クリスマスや音楽会など楽しい行事が盛りだくさんの12月。4歳児を担任する新卒保育士さんのなかには、月案や週案作成に悩む方もいるかもしれません。今回は、4歳児クラスで使える12月の月案や週案の例文を紹介します。冬にぴったりな養護教育のねらいや子どもの姿、活動アイデアに加え、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。
bephoto / stock.adobe.com
目次
月案・週案に使える12月の4歳児クラスの保育のポイント
年末が近づく12月。4歳児の子どもたちは、クリスマスや音楽会といった行事を楽しみに待ちながら過ごしているのではないでしょうか。
この時期の保育では、以下のポイントを意識しましょう。
- 音楽会に向けて合奏や歌の練習に意欲的に取り組めるような雰囲気づくりに取り組む
- 季節の自然を遊びに取り入れ、友だちといっしょに遊ぶことを楽しめる機会を増やす
- 風邪や感染症などが流行し始めるため、体調管理に注意しながら過ごす
- 衣類の調整や健康管理を自分で意識できるようサポートする
- 身近な素材を使った製作活動を通じて、創造力や表現力を養う
12月に音楽会やクリスマスコンサートなどを予定している保育園では、練習に取り組む時期かもしれません。
このような保育のポイントを意識した12月の月案・週案の例文を紹介します。
今月のねらい【12月】4歳児の月案の例文
LIGHTFIELD-STUDIOS / stock.adobe.com
養護と教育の2つの視点から、ねらいの例文をまとめました。
養護のねらい
- 過ごし方に応じて衣類を調整し、快適に生活する
- 感染症予防のために、手洗いうがいを進んで行なう
- 活動の前後でメリハリをつけ、十分な休息をとりながら充実した生活を送る
- 自分のペースで着替えやトイレを済ませ、身の回りのことを自立して行なう意識を育てる
- クリスマス会や音楽会などの行事に向けて期待感を持ちながら取り組む
教育のねらい
- 冬の自然や行事に親しみ、自ら探索し、創造的な表現を楽しむ
- 音楽会やクリスマスの準備を通じて、友だちと協力する大切さやよろこびを学ぶ
- 戸外でのびのびと身体を動かし、健康的に過ごすことを意識する
- 自分の思いを友だちと共有し、意見を出し合いながら遊びや活動を進める
- クリスマスや年末年始の伝統や文化を知り、行事への関心を深める
4歳児の子どもたちが、クリスマスや年末年始といった12月ならではの行事に親しみをもてるよう、ねらいを考えるとよさそうです。
また、ゲームや製作遊びではグループで取り組む機会が増えるかもしれません。
友だちとのやり取りを通してどんなことを学んでほしいのかを考えながら、目標を立てるとよいでしょう。
12月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
月案のテンプレートをダウンロード
週のねらい【12月】4歳児の週案の例文
続いて、週案のねらいの例文をまとめました
1週目
- 気温の変化に応じた衣類の調整を身につける
寒い日には暖かい服装を選び、帽子やマフラーなどを身につけるなど活動に合わせて自分で衣類を調整できるようにしましょう。 - クリスマスに向けた製作活動を楽しむ
クリスマスの飾りつけやリース作りを通して、指先を使った表現や創造力を伸ばせるとよいですね。
2週目
- 手洗いやうがいを習慣づけ、風邪予防に取り組む
戸外活動の後には必ず手洗いやうがいを行ない、健康管理を意識して行動できるようにしましょう。 - 楽器の演奏やリズム遊びを楽しみ、友だちと協力する
楽器の演奏や歌に合わせてリズムを取りながら、友だちといっしょに音楽を楽しむ時間を増やすとよいでしょう。
3週目
- 園長先生や司会の先生の話に集中し、クリスマス会を楽しむ
園長先生や司会の先生の話などをしっかり聞いて、集中して取り組む姿勢を育みましょう。また、クリスマスという行事に興味をもち、会の雰囲気を楽しめるとよいですね。 - 冬の自然を観察し、身近な自然を使った製作活動に取り組む
戸外で見つけた落ち葉や木の実などを使った製作活動を行ない、季節を感じられるとよいですね。自然素材に触れながら、自分のアイデアを形にするよろこびを感じてもらいましょう。
