
【すぐできる】6月の保育実習に使える製作6選。傘やあじさい、カエルなど
6月の保育実習で製作遊びを行いたいと考える実習生さんもいるでしょう。かたつむりやてるてる坊主など梅雨のモチーフを取り入れれば、季節感を味わいながら楽しめそうです...
6月の保育実習で製作遊びを行いたいと考える実習生さんもいるでしょう。かたつむりやてるてる坊主など梅雨のモチーフを取り入れれば、季節感を味わいながら楽しめそうです...
プラ板の製作を保育園で取り入れたいけれど、アイデアが浮かばない保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。簡単にキーホルダーなどが作れるので、子どもの気を引くこ...
こねたり丸めたりして、好きな形に変えることができる紙粘土。実習や日々の保育の製作に取り入れたいけれど、アイデアが浮かばない保育学生さん・新卒保育士さんもいるでし...
フェルトの製作を保育実習や日々の保育に取り入れたいけれど、アイデアが浮かばない保育学生さん、新卒保育士さんもいるでしょう。子どもが扱いやすい素材なので、工夫をす...
設定保育における導入は、子どもたちの興味や関心を引き出すためにとても重要です。ネタをたくさんストックしておけば、実習でも役立つかもしれませんね。今回は、保育の導...
シアター遊びを保育実習に取り入れたいけれど、アイデアが浮かばず悩む保育学生さんもいるでしょう。手袋やパネルを使って劇を行い、子どもたちを惹きつけられたらよいです...
実習で手遊びを行いたいけれど、何を覚えればよいか分からない保育学生さんもいるでしょう。話を始める前や遊びの導入など、子どもに注目してほしいときに取り入れられたら...
5歳児クラスの子どもたちの卒園が間近となる3月。担任する新卒保育士さんのなかには月案作成に悩み、ねらいや環境構成の書き方を知りたいと感じる方もいるかもしれません...
年度末となる3月、4歳児クラスの月案作成に悩む新卒保育士さんもいるかもしれません。子どもたちが自信を持って進級できるよう、活動や援助を考えていきたいですね。今回...
いよいよ今年度もあとわずかとなる3月。新卒保育士さんのなかには、3歳児クラスの月案作成に悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、保育園の3歳児クラスで使える3...