【室内でも遊べる】氷遊びのアイデア。夏や冬に楽しめる色つき氷のお絵かきなど
凍ったり溶けたりといった氷の特徴を楽しめる氷遊び。夏には涼しさを味わい、冬には自然にできた氷を使って遊ぶことができるので、保育に取り入れたい保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。今回は、色つき氷でお絵かきをする方法や宝探しなど、子ども...
凍ったり溶けたりといった氷の特徴を楽しめる氷遊び。夏には涼しさを味わい、冬には自然にできた氷を使って遊ぶことができるので、保育に取り入れたい保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。今回は、色つき氷でお絵かきをする方法や宝探しなど、子ども...
室内でものびのびと身体を動かせるマット遊び。子どもが多様な動きを経験できるため、保育に取り入れたいと考える保育学生さんや新卒保育士さんも多いでしょう。今回は、保育に役立つマット遊びのアイデアを1歳児から5歳児の年齢別に紹介します。ねらいや注...
身の回りの素材を使い、独特のさわり心地を楽しむ感触遊び。保育に取り入れてみたいけれど、どのように行えばよいのか悩む保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。今回は、寒天や小麦粉、パン粉など感触遊びに使える素材や遊び方をまとめました。ねらい...
幼児の遊びの幅を広げられるボール遊び。保育に取り入れたいけれど、どのように遊べばよいか悩む保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。ボールを使えば投げたり転がしたりさまざまな動きを味わえますよね。今回はボール遊びのねらいや、楽しめる遊び方...
7月のおたよりにどんなことを書けばよいのか知りたい新卒保育士さんもいるでしょう。気温がぐっと高くなり汗ばむ陽気のなか、元気いっぱい遊ぶ子どもの姿にふれると、7月らしい情景が浮かぶ内容になりそうです。今回は、保育園で作成する7月のおたよりの書...
雨の日や夏の暑い日などに多くなりがちな室内遊び。保育園の幼児クラスで楽しめる遊びのレパートリーを増やして、外遊びが難しい時期も子どもたちと楽しく過ごせるとよいですね。今回は、幼児向けの室内遊びを、3歳児、4歳児、5歳児の年齢に分けて紹介しま...
1歳児クラスの担任になったという新卒保育士さんもいるでしょう。赤ちゃんから成長し、歩いたり、話したりとどんどんできることが増えていく時期の子どもたちに、どのようにかかわるとよいのでしょうか。今回は、1歳児の担任として知っておきたい保育のポイ...
6月は気温が高くなり、保育園で感染症が流行しはじめる時期と言われています。新卒保育士さんのなかには、どのように子どもたちを病気から守ったらよいのか心配な方もいるでしょう。今回は、6月からに流行する子どもの感染症について紹介します。病気の種類...
梅雨や夏の暑い時期には室内遊びが増えるため、幼児クラスでゲーム遊びを行いたいと考える保育学生さんも多いでしょう。みんなで楽しめる集団遊びを知っていれば、雨の日で外に出られなくても子どもたちはよろこんでくれるかもしれません。今回は、3歳児・4...
初日や最終日など挨拶をする場面が多い保育実習。担当するクラスの子どもたちはもちろん、お世話になる先生方と良好な関係を築けるよう、自己紹介や感謝を伝える際のコツを押さえておきたいですよね。今回は、保育実習を控える保育学生さんに向けて、挨拶のポ...
保育実習ではどのような服装をすればよいのでしょうか。保育に入るときは動きやすい格好が好ましいですが、通勤時や事前訪問の際の服装はスーツまたは私服なのかなど、判断に迷ってしまうこともあるかもしれません。今回は、保育実習の服装について、日誌提出...
就活を行う中で園に電話をかける機会もあるでしょう。しかし、正しいかけ方や対応方法が分からず、不安を感じる新卒保育士さんや保育学生さんもいるかもしれません。電話をする場面は就活以外にもあるので、一度確認しておきたいですよね。今回は、電話に出る...
保護者が子どもの成長を感じる機会となる保育参観。初めて経験する新卒保育士さんは、どのようなねらいをもって活動内容を決めるとよいのか不安になる方もいるでしょう。今回は、保育参観について、流れや挨拶の方法などをまとめました。あわせて活用できる保...
子どもの成長を記録する身体測定。月に一度の頻度で行う保育園も多いようですが、初めての場合は不明なことも多く、測定方法が分からない新卒保育士さんもいるでしょう。 今回は、保育園の身体測定について、スムーズに進めるポイントや身長・体重・胸囲・頭...
乳児とも呼ばれ、目まぐるしく発達する時期である0歳児。新卒として働く際、0歳児クラスを務める場合もあるようなので、担任としてポイントなどを把握しておきたいですよね。そこで今回は、0歳児の担任になったらどのように子どもとかかわったらよいかなど...
病院で子どもの保育を行う院内保育。仕事内容や一日の流れについて、詳しく知りたい新卒保育士さんや保育学生さんもいるのではないでしょうか。今回は院内保育所で働くメリットやデメリット、一般保育との違いについて紹介します。自分に適した求人の選び方に...
子どもに人気の新聞遊びは、保育実習生さんや新卒保育士さんも取り入れやすい遊びです。ねらいや遊び方を押さえておけば、指導案をスムーズに書けますよね。今回は、新聞遊びのアイデアを乳児(0歳・1歳・2歳)、幼児(3歳・4歳・5歳)と年齢別に紹介し...
期待と緊張にあふれる保育実習ですが、初めて参加する場合「どんな準備が必要なの?」と迷う保育学生さんも多いでしょう。持ち物や事前に準備することがわかると、安心して初日を迎えられそうですよね。今回は、保育実習前の準備物を紹介します。実習先の下調...
子どもの安全や健康のためにも、手を抜かずに行いたい保育園の掃除。しかし、掃除の正しいやり方が分からず、困る新卒保育士さんや保育学生さんもいるのではないでしょうか。そこで今回は、保育園の掃除の方法を場所別に紹介します。スムーズに進めるポイント...
保育実習では日記や記録の書き方に悩む保育学生さんも多いでしょう。実習での学びや疑問を書き残すための保育書類ですが、目標や考察、感想などの例文があると書く内容がわかりやすいですよね。今回は、保育実習の日誌や記録の書き方を紹介します。ねらいや実...