てぃ先生から保育学生へのメッセージ〜前編〜
6月30日、東京都板橋区にキャンパスを構える淑徳大学短期大学部にて、てぃ先生の特別講演会が開催されました。現在、自身のTwitterをはじめ様々なメディアで情報発信を行うてぃ先生は、保育現場で働く現役の男性保育士です。てぃ先生が登壇すると、...
6月30日、東京都板橋区にキャンパスを構える淑徳大学短期大学部にて、てぃ先生の特別講演会が開催されました。現在、自身のTwitterをはじめ様々なメディアで情報発信を行うてぃ先生は、保育現場で働く現役の男性保育士です。てぃ先生が登壇すると、...
保育実習などで1日中大きな声を出し続けた結果、声が枯れてガラガラ声になってしまった経験はありませんか?正しい発生が身に付いていないと、喉や声帯に負担がかかり、声枯れの原因になってしまいます。そこで今回は、簡単にできる正しい発声のポイントをご...
子どもの育ちに重要な「感性」。子どもたちはさまざまな経験から何かを感じ、「感性」を身に着けていきます。いろいろな体験の機会を用意するのも保育士の仕事ですね。ここでは「感性」を育てる機会や方法について見ていきましょう。旬の食材が感性を育てるみ...
子どもの頃はどんな習い事をしていましたか?昔と今とでは人気の習い事が違ってきています。今の子どもたちはどんな習い事をしているのでしょうか。今回は習い事の選び方について、子どもたちに人気の習い事についてご紹介します。◆子どもに人気のある習い事...
保育士がテーマの漫画を読んだ事がありますか?保護者目線、保育士目線、男性、女性、様々な目線から読んでも面白く、学べる保育士がテーマの漫画があります。これから保育士を目指すみなさんにも是非読んでもらいたい漫画をご紹介します。保育士としてのイメ...
今回は保育園で働く保育士以外の職業について、ご紹介します。保育園では、実は保育士以外にも様々な職業の方が活躍しているケースがありますが、今回は、その中の「調理員」「栄養士」「保育事務」について解説します。まずは調理員について○集団調理のプロ...
子どもを導くコツとはまだまだまっさらな心の乳児期・幼児期の子どもたち。保育士や保護者がどう子どもを導くかによって、子どもたちの姿は大きく異なってくるかもしれませんよね。今回は、子どもを導く立場の保育士になるために知っておきたい、子どもを導く...
年度が替わる時期には、どの年齢のクラスを受け持つことになるのか、ドキドキしてしまう保育士さんが多いのではないでしょうか?受け持つクラスの年齢によって、担当する人数や保育内容が大きく異なりますものね。今回は、子どもたちの年齢によって保育にどん...
「自由保育型」「のびのび系」と称される園の特徴様々な特色の幼稚園がある中、保護者が幼稚園選びをする際、また、保育士が職場選びをする際によく比較されているのが、園の方針ですよね。保育形態としては、子ども一人ひとりの自主性に任せて自由に活動させ...
公立幼稚園とは?幼稚園教諭免許を取得している人にとって、公立幼稚園・私立幼稚園の特徴はそれぞれ押さえておきたいところではないでしょうか?今回は、公立幼稚園の運営主体についてや、公立幼稚園と私立幼稚園との違いなどを具体的にご紹介していきたいと...
戦後の児童福祉法制定後から母子を保護してきた「母子寮」。現在では時代にそってその役割も変化し、「母子生活支援施設」へ名称変更をとげています。保育士として、母子生活支援施設で働きたいという希望がある人もいるのではないでしょうか?今回は、母子寮...
保育士も活躍する母子生活支援施設とは母子家庭を支援する「母子生活支援施設」。実はこの施設も保育士が活躍する職場の一つです。世間的には案外知らない人も少なくない施設のようですが、保育士を目指すみなさんはどのような施設かご存知でしょうか?今回は...
園によって大きく異なることが多いのが、保育方法ですよね。園の方針と言っても過言ではないので、保育士として就職を考える際にも、その保育方法は気になるところではないでしょうか?今回は様々な「保育」の特徴の一例として、「一斉保育」と「異年齢保育」...
経営母体が民間団体である私立保育園は、公立保育園と比べると、一般的に入園時・在園中の費用が多くかかると言われています。入園時は用品や制服・通園バッグなど、保護者が揃えるものが多く、その金額は園によって様々です。また、在園中は教材費・特別教育...
保育園には、行政が運営している「公立保育園」と、社会福祉法人や学校法人などの団体や企業が運営している「私立保育園」があります。保育士として保育園で働こうと考えたとき、大きく分けてこの2つの選択をすることになります。これから保育士として就職先...
私立保育園とは、家庭において保育に欠ける子どもたちを家庭に替わって保育をする、民間運営の施設のことです。私立保育園には、認可保育園と、認可外保育園があります。また、民営化により、公立と名乗りながら、中身の運営は私立というパターンも最近は増え...
◆認可外保育園〇労働時間はどれくらい?認可外保育園での労働時間は、シフト制による1日8時間労働です。ですが施設ごとによっても様々で、24時間保育の実施園では夜間帯の勤務があります。認可保育園と同様ですが、時間外勤務がある場合もあります。ただ...
病院内での保育と言うと、専門性が求められそうで少しハードルが高いもの。一方でお給料などは良いのでは?と興味がわきますね。病院内保育には、大きく分けて2種類の保育があります。これらの内容や特徴について、詳しく見ていきましょう。◆病院内保育の種...
保育士として働く場所は認可保育園や認可外保育園だけではありません。保育士が活躍できる場所の一つに「病院内保育園」(以下、院内保育園)があります。そこで今回は院内保育士として働くことの特徴やメリットを整理し、ご紹介したいと思います。◆年齢別ク...
保育園には保育士さんの他にも、栄養士、看護師、事務員、用務員など多種の職員が働いています。みなさんは、保育園に看護師さんがいることご存知ですか?保育園で働く看護師さんって、どんな仕事をしているのでしょうか?知っているようで知らない!?病院と...