【8月の月案】1歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方
夏の盛りを迎える8月、1歳児クラスの保育士さんのなかには月案作成に悩む方もいるかもしれません。暑い時期ならではの遊びや、食育・健康面での配慮など、1歳児クラスで使える8月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや活動とともに、月反省の書...
夏の盛りを迎える8月、1歳児クラスの保育士さんのなかには月案作成に悩む方もいるかもしれません。暑い時期ならではの遊びや、食育・健康面での配慮など、1歳児クラスで使える8月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや活動とともに、月反省の書...
暑い日が続く8月。0歳児クラスの月案にはどのようなねらいや内容を書くとよいのでしょうか。夏らしい活動はもちろん、個々の成長に合わせた過ごし方を計画したいですよね。今回は、0歳児クラスで使える8月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや...
大学のレポートの書き出しがわからず、具体的な例文や書き方を探している保育学生さんも多いでしょう。記載方法がわからなければ筆が止まるので、困ってしまいますよね。今回は、レポートの書き出しの例文や、記載方法をくわしく紹介します。読書レポートを作...
新卒として就活をする際に園から求められる卒業見込証明書。いつどのように発行できるのか、また、郵送する場合の添え状や封筒の書き方が分からずに悩む保育学生さんもいるでしょう。今回は、卒業見込証明書の発行方法、添え状や封筒の書き方を紹介します。発...
新卒の保育学生さんが、面接で話す可能性のある自己紹介。アルバイトや部活、ボランティアの経験を役立てたいけれど、伝える方法がわからない保育学生さんも多いでしょう。今回は、自己紹介で話す内容やポイント、注意点などをくわしくまとめました。また、自...
履歴書の作成途中で書き損じてしまい、修正したいと考える保育学生さんも多いでしょう。特に終盤でミスした場合、最初から書き直すことは大変と感じてしまいますよね。今回は、履歴書で修正テープが使えない理由や、ミスを少なくするための方法をまとめました...
希望する保育園へ入職するために、必須とも言えるのが面接。落ちる理由や原因がわからず、不合格になってしまっても対策ができていない保育学生さんもいるのではないでしょうか。今回は、保育士の面接で落ちてしまう理由や原因をくわしくまとめました。あわせ...
履歴書を書くうえで必須となる志望動機。締めの書き方が分からず悩む保育学生さんも多いのではないでしょうか。「よろしくお願いします」などに一工夫加え、丁寧な印象を与えられるとよいですね。今回は、志望動機の締めの言葉を例文つきで紹介します。締めく...
行動や動物の動きをまねして楽しむまねっこ遊び。遊び方を工夫すれば1歳児頃から行えるようなので、レパートリーを増やして日常保育や実習に役立ててみましょう。今回は、保育学生さんや新卒保育士さんに向けて、まねっこ遊びのアイデアや指導案に活かせるね...
保育士として働く保育園を決めるための就活。選考を受けた後に合否の連絡が来ない場合、不採用になってしまったのか不安に思う保育学生さんもいるでしょう。今回は、就活で志望先から合否連絡が来ないときに考えられる原因や対処法を紹介します。あわせて、保...
保育園や幼稚園の遠足などに役立つバスレク。移動中も子どもたちが楽しく過ごせるように、さまざまなアイデアを知りたい学生さんや、新任の先生も多いのではないでしょうか。今回は、ゲームやクイズなど、年少から年長クラスまで盛り上がるアイデアを紹介しま...
企業で働く従業員の子どもを預かる企業内保育所。保育士さんの仕事内容や働くメリットを理解し、求人選びに役立てたい保育学生さんもいるのではないでしょうか。今回は、企業内保育所の特徴やメリット働くうえでの注意点などを紹介します。また、保育園選ぶと...
かわいい絵や芸術的な絵といっしょに物語を織りなす絵本。子どもたちにぴったりの絵本の選び方がわかれば、日々の保育や保育実習に役立てられそうですよね。今回は、保育士さんや保育学生さんのために、0歳児から5歳児の年齢ごとに絵本の選び方を紹介します...
月給とは別に支払われる、特別な給与であるボーナス。1年目の保育士さんはいつ支給されるのか、平均でいくらもらえるのか知りたい新卒保育士さんや保育学生さんも多いでしょう。今回は、ボーナスが支払われる時期や1年目の保育士さんの賞与事情を紹介します...
0歳児が自分の力で移動できるようになるハイハイ期。行動範囲が広がるため、どのような遊びを保育園で行えばよいのか悩む保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。赤ちゃんとスキンシップを取りながら、自然と成長を促せる遊びを取り入れたいですよね。...
部分実習や責任実習の指導案で外遊びを予定しているものの、「雨が降ったらどうしよう」と心配する保育学生さんは多いかもしれません。実習園によって対応は異なりますが、雨天時に備えて副案を用意するケースもあるでしょう。今回は、保育実習で外遊びを計画...
子どもたちの成長や興味に合った保育を考えるうえで欠かせない日案。新卒保育士さんや保育学生さんのなかには、指導案の書き方がわからず戸惑っている方も多いかもしれません。ねらいや援助の例文、年齢に合った作成例があるとわかりやすいですよね。今回は、...
保育実習の終盤では、「責任実習」として実習生さんが実際に子どもたちを主導して保育を行う日が設けられるでしょう。どのようにクラスをまとめたらよいかわからず、不安な方もいるかもしれません。今回は、責任実習とはどんなものかを解説します。また、ねら...
8月のおたよりの文例を知りたい新卒保育士さんも多いかもしれません。夏真っ盛りのこの時期は、プール遊びや虫捕りを楽しむ姿を書いたり、盆休みの過ごし方について呼びかけたりすることが必要になりそうです。今回は、保育園で作成する8月のおたよりの書き...
保育実習や幼稚園実習の最終日に、クラスの子どもたちにお礼を兼ねてプレゼントを贈りたいと考える方も多いかもしれません。形に残る手作りの折り紙やメダル、思いをこめたメッセージカードなどを渡せたら素敵ですよね。今回は、簡単な手作りプレゼントの作り...