【5月のおたより】時候の挨拶例文集!園だよりやクラスだよりの書き出し
保育園の5月のおたよりで使える「時候の挨拶」「子どもの姿」「締めの言葉」などの例文をお届けします。園だよりやクラスだよりを作成する際にお役立てくださいね。また、子どもの姿は0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児別にまとめたので、「文...
保育園の5月のおたよりで使える「時候の挨拶」「子どもの姿」「締めの言葉」などの例文をお届けします。園だよりやクラスだよりを作成する際にお役立てくださいね。また、子どもの姿は0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児別にまとめたので、「文...
ゴールデンウイークや母の日など行事がたくさんある5月。そんな時期の0歳児の月案はどのように作成すべきでしょうか。今回は、0歳児クラスで使える5月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや健康・安全への配慮、反省の書き方もまとめたので、ポ...
連休やこどもの日、母の日など行事がたくさんある5月、2歳児の月案はどのように計画するとよいでしょうか。書き方に悩む新卒保育士さんは、ポイントをおさえて簡単に書類を作成しましょう。今回は、2歳児の5月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねら...
新学期から1カ月が経つ5月、1歳児を担任する新人保育士さんは月案について知りたい頃かもしれません。文例や書き方を参考があると保育書類も書きやすいですよね。今回は、1歳児クラスで使える5月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや5領域別...
ラップの芯を使って子どもがよろこぶおもちゃを工作してみましょう。細長く硬い特性を活用すれば、音が鳴る楽器や引っ張って遊ぶアイテムに変身させることができます。今回は、保育学生さんや新卒保育士さんが作る乳児・幼児別のラップの芯の工作アイデアを紹...
5月らしさを感じられる製作にはどのようなものがあるのでしょうか。保育実習や新卒保育士として子どもたちと活動をする際、季節感のあるモチーフを取り入れて春を楽しめるとよいですね。今回は、5月にぴったりなてんとう虫やたけのこなどの製作アイデアを紹...
新卒保育士さんや保育学生さんのなかには、保育士はGWに休みを取れるのか気になる方も多いでしょう。入職して初めてとなる大型連休には、しっかりと休んでリフレッシュできるとよいですよね。今回は、保育士さんのGW事情を解説します。また、休みが取れた...
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を10の項目にわけた、「10の姿」。2017年の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園・保育要領の改正に伴い施行されたものです。今回は、「10の姿」についての具体的な内容や事例、保育にお...
新卒保育士さんのなかには、入職してすぐの4月の製作で何を作ろうか悩む方も多いでしょう。イースターや桜、チューリップなど子どもたちが工作を楽しめて、行事や季節に親しめるものだとよいですよね。今回は、保育園で使える4月の製作を2歳児や4歳児とい...
新卒保育士さんにとって最初の行事である入園式。どういった流れで進行されるのか、またどんな服装で臨めばよいのかなど不安なことが多いかもしれません。今回は、新卒保育士さんに向けて、入園式の概要や式典にふさわしい服装の選び方を紹介します。あわせて...
保育園での子どもの育ちを記録する児童票。初めて作成する新卒保育士さんは、子どもの姿が思いつかなかったり、書く内容が曖昧だったりと保育経過記録の書き方に悩むかもしれません。今回は、児童票の保育経過記録の書き方について、ポイントや1歳児、2歳児...
内定後に労働条件について提示される「雇用契約書」ですが、入社前に何を確認しておくべきかわからない方も多いかもしれません。しっかり記載事項をチェックしておくことで、不当な条件での契約を未然に防ぐことにつながるでしょう。今回は、雇用契約書におい...
子どもが話を聞く雰囲気づくりをするうえで大切なのは、保育士さんが話し方のコツを掴むことです。要点を押さえておけば、実習中や入職後に子どもが落ち着いて話を聞いてくれないというときでも、スムーズに活動を進められるかもしれません。今回は、保育学生...
児童養護施設とは家庭での生活が困難な児童を養育する施設です。保育士資格を活かして働ける就職先のため、役割や仕事内容、働き方などが気になる保育学生さんもいるかもしれません。今回は児童養護施設で働くにはどうしたらよいか、求人状況や資格について解...
就活生さんのなかには、スーツに合うコートの色について悩む方もいるでしょう。黒や紺、ベージュなどさまざまあるため、形や季節に応じた着こなしができるとよいですね。今回は、レディース用の就活コートの選び方と扱うときのマナーをまとめました。女性なら...
保育士さんの靴下事情について知りたい保育学生さんもいるでしょう。キャラクターがかかれているものなどデザインによっては、子どもと話すきっかけになりそうです。それ以外にも、耐久性、伸縮性、速乾性などの選び方を把握して、購入の際に役立てましょう。...
保育士として就職する際、雇用契約書が交付されない企業や園があるようです。その場合、違法性はないのか気になる学生さんもいるのではないでしょうか。今回は、雇用契約書は法律上必要なものなのか、記載内容などを紹介します。また、書類がないことによって...
就活をするなかで、園や企業に対して疑問に思った点をメールで質問する場面があるかもしれません。基本的なマナーや書き方を押さえておけば、実際に送るときに役立つでしょう。今回は、就活において質問メールを送るときのポイントや書き方を紹介します。また...
就活用のコートについて知りたい保育学生さんもいるでしょう。スーツに合う形や丈、色などの選び方のほかにも、たたみ方や置き方、持ち方などのマナーを知っていると就活に役立てられるかもしれません。今回は、就活で使うコートについて、マナーやコートを選...
最近は、新卒で入職してから2、3年目の保育士さんが年長クラスの担任を任されることもあるようです。小学校入学へとつながる5歳児の大事な1年間で、どのように子どもたちの保育をすればよいのでしょうか。今回は、年長クラスの担任になったときに役立つ、...