4週目
- 年末に向けた掃除や片づけの習慣を育む
年末の大掃除を意識し、保育室やお道具箱、棚の片づけを行ないましょう。自分の持ち物を整理整頓し、片づけの大切さを伝えられるとよいですね。 - 冬休みを楽しみにしながら、年末年始や正月について興味をもつ
冬休みやお正月に向けて、家族で行なう準備や過ごし方について話し合ってみるとよいでしょう。お正月に行なうこと(お餅つきやお年玉など)などの内容にふれると、関心を持ってもらえそうですね。
12月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。
週案のテンプレートをダウンロード
前月の子どもの様子【12月】4歳児の月案の例文
続いて、12月の月案に活かせる4歳児クラスの前月の子どもの様子の例文を見ていきましょう。
- 秋の自然物に親しみ、図鑑や絵本で調べたり遊びのなかに取り入れたりする姿があった
- 作品展を通して、自分なりに工夫して描画したり、友だちの表現のよさに気づいたりする様子があった
- 子ども同士で思いや考えを出し合いながら過ごすものの、イメージがうまく形にならず遊びが収束してしまう場面も多く見られた
- 手洗いやうがいが習慣化しつつあり、健康管理への意識が少しずつ高まってきた
- 朝の寒さや活動後の暑さに気づいて、自分から衣類を調整しようとする姿が増えたが気にせずに遊ぶ子もいた
4歳児クラスの様子や子ども同氏のやり取りなどを把握し、12月の月案・週案に活かせるとよいですね。
活動内容・予想される子どもの姿【12月】4歳児の月案・週案の例文
4歳児に経験してほしい具体的な活動や予想される姿の例文をまとめました。
養護
生命
- 戸外活動でおにごっこや遊具を楽しみながら、友だちと協力しつつ、寒い日でも元気に身体を動かして遊ぶ
- 自分で衣類を調整し、寒さや活動量に応じて上着を着たり脱いだりして、体温管理を意識する
- 手洗いやうがいを進んで行ない、風邪予防や衛生管理の大切さを理解し、習慣化する
- 活動や遊びの後に使ったものを自ら片づけ、自分のロッカーや道具を整理整頓して清潔に保つ
- 自分の健康や体調に関心を持ち、疲れたときや体調が悪いときに、保育者に伝えるなどして適切に対応できる
情緒
- クリスマスの準備を友だちと協力しながら進め、達成感を味わい、自信を持つようになる
- 行事に向けたリハーサルや準備中でも、楽しみながら保育者や友だちと関わり、安心して過
ごす - 自分の感情や意見を表現し、保育者や友だちに受け入れてもらうことで安心感を得る
- 友だちといっしょに遊びや活動を進める中で、意見が合わないときでも相手を尊重し、譲り合う姿が見られる
- 思い通りにならない場面に保育者や友だちの話を聞き、行動しようとする姿勢が育つ
教育
健康
- 戸外で走ったり跳んだりする遊びを取り入れ、寒い日でものびのびと身体を動かしながら元気に遊ぶ
- 寒さや活動に応じて自分で衣類を調整し、体温を管理しながら快適に過ごせるようになる
- おにごっこやリズム体操を取り入れて、全身を使った多様な動きを楽しむ
- 保育者の声かけを受けながら、手洗いやうがいを進んで行ない、風邪や感染症の予防に努める
- 戸外活動の前後に適切に水分補給を行ない、健康管理や体調への意識を高める
人間関係
- クリスマス会に向けた準備や練習を通じて友だちと意見を出し合い、協力しながら活動を進める
- 当番活動や簡単なお手伝いを通して、役割を持ち、それを果たすことでクラスの一員としての自覚を持つ
- グループでの活動の中で、友だちと協力し合いながら一つの目標を達成し、よろこびを分かち合う
- 友だちのよいところを見つけて褒めたり自分が褒められたりすることで、互いを認め合う気持ちを育てる
- 友だちといっしょに遊ぶ際にルールを守り、トラブルが起きたときには保育者のサポートを受けながら解決しようとする姿が見られる
環境
- 冬の自然(雪や霜、冬の植物)に興味を持ち、戸外活動を通して発見したものを遊びや製作に取り入れる
- クリスマスの飾りつけや製作活動に積極的に参加し、保育室内を季節に合わせて装飾しようとする
- 保育者といっしょに戸外で自然の美しさや季節の変化を感じ、自然物を使った遊びや製作活動に興味をもつ
