冬の終わりが近づき、春までもうすぐという2月。0歳児を担当する新卒保育士さんのなかには、月案作成に悩む方も多いかもしれません。今回は、0歳児クラスで使える2月の月案の文例を、養護・教育のねらいとともに紹介します。家庭との連携や、安全・健康に関する配慮はもちろん、月反省の書き方もまとめました。
MIA Studio/shutterstock.com
■目次
2月の0歳児クラスの特徴とは?
少しずつ寒さが和らぎ、春が近づいてくる2月。0歳児クラスの子どもたちは、季節の変化を味わいながら過ごしている頃でしょう。
そんな2月の0歳児クラスには、以下のような特徴が見られるかもしれません。
- 豆まき行事を通して節分の雰囲気を味わう。
- 好奇心の高まりから自分の好きな遊びが見つかり、繰り返し楽しむ姿がある。
- ボールやコンビカーなど、遊具を使って身体を動かす遊びをよろこぶようになる。
周囲への関心が高まったりできることが増えたりすることで、0歳児さんの遊びの世界が広がるかもしれません。
このような特徴が見られることを踏まえ、ねらいや援助などを2月の月案作成に活かしていきましょう。
【2月】0歳児の月案の文例:前月の子どもの様子
まずは、2月の月案に記載する前月の0歳児クラスの様子に関する文例を紹介します。
- 走ったり机の上にのぼろうとしたりと、活発に動く姿が増えてきた。
- 保育者の遊び方を真似ることが増え、気に入った玩具で繰り返し遊ぶ姿があった。
- 休み明けには生活リズムが崩れ、熱を出したりなかなか入眠できなかったりする姿が見られた。
現在の子どもの姿を捉え、実態に合ったねらい・活動を考えていくことがポイントです。
0歳児クラスの子どもたちの成長や関心のあることといった特徴を押さえて、2月の月案作成に活かしましょう。
【2月】0歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容
milmed/shutterstock.com
2月の月案に記入する0歳児クラスのねらいや活動内容の例を見ていきましょう。
今月のねらい
ここでは、ねらいの文例を養護・教育の2つの視点に分けてまとめました。
養護のねらい
- 保育者に援助されながら手洗いを行い、清潔にする心地よさを味わう。
- 見守られている安心感のなか、自分でやりたいという意欲を満たす。
教育のねらい
- 行事に親しみ、季節の変化を味わいながら過ごす。
- 保育者と簡単なやり取りを楽しむ。
活動内容
ねらいをもとに、具体的な活動内容の例を見ていきましょう。
養護
<生命>
- 手洗いに意欲を持ち、自発的に手洗い場へ移動したり水を出そうとしたりする。
- その日の気温に合わせて衣類や室温を調整してもらい、健康に過ごす。
<情緒>
- 保育者と一対一のスキンシップを楽しみ、安心して過ごす。
- 自分でやりたい気持ちを保育者に受け止めてもらい、満足感を得る。
教育
<健やかに伸び伸びと育つ>
- 室内でもマット遊びやボールプールを通して十分に身体を動かして遊び、伸び伸びとした開放感を味わう。
- 着替えや食事などの場面で、自分でやりたいと意欲を持ってやってみようとする。
- 戸外で走り回ったり自然にふれたりしながら遊ぶ。
<身近な人と気持ちが通じ合う>
- 保育者や周囲の友だちの真似をしながらいっしょに遊ぶことを楽しみ、充実感を味わう。
- 喃語や身振りなどを通して保育者と簡単なやり取りをすることを楽しむ。
- 周囲の大人や友だちと「おはよう」「ばいばい」などの挨拶をし合ってよろこぶ。
<身近なものと関わり感性が育つ>
- 豆まきの様子を見たり、自分でまいてみたりすることで節分行事に親しむ。
- フライパンやコップといったままごとの玩具を使い、食べ真似を楽しむ。
- バレンタインにはチョコレートをモチーフにした製作を楽しみ、季節のイベントの雰囲気を味わう。
2月頃になると、0歳児クラスの子どもたちも段々とできることが増えてくるかもしれません。
しっかり身体を動かしたり、保育士さんや友だちといっしょに遊んだりして、充実感を持って過ごせるよう楽しい活動を考えていきましょう。
【2月】0歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮
beeboys/shutterstock.com
2月の月案のねらいや活動を考慮しながら、保育士さんの援助や配慮、環境構成の文例を紹介します。
養護
生命
- 「あわあわ」「ごしごし」といったオノマトペや簡単な歌を取り入れ、楽しく手洗いができるよう援助する。
- 子どもたちの体調に合わせて活動を計画し、無理なく過ごせるよう配慮する。
情緒
- 泣いたり甘えたりする姿を受け止め、安心できるようにスキンシップを取りながら気持ちを代弁することで、情緒の安定につなげる。
- 自分でやりたい意欲を尊重するとともに、うまくできない部分はさりげなく援助していく。
教育
健やかに伸び伸びと育つ
- さまざまな動きを経験できるよう環境を整えるとともに、側につきながら遊び方を伝えていく。
- 着脱では「トンネルどこかな」「あんよ出るかな」など子どもにとってわかりやすい表現を使いながら繰り返し援助していく。
- 戸外遊びではボールやフープ、コンビカーなどを用意して、子どもがいろいろな玩具にふれながら伸び伸びと遊べる環境を作る。
身近な人と気持ちが通じ合う
- 園外に散歩に行った際は、保育者が率先して地域の方に挨拶をして手本となるようにする。
- 子どもの要求を汲み取り、ゆっくり・はっきりした声で応答する。
- 挨拶を題材にした歌や手遊びを取り入れ、楽しみながら行えるよう配慮する。
身近なものと関わり感性が育つ
