【6月の月案】2歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方
日に日に暑さが増すとともに、梅雨入りをする6月。2歳児クラスの新卒保育士さんは、月案の作成に悩むこともあるかも知れません。文例や作成のポイントを知ると簡単に書けそうですよね。今回は、2歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教...
日に日に暑さが増すとともに、梅雨入りをする6月。2歳児クラスの新卒保育士さんは、月案の作成に悩むこともあるかも知れません。文例や作成のポイントを知ると簡単に書けそうですよね。今回は、2歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教...
雨の日が続く6月、1歳児クラスでは室内遊びの時間が増えることから、月案作成に悩む新卒保育士さんも多いでしょう。梅雨の時季のねらいや配慮がわかると計画が立てやすいですよね。今回は、1歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教育の...
全国各地で梅雨入りし、雨の日が増える6月。0歳児を担任する新卒保育士さんのなかには「雨の日の活動や援助はどうしよう」と月案作成に悩む方もいるかもしれません。今回は、0歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや、安全...
保育園で毎週作成する週案。書き方が分からず、記入例を探している保育学生さんや新卒保育士さんも多いのではないでしょうか。今回は、週案の作成方法をねらい、子どもの姿、保育者の援助など項目別に紹介します。また、年齢別の書き方例もまとめました。ka...
進級から1カ月が経ち、子どもそれぞれの特徴も見えてくる5月。新しく5歳児を担任した保育士さんには、月案作成に悩む方もいるかもしれません。今回は、5歳児クラスで使える5月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや活動に加え、安全や健康に関...
気持ちのよい気候になる5月、4歳児クラスの月案ではどのような計画を立てるとよいでしょう。書き方に悩む新卒保育士さんもいるかもしれないので、文例を役立てられるとよいですね。今回は、4歳児クラスで使える5月の月案の文例を紹介します。養護・教育の...
新学期から1カ月が経過する5月。進級・入園児がいた3歳児クラスも少しずつ落ち着く頃ですが、月案作成に悩む新卒保育士さんもいるかもしれません。今回は、3歳児クラスで使える5月の月案の文例を紹介します。養護と教育のねらいに加え、5領域別の活動内...
ゴールデンウイークや母の日など行事がたくさんある5月。そんな時期の0歳児の月案はどのように作成すべきでしょうか。今回は、0歳児クラスで使える5月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや健康・安全への配慮、反省の書き方もまとめたので、ポ...
連休やこどもの日、母の日など行事がたくさんある5月、2歳児の月案はどのように計画するとよいでしょうか。書き方に悩む新卒保育士さんは、ポイントをおさえて簡単に書類を作成しましょう。今回は、2歳児の5月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねら...
新学期から1カ月が経つ5月、1歳児を担任する新人保育士さんは月案について知りたい頃かもしれません。文例や書き方を参考があると保育書類も書きやすいですよね。今回は、1歳児クラスで使える5月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや5領域別...
毎日の保育の様子を記録する保育日誌。新卒保育士さんのなかには、何をどうやって書けばよいのか悩むうちに、残業になってしまう方も多いようです。スムーズに書くコツや例文を知れたら、効率的に作成できますよね。今回は、保育日誌の書き方を紹介します。ね...
保育実習レポートとは、実習内容と目標に対する成果や反省、学んだことなどから構成され、実習を客観的に振り返るために書くものです。正しい書き方を知って、実際の作成時に役立ててみましょう。今回は、保育実習レポートの書き方やポイント、見返すときに意...
5領域とは、保育をする際の目標を健康・人間関係・環境・言葉・表現の5つの領域にわけたものをいいます。どういったものか知ることができれば、実習や新卒時に大いに役立てられるのではないでしょうか。今回は、保育内容の5領域について、保育学生さんや新...