- 身の回りの道具や玩具を大切に使い、活動後には自分から片づけを行ない、保育室を清潔に保とうとする
- クラスの環境作りに参加し、自分が使う場所や道具の管理に責任を持つ意識を育てる
言葉
- 自分の思いを友だちや保育者に対してはっきりと伝え、相手の話にも耳を傾けながらコミュニケーションをとる
- クリスマスに関する絵本や歌を通して、物語や歌詞の内容に興味を持ち、言葉の意味を学びながら楽しむ
- 友だちとの会話を通して、自分の考えを説明したり、意見を交換したりしながら遊びを進める
- 集まりの場で自分の意見を発表する機会が増え、みんなの前で話すことに自信を持つようになる
- 保育者の言葉かけや指示に従い、集団での活動や遊びのルールを理解して行動できる
表現
- クリスマスの製作活動で自分のアイデアを表現し、飾りやリースを作りながら創造力を育てる
- 音楽会の練習を通じて、友だちとリズムを合わせて演奏したり歌ったりする楽しさを感じる
- 絵を描く際に、季節の変化や冬の風景を取り入れて、自分なりに工夫しながら表現する
- 保育室に飾られた自分や友だちの作品を見て、互いの表現を認め合い、感想を言い合う場面が増える
- リズム遊びや楽器遊びを通じて、音楽に合わせて自由に体を動かし、表現する楽しさを味わう
12月の4歳児クラスでは、季節や行事に親しみながら、友だちと協力し合う姿や自分の意見を表現する力が育まれるでしょう。
保育者はクリスマス会や冬の自然を通して、子どもたちが楽しみながら成長できる環境を整えられるとよいですね。
環境構成と保育者の援助配慮【12月】4歳児の月案・週案の例文
Paylessimages / stock.adobe.com
12月のねらいや活動内容をもとに、月案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。
養護
生命
- 手洗いをする意味を伝え、子どもたちが自発的に行なえるよう意欲を育む
- 気温の変化に気づけるよう、朝の会で今日の天気や寒さについて話題に挙げるようにする
- 外遊びの後は、冷えた身体を温めるためにしっかり休憩を取るよう声をかける
- 活動後に自分で衣類を調整できるよう、上着を着るタイミングや着脱の指導を行なう
- 戸外で寒さに応じた防寒具の着用を促し、風邪を予防する
情緒
- 一日の活動のなかで動と静を意識して時間配分を行ない、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう配慮する
- 子どもの抱える葛藤や要求を受け止め、代弁しながら受容的にかかわることで子どもが気持ちを整理できるようにする
- 子どもがリラックスできる空間を確保し、感情を落ち着かせる時間をつくる
- 楽しい行事や活動に取り組むときでも、安心できるように温かな声かけを心がける
- 子どもが不安や緊張を感じたときには、そっと寄り添い、気持ちを共有できるようにサポートする
教育
健康
- 戸外遊びでは、身体が温まってきたら上着を脱ぐように適度に声をかける
- サッカーや大縄跳びなどに誘い、遊びを通して多様な運動をする機会を保障していく
- 冬の寒さの中でも元気に身体を動かし、身体を温める遊びを取り入れる
- 遊びの後にはしっかりと水分補給を行ない、疲れを感じたら無理せず休むよう促す
- 冬の外遊びの前後には手洗いやうがいを徹底し、衛生意識を育てる
人間関係
- 絵本を通じてクリスマスの由来を簡単に伝え、外国の文化にふれるきっかけをつくる
- クリスマスについて話題に挙げ、知っていることや楽しみにしていることについて子どもたちが話せるような機会を設ける
- 当番活動や簡単な手伝いを通して、友だちや保育者と協力する楽しさを感じられるように声をかける
- 活動の中で友だちの意見を尊重し、話し合いながら進める姿勢を育てる
- 行事や活動を通して、友だちといっしょに取り組む達成感や協力の大切さを学ぶ
環境
- 子どもたちが製作した作品は保育室のよく見えるところに飾り、互いによさを認めたり、表現方法に関心を持ったりできるようにする
- ステージや客席となる椅子を用意して、コンサートごっこなどを行ない、行事に親しむ機会をもつ
- 自然物を使った製作コーナーを作り、子どもたちが自由にアイデアを発揮できる場を設ける