- 絵本やペープサートを通じて節分について伝えるとともに、子どもたちが楽しめる豆まき活動の実施方法について考える。
- 子どもが「ふり」や「つもり」を楽しめるよう、ままごとや人形などの玩具を用意する。
- 先の太い水性ペンやクレヨンなどを用意して、なぐりがきを楽しめる環境を整える。
2月のねらいや活動内容をもとに、保育士さんの援助や環境構成を考えていきましょう。
0歳児クラスの子どもたちは、大人の真似を楽しんだり喃語や一語文で表現したりする頃かもしれません。保育士さんが思いを代弁するとともに、よいモデルを見せていくとよいですね。
【2月】0歳児の月案の文例:家庭連絡・安全・食育
2月の月案に記載しておきたい、家庭との連携や安全、食育に関する配慮事項の文例をまとめました。
家庭連絡
- 家庭と連携して感染症を予防できるよう、具体的な対策方法について掲示やおたよりなどで周知していく。
- 生活発表会の日程や練習の様子などを随時知らせ、家庭でも行事に関心を持ってもらえるようにする。
健康・安全・衛生
- 感染症が広がりやすい時期であるため、子どもの体調をよく観察し、予防していく。
- 歩き回る子や友だちに関心を持つ子などが出てくるため、それぞれの様子を把握して危険のないよう見守る。
食育
- 食具を自分で持ちたがる子どもには、手を添えたり意欲を褒めたりと個別に援助していく。
- 節分の行事食を通じて、行事そのものだけでなく風習と合わせて楽しめるよう配慮する。
2月はまだまだ寒い日が続くため、0歳児クラスの子どもたちも体調を崩しやすいかもしれません。
そのため、流行しやすい感染症について保護者に周知したり、様子をこまめに共有したりといった配慮を心がけ、子どもの健康を守っていきましょう。
【2月】0歳児の月案の文例:反省・自己評価
2月の0歳児クラスの月案における振り返りや反省で意識するポイントを、文例で紹介します。
養護
- 体調不良の休み明けは子どもたちが落ち着かないことを予想して、余裕を持った保育計画を立てることができた。
- 嘔吐や下痢などで長期間休む子どもが〇名いた。オムツ交換の前後には念入りに消毒を行い、感染の予防に努めた。
教育
- 室内遊びでも身体を動かせるよう、マットや滑り台、ボールなどを用意して環境を作っていけた。
- 節分行事に際し、子どもが楽しめるよう的当てをアレンジした豆まきを行い、鬼を怖がりすぎることなく行事に親しむ機会を作れた。
月案で計画したねらいや環境構成をもとに、2月の保育を振り返ってみましょう。
遊びと養護の両方の視点から、子どもの状況に合わせた援助ができていたかを反省してみるとよいですね。
月案に活用できる2月の0歳児保育のポイント
takayuki/shutterstock.com
最後に、0歳児クラスの2月の保育に活かせるかかわり方のポイントをまとめました。
冬の感染症の流行に注意
2月になると寒さのピークは過ぎるものの、まだまだ冬らしい気候が続く頃です。感染症には引き続き注意して対策していきましょう。
0歳児の子どもは不調を言葉で訴えることができないため、保育士さんがしっかりと様子を観察することがポイントです。
インフルエンザやロタウイルスなど、2月に流行する代表的な感染症について職員間で共有しておくとよいですね。
豆まきは子どもが無理なく楽しめる実施方法を
2月の行事「節分」では、豆まきをして鬼を追い払う風習があります。
保育園でも職員が鬼に扮して登場するのが定番ですが、0歳児クラスで行うときは子どもたちが楽しめるよう工夫する必要があるかもしれません。
- 子どもたちが鬼を過剰に怖がることがないよう、かわいらしい顔の鬼を用意する
- 豆は誤飲の可能性があるので丸めた新聞紙やカラーボールで代用する
上記のようにアレンジして実施し、0歳児の子どもたちが楽しく活動しながら行事に親しむことができるよう配慮しましょう。
子どもの「自分でやりたい」気持ちを受け止める援助を
満1歳児になる子どもが増えるなか、身の回りの支度や大人がやっていることに関心を持ち「自分で」「やってみたい」という気持ちが芽生える子どもも多いでしょう。
子どもの意欲を受け止めるとともに、子どもが「できた」という達成感を味わえるよう優しく声をかけながら促していくとよいかもしれません。
さらに、自信や意欲につながるよう、できたあとにはしっかり目を見て褒めることもポイントですね。
文例を知って2月の0歳児クラスの月案を作成しよう
今回は、2月の0歳児クラスに使える月案のねらいや反省などの文例を紹介しました。
2月には節分やバレンタインといった行事を予定している保育園もあるでしょう。0歳児の子どもが楽しめるような導入や活動を考えられるとよいですね。
また、着替えや食事などを自分でやりたいという気持ちが芽生え始める頃でもあるため、養護のねらいや食育に関する配慮の欄に記載しておくとよいでしょう。
月案の文例を参考に、2月の0歳児クラスの保育に活かしてみてくださいね。
関連記事:【2月】保育園の節分会とは?流れやねらい、ゲームや由来を伝える出し物アイデア/保育士就活バンク!
関連記事:【2月の保育】バレンタインの製作15選!0歳児から5歳児までの年齢別アイデア/保育士就活バンク!
関連記事:0歳児、1歳児、2歳児が楽しめるリズム遊びとは?保育のねらいと実習などに取り入れるポイント/保育士就活バンク!
保育士就活バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士就活バンク!にお気軽にご相談ください!
就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?