保育園の6月のおたよりの文例。時候の挨拶を添えた書き出しや子どもの様子
入職してから作成する6月のおたよりにどんな内容を書くのか知りたい保育学生さんもいるでしょう。梅雨の訪れにかかわる時候の挨拶や、季節の移り変わりのなかで遊ぶ子どもたちの姿にふれた文章を入れると、その時期ならではの情景が浮かびそうです。今回は、...
入職してから作成する6月のおたよりにどんな内容を書くのか知りたい保育学生さんもいるでしょう。梅雨の訪れにかかわる時候の挨拶や、季節の移り変わりのなかで遊ぶ子どもたちの姿にふれた文章を入れると、その時期ならではの情景が浮かびそうです。今回は、...
保育実習で手作りの名札をつけたいと考える保育学生さんも多いでしょう。うさぎやくまといった動物や花、人気のキャラクターのデザインであれば子どももよろこんでくれるかもしれません。今回は、保育実習で使えるフェルトの名札の作り方を紹介します。大きさ...
希望する保育園から内定をもらうために、必ず必要となるのが就活マナー。特に面接では覚えるポイントが多く、戸惑っている保育学生さんもいるでしょう。そこで今回は、面接に焦点を当てた新卒保育士さんの就活マナーについて講座形式で紹介します。適した服装...
保育園で働くうえで必須となるのが保護者対応。子どもの送り迎え時に会話をしたり電話に出たりするなど、さまざまな場面で保護者と関わるでしょう。しかし、保護者への上手な接し方が分からず、悩んでしまう新卒保育士さんもいますよね。今回は、保護者対応す...
雨が続く6月、5歳児クラスの月案ではどんなねらいや活動が考えられるでしょうか。子どもの姿や季節に合った文例があると、新卒保育士さんも書類を書きやすいですよね。今回は、5歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや、安...
梅雨時期の6月は、4歳児の子どもたちにとってなかなか戸外に出られないことが続く季節です。活動内容も考えにくく、月案作成に悩む新卒保育士さんも多いのではないでしょうか。今回は、4歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねら...
梅雨入りする6月。雨の日が続くことから、3歳児クラスの新卒保育士さんは月案の作成に悩むこともあるでしょう。ねらいや文例があると、保育計画も立てやすいですよね。今回は、3歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや活動...
日に日に暑さが増すとともに、梅雨入りをする6月。2歳児クラスの新卒保育士さんは、月案の作成に悩むこともあるかも知れません。文例や作成のポイントを知ると簡単に書けそうですよね。今回は、2歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教...
雨の日が続く6月、1歳児クラスでは室内遊びの時間が増えることから、月案作成に悩む新卒保育士さんも多いでしょう。梅雨の時季のねらいや配慮がわかると計画が立てやすいですよね。今回は、1歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教育の...
全国各地で梅雨入りし、雨の日が増える6月。0歳児を担任する新卒保育士さんのなかには「雨の日の活動や援助はどうしよう」と月案作成に悩む方もいるかもしれません。今回は、0歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや、安全...
ハンカチがあれば気軽に遊べるハンカチ落とし。室内遊びにもぴったりなため、保育に取れ入れたいけれど詳しい遊び方が分からない保育学生さんや新卒保育士さんもいるのではないでしょうか。今回はハンカチ落としの基本的なルール、指導案に書くねらいなどを紹...
さまざまな情報をゲットしたり、発信したりできるSNS。不特定多数の方と繋がれて便利な面、モラルの欠けた言動を行うと保育学生さんの就活に影響を及ぼすことも。今回は、就活中のSNSの使い方について、採用担当者がSNSを調査する理由や悪影響を与え...
夏の天敵といえば紫外線。保育園ではプールや外遊びなどで日に当たることが多いですが、日焼け対策をできていない保育士さんも多いはず。また、日焼け止めを塗り直す時間が取れず、諦めてしまう方もいるでしょう。今回は保育士さん向けの日焼け対策や体への影...
5歳児クラスで楽しめる製作遊びにはどんなものがあるでしょうか。はさみやのりなどを上手に使えるようになるので、紙コップを使ったおもちゃなど子どもが自分の力で作れるものを取り入れるとよいですね。今回は、保育学生さんに向けた5歳児の製作遊びの指導...
保育園で毎週作成する週案。書き方が分からず、記入例を探している保育学生さんや新卒保育士さんも多いのではないでしょうか。今回は、週案の作成方法をねらい、子どもの姿、保育者の援助など項目別に紹介します。また、年齢別の書き方例もまとめました。ka...
基本給とは何かが分からず、求人票を見ながら悩む保育学生さんもいるでしょう。手取り給与との違いや平均金額を理解できれば、より自分に合った保育園を選べそうですよね。今回は、基本給についての基礎知識を紹介します。給与の内訳や手当の種類についても詳...
初めての担任で4歳児を持つという新卒保育士さんもいるでしょう。身体も心も大きく成長する年中さんの子どもたちの成長を支え、興味と関心を広げていけたらよいですよね。今回は、4歳児の子どもの特徴や、担任をするうえで意識することを紹介します。保育士...
1年目の新卒保育士さんは、年少クラスにあたる3歳児を担任することも多いようです。幼児クラスの1番年下にあたるため、自立した部分が増えつつもまだまだ大人に甘えたい一面もある年頃かもしれません。今回は、3歳児の子どもの特徴や担任するときのポイン...
企業内保育所とは、従業員が就業中に子どもを預けられるようにと、企業の敷地内やその周辺に設置されている保育園のことです。今回は、企業内保育所とはなにか、仕事内容や給料、求人情報などを紹介します。また、保育士として働くうえでのメリットとデメリッ...
一般的な保育園では、4月から5月頃に年度初めの懇談会が開かれます。新卒保育士さんにとって、入職して初めての懇談会をどんな流れで進めたらよいのか、何を準備すればよいのかなど不安なことが多いかもしれません。今回は、保育園の懇談会について、行う目...