- 保育室の飾りつけを子どもたちといっしょに行ない、季節感を感じられる環境を整える
- 保育室にクリスマスの音楽や絵本を用意し、子どもたちが行事に親しみを持てるようにする
言葉
- 友だちや保育者に自分の考えや気持ちを伝えられるよう、安心して話せる雰囲気をつくる
- 絵本の読み聞かせや会話を通して、相手の話に耳を傾ける姿勢を育てる
- クリスマスや年末にまつわる絵本を活用し、子どもたちが物語を通じて想像力を広げる
- 集まりの時間に発表する機会を増やし、みんなの前で話すことに自信を持たせる
- 保育者が優しく声をかけ、言葉の使い方や表現の工夫を教えることで、言葉に対する興味を引き出す
表現
- クリスマスや年末の行事に合わせた製作活動を行ない、子どもたちが季節を感じながら創造力を発揮できるようにする
- リズム遊びや音楽会の練習を通して、音楽に合わせて身体を動かし、表現する楽しさを味わう
- 自然物や身近な素材を使って、自由に創作し、自分のアイデアを形にするよろこびを感じる
- 製作した作品をみんなで見せ合い、互いの表現を楽しめる機会をつくる
- 季節の歌や物語を通じて、冬の風景や行事をイメージしながら自分なりに表現する力を育てる
楽器遊びや造形遊びを取り入れるときは、4歳児の子どもたちが自然と興味を持って楽しめるような環境構成を月案で考えてみましょう。
12月頃には、当番活動や発表の場作りなど、進級を見越した活動を徐々に取り入れていってもよいかもしれません。
職員との連携【12月】4歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。
- 年末に向けて大掃除のスケジュールを職員間で調整し、子どもたちと共に清掃を行なうことで、整理整頓の意識を育てる
- クリスマス会や音楽会の進行状況を共有し、子どもたちが楽しめるよう準備を進める
- 冬休みに入る前に子どもの健康管理や体調の変化を職員間で話し合い、感染症の予防対策を徹底する
- 室内外の安全管理を意識し、寒さによる滑りやすい場所や道具の状態を点検し、定期的に清掃を行なう
- 1年の振り返りをクラス担任間で共有し、子どもたちの成長や課題について話し合い、次年度に向けて連携を強化する
- 12月の保育において、職員との連携は年末の行事や健康管理をスムーズに進めるために重要でしょう。
1年間の振り返りなどを行ない、子どもたちが充実した環境で過ごせるように話し合っていきましょう。
家庭との連携【12月】4歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。
- 年末年始の家庭での過ごし方について事前に確認し、登園予定を共有してもらう
- クリスマスやお正月の行事について家庭でも楽しめるよう、簡単な製作や遊びを紹介する
- 冬休み前に風邪や感染症予防のための注意事項を伝え、家庭での手洗いうがいの徹底をお願いする
- 子どもの健康管理や防寒対策について家庭と情報を共有し、適切な衣類の準備をお願いする
- 年末の大掃除にあわせて、片づけや整理整頓の習慣について情報を共有する
12月は気温の変化が大きく、健康管理に気を配る必要があります。
家庭と園が連携し、風邪や体調不良を防ぎ、子どもたちが安心して年末を過ごせるようにしましょう。
食育【12月】4歳児の月案・週案の例文
ここでは、12月の月案で使える食育についての例文をまとめました。
- 冬の旬である大根や白菜を実際に見たり触れたりしながら、季節の野菜に親しむ
- クリスマスやお正月に関連する伝統的な食文化を紹介し、行事食への興味を育てる
- 冬の食材を使った簡単なクッキングを通して、自分でつくる楽しさを感じる
- 「いただきます」と「ごちそうさま」の挨拶を通じて、食べ物や食事を作ってくれた人への感謝を育む
- 食事中に食材の名前を教えながら、季節の食べ物に親しみをもってもらう
12月は冬の食材を通じて、子どもたちに季節感や食べ物への感謝の気持ちを育てる機会になりそうです。
食事を楽しむ姿勢を大切にしながら、食育活動を行なっていけるとよいですね。
反省・自己評価【12月】4歳児の月案・週案の例文
12月の4歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。
養護
- 子どもたちが自ら手洗いやうがいを行なう習慣が定着してきたが、まだ声かけが必要な場面もあった
- 衣類の着脱において、寒さや活動後の体温変化に気づいて自分で調整する子が増えたが、援助が必要な子もいた
- 戸外活動後に冷えた身体を温めるため、こまめに休憩を取らせたことで、風邪予防ができた
- 健康管理に関して、体調の変化に早めに気づけるよう、日々の健康観察が役立った
- 風邪や感染症対策のための衛生指導が一部の子にまだ浸透しきれず、さらなる強化が必要と感じた
教育
- クリスマス会や音楽会に向けて、子どもたちが協力しながら取り組む姿が見られ、協調性が育まれた
- 製作活動を通して、クリスマスの飾り作りに積極的に参加し、自分のアイデアを表現する楽しさを感じていた
- 友だちと協力して合奏を楽しむ中で、リズムを合わせるよろこびや音楽への関心が高まった
- 行事を通じて、子どもたちが発表や役割に自信を持ち、達成感を得られるようになった
- 保育者のサポートを受けながらも、子どもたちが自発的に冬の自然を取り入れた遊びや発見を共有する姿が増えた
12月は季節の変わり目で風邪を引く子どもが増えるため、健康管理や衛生習慣の定着が課題となりそうです。
1年間の成長を振り返りつつ、年末の行事などにふれて反省や自己評価の文章を作成してみましょう。
月案・週案に活用できる12月の4歳児の活動アイデア
Дмитрий-Абрамов / stock.adobe.com
最後に、12月の4歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。
音楽会などに向けた練習に楽しく意欲を持って取り組める配慮を
12月には音楽会などを予定している保育園が多いようです。
4歳児クラスの合奏練習では、子どもが「もっと上手になりたい」と意欲を持てるように援助していきましょう。
年長児の様子を見せてもらったり、きれいな音を出せている子どもをみんなの前で褒めるようにしたりするとよいかもしれませんね。
また、歌の練習では、うたい方のポイントを伝えながら楽しい雰囲気の中で練習することが大切になるでしょう。
感染症対策はしっかりと!手洗いの歌で楽しく予防
保育園でも熱を出す子や、インフルエンザにかかる子が増えてくる12月。しっかりと予防対策を行なうことが大切です。
4歳児の子どもたちは、手洗いうがいが一通りできるようになる頃のようですが、慣れてきて雑に終わらせてしまう子どもも出てくるでしょう。
指の間や手首までしっかりと丁寧に洗えるよう、保育士さんが手本となって説明することが大切です。手洗いの歌などを取り入れてみるのもよいですね。
話す聞く力を伸ばせる援助を
12月頃の4歳児さんは、言葉で自分の思いを伝えたり、保育士さんの話を聞いて行動したりすることが上手になってくるようです。
ただ、子どもによってはまだイメージをうまく言葉にできなかったり、話の内容を理解できず周囲の友だちを見て行動していたりする子もいるでしょう。
一人ひとりの様子をよく見て、保育士さんが言葉を補う、個別に声をかけて「次は何をするんだっけ?」と聞いてみるなど、状況に合わせた援助をしていけるとよいですね。
また、手遊びやリズム遊びなどのやり取りを通して、さまざまな言葉を楽しむ機会を設けるとよいでしょう。
12月の4歳児クラスの月案・週案を作成しよう
今回は、12月の4歳児クラスで活用できる月案のねらいや反省の例文を紹介しました。
クリスマスや音楽会などイベントが豊富な12月は、4歳児の子どもがそれぞれの行事に関心を持ち、意欲的に参加できるように月案を計画していきましょう。
また、感染症が流行したり寒さから上着が必要になったりする時期なので、養護衛生面での配慮もしっかり記載しておくとよさそうです。
月案の例文を参考に、12月の4歳児クラスの保育に役立ててみてくださいね。
11月と1月の例文はこちらをご覧ください。
「保育士バンク!新卒」では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。
「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?