子どもたちを惹きつけるネタとは、活動の前などに注目を集めたいときに行う手遊びなどのことをいいます。ネタのレパートリーをいくつか身につけておけば、保育実習や入職後に導入などの場面において実践できるかもしれません。今回は、子どもたちを惹きつける手遊びやマジック、クイズなどのアイデアをまとめました。
milatas/shutterstock.com
■目次
子どもを惹きつけるネタとは?
子どもを惹きつけるネタとは、保育園で活動の切り替えのタイミングや活動前の導入の際に使う、注目を集めるための簡単な技のことをいいます。
子どもに語りかけるときに、「これから先生が話をするから、こっちを向いて」、「これから〇〇で〇〇をしたいので準備を始めてください」などと言うだけでは、集中して話を聞く雰囲気にならないかもしれません。
そのような場合に、手遊びやクイズなどのネタをすることによって「何が始まるんだろう?」「おもしろそうだな」と子どもの興味を引くことができるでしょう。子どもを惹きつけるネタをいくつかレパートリーとしてもっておけば、保育実習や入職後に役立つかもしれませんね。
子どもを惹きつけるためのポイント
実際に子どもを惹きつけるためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
自身が楽しそうにネタを始める
子どもは大人が楽しそうにしていると、気になって興味をもつことがあります。 そのため、学生さんが楽しそうにネタを始めることで、子どもが「何かおもしろいことが始まるのかな?」とワクワクした気持ちで注目するかもしれません。
子どもたちの意識をこちらへ集めることができれば、そのあとに話を聞いてもらう雰囲気につなげやすくなるでしょう。
子どもの年齢にあわせたネタを用意する
子どもを惹きつけるネタをするときは、年齢にあったものを選ぶことが大切なポイントです。
乳児クラス向けであれば、短くて簡単なものがよいでしょう。マネしやすい擬音や動作の多いものがよいかもしれません。 幼児クラス向けであれば、数を数える手遊びやストーリー性のある素話など、少し長いネタも取り入れられるでしょう。
実習などで担当する子どもたちの様子にあわせて、楽しめそうなネタを用意するとよいですね。
子どもを惹きつけるポイントを押さえたところで、次から実際に保育の現場で役立つネタを、ジャンルごとに紹介します。
子どもを惹きつけるネタ~手遊び編~
まずは子どもを惹きつける手遊びのネタのアイデアです。
はじまるよ
指を増やしながらさまざまなものを表現する、保育園では定番の手遊び歌の一つです。
乳児クラスから幼児クラスまで、幅広い年齢で取り入れられる歌です。「はじまるよ、はじまるよ!1と1で……なんだっけ?」と問いかけてから始めると、注目を集めやすいかもしれません。
学生さんが変身するものをオリジナルでアレンジしてもおもしろそうですね。
りんごのうた
食べ物の名前に関連する擬音や動作が楽しい手遊びのネタです。
マネしやすい擬音や動作が出てくる歌なので、1歳児頃からできるかもしれません。「あれ?どこかから、コロコロ、カンカンって音が聞こえてくるよ。何の音だろう?」といった声かけから始めると、子どもたちを惹きつけられるでしょう。
スピードにアレンジを加えるほか、「頭グシャグシャ」のあとに「おしりフリフリ」や「ほっぺぷにぷに」などといったオリジナルの歌詞を足しても楽しめそうです。
のねずみ
1匹~5匹までねずみの数が増えていく、幼児クラス向けの手遊びです。
「大変!ねずみさんが穴に落ちちゃったんだって!」といった声かけをしてから始めると、より惹きつけることができるかもしれません。また、「3匹の次は何匹になるかな?」といった質問をはさむのもおもしろいでしょう。
子どもを惹きつけるネタ~マジック編~
次に、子どもたちを惹きつけるマジックのネタのアイデアを紹介します。
飛び出す割りばし
学生さんの手から割りばしが飛び出すように見えるマジックです。
「今日は魔法の割りばしをもってきたよ。みんなでおまじないをかけてみて」といった声かけをしてから始め、子どもたちにおまじないをかけてもらうようにすると、より惹きつけることができるかもしれません。
割りばしを青虫に見立てて作るなど、アレンジしてもおもしろそうです。
消えるコイン
ハンカチで包むと、コインが消える不思議なマジックのネタです。
「見て!このハンカチ、コインを消しちゃう魔法のハンカチなんだ」といった声かけをすると興味を引くことができそうです。 おまじないのところは子どもに声をかけてもらうなど、参加型にするとより楽しめるでしょう。
バースデーケーキマジック
ケーキが一瞬にしてイラストに変わるマジックのネタです。
「なんだかケーキのいいにおいがするな、どこからだろう?」といった声かけをしてからアイテムを出すと、注目を集められるかもしれません。 このネタも同様に、みんなでおまじないをかけるようにすると盛り上がりそうです。
子どもを惹きつけるネタ~クイズ編~
次は、子どもを惹きつけるクイズのネタのアイデアを紹介します。
シルエットクイズ
シルエットクイズは、影を見てお題が何かを当てるクイズです。
「見て!これは何かの影みたい。何の影かな?」と言いながら見せることで、子どもの興味を引くことができるでしょう。
影の形から連想するので、簡単な題材であれば1歳~2歳児から取り入れられかもしれません。 たとえば「〇」の形の影であればみかんや時計、「△」の形であれば山やおにぎりなどが挙げられます。子どもの年齢にあわせて形が複雑なものをお題にするなど、難易度を変えるとおもしろそうです。
シルエットクイズのアイテムは、ペープサートや紙皿で簡単に作ることができます。以下の動画を参考に手作りしてみてくださいね。
参考動画:【クイズあそび】出し物にも最適なシルエットクイズをやってみよう/保育士バンク!
なぞなぞ
幼児クラス以上の子どもを惹きつけるネタとして、なぞなぞを取り入れてもよいでしょう。
たとえば「私は誰でしょう?」という声かけをします。そのあとに、「私には、大きな丸い穴があります」、「私は、外に出るときに使います」、「私は、みんなが頭にかぶるものです」といったように一つずつ連想するものを言っていき、答えてもらいます。
なぞなぞは、子どもたちが学生さんのヒントを基に考えを巡らせるため、集中して話を聞く雰囲気につながりやすいかもしれません。
子どもを惹きつけるネタ~素話編~
素話とは、絵本や紙芝居などの目に見えるものや道具を使わず、声だけで物語を伝える方法です。室内外問わず、絵本や紙芝居が手元になくても読み聞かせすることができるのがメリットでしょう。
ここでは、素話のネタとなる題材の例を紹介します。
日本の童話
「桃太郎」や「おむすびころりん」といった昔話、また季節によって七夕、節分など日本の行事にまつわる童話などを題材として選ぶのもよいかもしれません。
学生さん自身が親しみのある話であれば、流れを記憶していることもありスムーズに話をすることもできるでしょう。保育実習では、豆まきなど季節の行事への参加の機会もあるかもしれません。そのようなときの導入として、素話が役立つこともありそうですね。
外国の童話
外国の童話の例として、「3匹のこぶた」や「おおきなかぶ」などが挙げられます。 素話をするなかで、子どもがかけ声などで参加できる場面があると、より惹きつけやすいかもしれません。
「3匹のこぶた」であればオオカミが「フー!」と息を吹きかけるところや、「おおきなかぶ」であれば「うんとこしょ、どっこいしょ」とかぶを引っ張るところなどが挙げられます。
素話をするときは手に絵本などをもたなくてもよいため、身振り手振りを加えながら話を進めると、子どもたちも楽しめるかもしれませんね。
子どもたちを惹きつけるネタのレパートリーを増やし、入職後に役立てよう
今回は、子どもを惹きつけるネタをするときのポイントや、手遊びやマジックなどのアイデアを紹介しました。
子どもを惹きつけるには、学生さん自身が楽しそうに行って子どものワクワク感を引き出すことや、年齢にあったネタを用意することが大切なポイントとなるでしょう。
子どもたちを惹きつける声かけやオリジナルのアレンジなどを考えながら、持ちネタのレパートリーを増やせるとよいですね。