるように工夫する
0歳児クラスの食育の配慮に関しては、健康や安全、衛生の領域にも通じる部分があるでしょう。子どもの食べ進みや食への関心も考慮して計画できるとよいですね。
反省・自己評価【12月】0歳児の月案・週案の例文
12月の0歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 1対1のスキンシップをしっかりと保障することで、子どもの気持ちを満たしながらかかわることができた
- 抱っこしたときに身体が温かい、機嫌が悪いなどの兆候を確認し、体調の変化や感染症の罹患に早めに対処していけた
- ミルクやおむつ交換の時間を十分に確保し、安心して過ごせるように配慮できた
- 体調の変化があった子どもに対して適切に対応し、無理なく保育が進められた
- 午睡の際、室内の温度や音に配慮し、快適な環境を整えることができた
教育
- 気候がよい日が続き、積極的に外気浴や戸外遊びを取り入れられた。砂や落ち葉などを口に入れようとする姿があったため、注意して見守るようにする
- クリスマスの歌を取り入れ、リズム遊びや活動の導入に活用していけた
- 手先を使った遊びや感触遊びを増やし、子どもの興味に応じた活動ができた
- 冬の自然にふれ合う機会を設け、季節を感じながら遊ぶことができた
- 発達に応じて動きや表現が出やすいよう、活動内容や環境を工夫することができた
12月は、特に健康管理に注意して取り組めたかを重点的に振り返るとよいかもしれません。
クリスマスや年末などの行事もある時期なので、0歳児の関心に合わせて季節感を味わえるような遊びができたかも反省できるとよいですね。
月案・週案に活用できる12月の0歳児の活動アイデア
Marinesea / stock.adobe.com
最後に、12月の0歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
クリスマスや年末の雰囲気を楽しめるように
12月にはクリスマスや大晦日などの行事があります。0歳児の子どもはまだイベントの意味を理解することは難しいようですが、楽しい雰囲気を味わえるように月案を計画しましょう。
手遊びや子ども向けの歌を取り入れたり、短い絵本やペープサートなどで行事の様子を伝えたりしながら、関心を育めるとよいですね。
年上クラスの子どもが作った製作や園に飾っているクリスマスツリーを見に行ったり、室内の壁面を12月仕様にしたりと、工夫することもポイントの一つです。
冬の感染症対策をしっかりと!スキンシップを楽しめる活動を取り入れて
冬本番となる12月。気温が低くなるとともに空気も乾燥し、感染症が流行する季節となります。
インフルエンザやノロウイルスなど、保育園で流行しやすい感染症は保育士さんが症状を知っておくことはもちろん、保護者にも周知していくことで予防につながるでしょう。
また、子どもの健康維持を考えて、ふれあい遊びやスキンシップなどの身体を動かす活動を増やすとよさそうです。
「わらべうた」などを取り入れて、音楽のリズムをいっしょに楽しめるとよいですね。
衣類や室温、湿度などにも気を配り、しっかり対策できるように具体的な方法を月案に記載しておくとよいですね。
子どもの要求や訴えには応答的にかかわる
12月頃になると、特に高月齢の子どもたちはしぐさや喃語で要求を伝えようとする姿が増えてくるかもしれません。
0歳児の子どもはまだ言葉で表現することが難しいため、子どもそれぞれの特徴や訴え方を保育士さん同士で共有しておくとよいですね。
また、「○○だったね」とわかりやすい言葉で代弁しながら目を見て関わるなど、応答的な援助が大切でしょう。
例文を知って12月の0歳児クラスの月案を作成しよう
今回は、12月の0歳児クラスに使える月案のねらいや反省などの文例を紹介しました。
クリスマスや年末などの行事がある12月は、0歳児の子どもたちが楽しい雰囲気を味わえるよう活動内容を計画していきましょう。
また、寒さとともに保育園では感染症が流行する時期でもあります。子どもの健康を守る環境・衛生対策についても計画し、月の最後にはしっかり予防できたかを反省として振り返るとよさそうです。
例文を参考に、12月の0歳児クラスの保育に活かしてみてくださいね。
11月と1月の例文はこちらをご覧ください。
なお、「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?