保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

はじき絵のやり方。保育に役立つクレヨンや絵の具の使い方と、楽しむためのアイデアやコツ

お絵かきの1つである「はじき絵」のやり方について知りたい保育学生さんもいるのではないでしょうか。保育実習や入職後の製作遊びに取り入れると、子どもたちも喜んで活動してくれそうですよね。今回は、クレヨンや絵の具、ロウソクなどを使うはじき絵のやり方やアイデアと、はじき絵を成功させるコツを紹介します。


はじき絵のやり方。保育に役立つクレヨンや絵の具の使い方と、楽しむためのアイデアやコツ

MIA Studio/shutterstock.com



はじき絵とは

はじき絵とは、クレヨンや絵の具などの画材の性質を利用して楽しむお絵かき遊びです。
油が水を弾くという普段の生活でもときどき目にする原理を使うので、保育実習中の活動に取り入れると、子どもたちが驚いたり喜んだりしてくれそうですね。


基本的なやり方を知り、アレンジ方法などを工夫すると、さらに楽しい活動になるかもしれません。



はじき絵のやり方

はじき絵をお絵かき遊びに取り入れる場合、どのようなものを用意して、どのような手順で進めるとよいのでしょう。基本的なことをまとめました。



用意するもの

材料

  • クレヨン
  • 絵の具
  • 水(絵の具を溶かす)
  • 画用紙

クレヨンは油分が含まれている一般的なものがよくはじくようです。絵の具は水彩絵の具を用意しましょう。画用紙は水分を多く含むことも考えて、厚口タイプを使うとよさそうです。


道具

  • 絵の具の入れ物
  • 太筆(絵の具用)
  • 筆洗い
  • 新聞紙やシート(テーブルなどに敷いて汚れを防ぐ)

絵の具の入れ物は、深さのあるものを色ごとに用意しましょう。トレーやプリンのカップなどを利用してもよいかもしれません。



基本的なやり方


  • 画用紙にクレヨンでお絵かきをする。
  • 水に溶いた絵の具をクレヨンの上から塗る

基本的なやり方はこのように簡単なものです。使うクレヨンは子どもに好きな色を選んでもらいますが、後から塗る絵の具と異なる色にするように助言しましょう。


クレヨンと絵の具の色が違うほど、はじかれた絵がくっきりと現れ、はじき絵の面白さを味わうことができますよ。クレヨンを何色も使っている場合は、保育学生さんが絵の具の色をいっしょに考えるとよいかもしれません。


絵の具を塗るときには、筆にたっぷりとつけ、画用紙の端から端へひと息に塗るようにと声をかけましょう。太い平筆を使うと一度に現れる部分が大きいため、描いた絵が浮かび上がる面白さをより味わえるようです。子どもたちがやり方を理解するのが難しいと感じた場合は、保育学生さんが実際にやってみせるとよいかもしれませんね。



はじき絵をより楽しむためのアイデア

はじき絵は基本的なやり方でも十分に楽しめますが、少し工夫することでより面白い活動になるようです。保育学生さんが実習で使えるアイデアを4つ紹介します。



白いクレヨンやローソクを使う


お絵かきをするときに白いクレヨンだけを使うと、画用紙に描いた絵が見えにくくなり、絵の具を塗ったときのはじかれる様子が一層面白く見えます。
5歳児クラスになると、白いクレヨンで描いた線を確認しながらお絵かきができるようなので、保育実習で担当したときには取り入れてみましょう。


ローソクにも水をはじく性質があるので、クレヨンの代わりに使ってみてもよいかもしれません。細いローソクは折れやすいので、使う場合は太めのものを用意するとよさそうです。



はじき絵にふさわしい題材を考える


はじき絵はどのような題材でも楽しむことができるようですが、絵が現れる面白さをより味わうために、はじき絵にふさわしい題材を考えてみましょう。


花火


さまざまな色のクレヨンを使い、画用紙いっぱいに大輪の花火を描きます。周りに小さな花火をいくつか描いてもよいでしょう。花火が描けたら黒か紫の絵の具を上から塗って仕上げます。夜空に上がるきれいな花火のはじき絵になり、子どもたちも喜んでくれそうです。


青以外の色を使って海の生物を自由に描きます。クラゲやサンゴなども描けるように、海の生物の写真や絵本などを見せると想像しやすいかもしれません。


画用紙いっぱいに描けたら、最後に青色の絵の具を塗って仕上げます。子どもたちのはじき絵を並べて掲示すると、大きな海の中にいるように感じられそうですね。



筆以外のアイテムを使う


はじき絵の製作では、筆以外のアイテムを使うこともできます。子どもたちに使いやすいアイテムの例を3つ紹介します。


  • ローラー
    色遊びなどに使うローラーを利用すると、なめらかな感じに仕上がるようです。コロコロと転がる感触も楽しめそうですね。ローラーには素材や大きさなどが異なるタイプがあるので、担当する子どもの年齢などにあわせて用意しましょう。

  • タンポ
    絵の具をつけてポンポンとスタンプするタンポは、年齢の低い子どもたちにも使いやすいかもしれません。タンポを使ったはじき絵は、やわらかい感じに仕上がるようです。スポンジや綿に布を巻くだけで簡単に作ることができるので、保育学生さんが手作りしてもよさそうですね。

  • 霧吹き
    霧吹きに溶かした絵の具を入れておくと、子どもたちも手軽に使えそうです。吹きつけ方によって濃淡ができるので、筆などと違う面白さを出せるでしょう。クレヨンで描いた絵が浮かび上がるまで何度も吹きつけるため、握力がついてきた年齢が上の子どもたちを担当したときに取り入れてみるとよいかもしれません。



はじき絵を成功させるコツ

はじき絵のお絵かき遊びでは、クレヨンやロウソクで描いた絵がはっきり浮かび上がると、子どもたちが達成感を味わえるようです。はじき絵を成功させるコツを紹介します。



クレヨンでしっかりお絵かきをする


はじき絵がはっきり見えるようにするために、クレヨンでしっかりお絵かきをするように指導しましょう。握力が弱い子どもの場合は、太巻きのクレヨンを使うとよいかもしれません。


隙間のないように塗っておくとよくはじくので、塗り方が足りないと感じたときには何度か重ね塗りをするとよさそうです。



絵の具の溶かし方を工夫する


絵の具の溶かし方が濃いと、よくはじかないこともあるようです。保育実習ではじき絵を行う場合は、事前にどのくらいの濃さにするとはじきやすいか確認しておきましょう。


水の割合が多く絵の具が薄いと、はじいた絵が目立たなくなるので、はじきやすく絵がはっきり見える溶かし方を工夫することが成功のコツかもしれませんね。



はじき絵のやり方を工夫して楽しい活動に

今回は、保育実習などでも取り入れやすい「はじき絵」のやり方やコツを紹介しました。


はじき絵は油が水をはじく原理を利用して楽しむお絵かき遊びです。クレヨンやロウソクで描いた絵が、上から絵の具を塗ることで浮かび上がるという面白さがあるので、保育園の子どもたちにも喜ばれそうですね。


保育活動に取り入れる場合は、筆以外のアイテムを使ったり絵の具の溶き方を考えたりして、楽しい活動になる工夫してみましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる