実習中はメモ禁止って本当?その理由や保育内容を忘れないための対策
保育学生さんは、「実習中はメモ禁止」といわれたらどうしますか?「覚えられない」「日誌が書けない」と不安に思う人もいるかもしれません。「分からないことはきちんとメモを取って」といわれることもあれば、「メモを取らず保育に集中して」といわれる場合...
保育学生さんは、「実習中はメモ禁止」といわれたらどうしますか?「覚えられない」「日誌が書けない」と不安に思う人もいるかもしれません。「分からないことはきちんとメモを取って」といわれることもあれば、「メモを取らず保育に集中して」といわれる場合...
3歳児クラスで部分実習を予定している学生さんのなかには「どんな活動をしよう?」と悩む方もいるかもしれません。製作や室内遊びなど子どもが興味のある内容を選び、15分~30分でまとめられるとよいですね。今回は、3歳児にぴったりな部分実習アイデア...
保育実習で行う自己紹介は、子どもたちと早く打ち解けるために大切なもの。興味を持ってもらえるよう、スケッチブックやカード、パペットなどの手作りおもちゃを使うとよいかもしれません。今回は年齢別の自己紹介アイデアに加え、グッズの作り方まで一挙に紹...
保育実習をするうえで必須となる部分実習。「どんな活動をしよう?」と悩むことが多いため、指導案の書き方やねらいの例があると助かりますよね。今回は、製作遊びやゲーム、絵本など部分実習に取り入れやすい活動を3歳児・4歳児・5歳児と年齢別に紹介しま...
オリエンテーション(事前訪問)は、保育実習について確認をする場です。必要な持ち物や質問を準備しておくほか、髪型や服装など身だしなみを整えておくことも大切。今回は、オリエンテーション当日の流れに沿って気をつけることを徹底的に解説します!電話を...
初めて保育実習に参加する際は、一日の流れがわからず不安を感じるものですよね。実習生としての動きや日誌への記入の仕方を知っておけば、スムーズに実習に入れるかもしれません。今回は、保育実習における一日の流れを徹底解説します。0歳児から5歳児まで...
2歳児クラスで行う部分実習に向けて、活動のネタを探している方もいるでしょう。月齢によって差が大きい時期なので、どんな遊びがよいのか悩んでしまいますよね。今回は絵本や感触遊びなど、2歳児クラスにぴったりな部分実習のアイデアを5つ紹介します。指...
7月や8月の保育実習で、夏祭り行事に携わる保育学生さんもいるでしょう。盛り上げるために出し物を行うけれど、アイデアが浮かばないと悩む方もいるかもしれませんね。今回は、射的ゲームやスクラッチなど、保育園の夏祭りにぴったりな出し物を9個紹介しま...
7月の実習・保育に製作を取り入れたいけれど、アイデアが思い浮かばない保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。花火や海など、夏らしいものをモチーフにした作品を作れば、子どもは季節感を味わうことができそうです。今回は、7月の製作にぴったりな...
1歳児クラスで行う部分実習に向けて活動のネタを探している方もいるでしょう。月齢によって差が大きい時期なので、どんな遊びがよいのか悩んでしまいますよね。今回は絵本や感触遊びなど、1歳児クラスにぴったりな部分実習アイデアを5つ紹介します。指導案...
織姫彦星が一年に一度出会うとされている七夕。保育園の製作に取り入れたいけれど、アイデアが浮かばない保育学生さんや新卒保育士さんもいるのではないでしょうか?今回は、壁面装飾やおもちゃなど、七夕にぴったりな製作アイデアを9個紹介します!あわせて...
屋台の食べ物を食べたり、浴衣を着たりして楽しむ夏祭り。そんな夏祭りにちなんだ製作を実習・日々の保育で実践したいけれど、アイデアが浮かばない保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。今回は、ちょうちんやお面など夏祭りの製作アイデアを10個紹...
保育園の七夕行事でゲームを行いたいけれど、アイデアが浮かばない保育学生さんや新卒保育士さんもいるのではないでしょうか。織姫・彦星や星など七夕にちなんだ内容を取り入れれば、子どもは日本の伝統行事に興味を持つきっかけとなるかもしれません。今回は...
保育園で行う七夕集会の出し物が思い浮かばないと悩む保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。出し物を通じて七夕の由来を伝えたり、行事の雰囲気を盛り上げたりできるとよいですね。今回は、七夕集会にぴったりな出し物を紹介します。劇・シアター系や...
6月の保育実習で製作遊びを行いたいと考える実習生さんもいるでしょう。かたつむりやてるてる坊主など梅雨のモチーフを取り入れれば、季節感を味わいながら楽しめそうですよね。今回は、6月の製作アイデアを実習生さん向けにまとめました。指導案に使えるね...
0歳児クラスで行う部分実習に向けて、活動のネタを探している方もいるでしょう。月齢によって差が大きい時期なので、どんな遊びがよいのか悩んでしまいますよね。今回は絵本や感触遊びなど、0歳児クラスにぴったりな部分実習のアイデアを5つ紹介します。指...
プラ板の製作を保育園で取り入れたいけれど、アイデアが浮かばない保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。簡単にキーホルダーなどが作れるので、子どもの気を引くことができるかもしれません。今回は、実習や日々の保育に取り入れられるプラ板の製作を...
こねたり丸めたりして、好きな形に変えることができる紙粘土。実習や日々の保育の製作に取り入れたいけれど、アイデアが浮かばない保育学生さん・新卒保育士さんもいるでしょう。今回は、保育園で活かせる紙粘土の製作アイデアを9個紹介します。あわせて、声...
フェルトの製作を保育実習や日々の保育に取り入れたいけれど、アイデアが浮かばない保育学生さん、新卒保育士さんもいるでしょう。子どもが扱いやすい素材なので、工夫をすればさまざまなおもちゃを作ることができそうです。今回は、フェルトを使った製作を1...
ペープサートは部分実習などに取り入れやすい教材の一つですが、指導案の書き方に悩んでいる方もいるのではないでしょうか?年齢にあわせたねらいや導入を考えることで、活動の流れが見えてくるはずです。今回は、保育実習でペープサートを行うときの指導案の...